9月に受けた健康診断の結果が散々で,今年は初めて二次検査を受けてみました。
健康診断受診に関する記事はこちら↓↓
健康診断を受けました
※この記事は,健康について書いたものですが,
医師の診断やネット記事を参考に,自分なりに解釈したもので,
医学的成果を保証するものではありません。
散々な健診結果
二次検査の結果,以下の診断が出されました。
・高血圧
・脂質異常症
・脂肪肝
・肥満症
・高尿酸血症
これまでにも,一次検査結果でそんなようなことが書いてあったような気がしますが,改めてリストアップされると,目も当てられない結果ですね・・・
まあ,自分は太く短く生きたい方針なので,どんな診断が出されても何とも思わないのですが,肥満症……この部分だけは,一度改善してみたいとかねて思っていました。
太っていると,人生の中で損をすることが多いのです。
①自己管理できない人のように思われる
②内面を見る前に外見だけで門前払いを喰らう
③電車で隣に人が座らない
結構,疎外感を感じるものなんです。
そういうわけで,肥満症だけでも改善に向けて頑張っていこうと決心しました。
余談ですが,太っていることのメリットが1つだけあります。
それは,お酒に強い状態を維持できることです。
10年以上前に,一度だけダイエットに成功して,1か月で体重を10kg落としたことがあるのですが,見事にお酒に弱くなりました。今までと同じペースで飲んでいると,飲み会で潰れてしまう頻度が極端に高くなり,「こりゃいかん」と思って,急いで体重を戻しました。
しかし,今は上記①~③の支障を取っ払うことを最優先に考えることにします。
せっかくなので,肥満症だけでなく,他の症状も軽くできるのならしたいという気持ちで臨みます。
健康改善の基本方針
お医者さんと話したうえで,食生活の改善に絞って取り組むことにしました。
私の身長は166.2cmです。(なぜかここ3年くらい減り続けています。)
この身長に対する標準体重は60.8kgです。
当然,今の体重よりも大幅にオーバーしていますので,標準体重に近づけるように努めます。
標準体重60.8kgに対する1日あたりの適正エネルギー量は1824キロカロリーです。
数式
① 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
② 適正エネルギー量=標準体重(kg)×30kcal
1日1800キロカロリーに抑える必要があります。つまり,1食あたり600キロカロリーということになります。
これまで,食生活の中でカロリーのカの字も気にしたことがなかったのですが,食品を買うときにはカロリー表示を必ず見るようになりました。すると,カロリーを抑えるのが思っていた以上に大変だということがわかりました。なにしろ,米200gのカロリーが340キロカロリーくらいあるそうなので,これだけで1食の半分以上のカロリーを摂取していることになります。おかずを好きなように食べて,お茶や水以外の飲み物を飲んだら,その時点で大幅に適正値をオーバーしてしまいます。
もちろん,ある1食のカロリーが高くても,他の時間帯の食事でカロリーが抑えられていればよいのですが,それもなかなか難しいのです。
そういうことで,1日1800キロカロリーにできるだけ抑えることを意識することにしました。
食事の改善
10年以上前に1か月で10kg痩せたことがあると書きましたが,このときは一日一食生活に取り組みました。朝と昼は一切食べず,その代わりに夜は暴飲暴食をします。それだけで面白いように体重が減りました。しかし,お医者さんからこの方法は危険だと言われたので,きちんと3食摂ったうえで減量する方針にしました。
下記は,ある1日の食事メニューです。
【朝】
・マーガリントースト
・加糖コーヒー
【昼】
・豆腐300g
・寄せ鍋(もやし1袋・しいたけ8個・冷凍エビ数個/だし汁のみ)
・緑茶
【夜】
・豆腐150g
・そば1玉(冷凍ほうれん草・溶き卵/しょうゆ少な目)
・サバの塩焼き(缶詰)
・コーンとキャベツのサラダ(ノンオイルドレッシング)
・緑茶
ポイントは,米をすべて豆腐に変えたことです。しょうゆをかけるので塩分は増えますが,カロリーは大幅に減らせます。
正確な数値ではありませんが,概算で1600~1700キロカロリーに抑えられている計算です。
豆腐を米の代わりにするのが意外とイケるのが新発見でした。豆腐は単価が安く,調理も不要なので,今後も積極的に採り入れていく予定です。
食事改善を始めて日が浅いので,今はカロリー軽減が中心となっていますが,栄養素や脂質と塩分の軽減も意識できるようになっていければと思います。
総括
「健康改善プロジェクトの開始」というテーマで,現状改善への取り組みについて書きました。
「食事の話ばかりで,運動の話がないやないかい」というツッコミが入りそうですが,超絶な運動嫌いの私にとって,そこまで手を出すのは荷が重いです。ウォーキング,自転車,プール内歩行なら比較的手軽に取り組めるので,徐々にやっていきます。
先にも書きましたように,このプロジェクトを始めて日が浅いです。何かしらの成果が出たら,また別の記事で報告できればと考えています。今後二度とこのテーマでの記事がアップされなかったら,断念したとお考えください。
