今日はプロ野球ネタです。

 楽天イーグルスを戦力外になった阿部寿樹選手を,中日ドラゴンズが獲得調査しているというニュースが出ました。

 阿部選手は27歳という遅いプロ入りで,今年で36歳になるベテランです。
 2016年から2022年まで中日でプレイして,不可解なトレードで楽天に行きました。中日入りが決まれば,4年ぶりの出戻りとなります。

 もともとは内野ならどこでも守れるユーティリティプレイヤーで,本職はセカンドでしたが,近年はファースト・サード・レフトでの出場のみです。
 いちばんの持ち味は,パンチ力です。ホームランを量産したり3割を打ったりする選手ではありませんが,広角に強い打球を飛ばすことができて長打力が高め。OPS(出塁率と長打率を足した数字)は通算で.700を超えています。戦力外になった今年も,全体的な数字こそ落ちているものの,OPSは.723あるんです。

 以下が,阿部選手の2019年以降の成績です。


 

 楽天に行ってからは出番が減っていますが,それでも毎年OPS.700を維持しているのが立派ですね。

 中日が阿部選手を獲得しようとしていることに対して,SNS上では賛否両論が大きく分かれています。ザっと見た感じだと,否定的な意見の方が比較的多い印象です。
 「チームを若返らそうとしているときに衰えたベテランを獲ってどうするんだ?」
 「何のために放出したんだ?」
 「チームの方針がブレブレ」
といった意見を多く見ました。

 私の意見はと言いますと,阿部選手の獲得に賛成です。むしろ良い補強だと思います。
 理由は大きく2つあります。

①中田翔選手が引退したことで,チームのベテラン内野手が一人もいなくなった。現時点での最年長野手は山本泰寛選手・高橋周平選手・板山祐太郎選手で,いずれも32歳になる学年。若返りの最中だからこそ,精神的支柱としてベテランの力は必要である。大島洋平選手のような渋い働きが期待できる。

代打・内野のバックアップ要員として戦力になる。中日は代打成績が乏しく,期待できる代打がブライト健太選手くらいしかいない。また,近年は内野手が固定できておらず,とくにサードはレギュラー不在の事態になっている。場合によっては阿部選手にサードのレギュラーを任さざるを得ないほどの状況である。

 衰えが隠せないのは事実ですので,過度な期待は禁物であることは承知していますが,チームの弱点を補うという意味で,理にかなっていると思います。

 プロ野球はすべての試合が終わり,ストーブリーグに突入しました。来月には現役ドラフトが控えていますし,トレードなどのニュースも続々と入ってくることでしょう。
 阿部選手に限らず,中日がどんな補強をするのか,とても楽しみです。

 冷凍弁当のnosh《ナッシュ》を食べてみました。
 「実際のところどうなの?」と知りたい方も多いでしょう。

 私も最初はおそるおそる食べたというのが正直なところですが,これはめちゃくちゃ当たりでした。興味のある方には,ぜひおすすめしたいです。



 食べてみた感想を,具体的に書いていきます。

【よいところ】
①レンチンだけでそのまま食べられる
②冷凍なので賞味期限を気にしなくてもよい
③メニューが豊富
④栄養のバランスがよい
⑤味がおいしい
⑥好きなスパンで注文できる


【注意が必要なところ】
⑦値段に対して量が少ない
⑧副菜に当たり外れが多い
⑨冷凍庫の場所を取る


 順番に解説していきます。

①レンチンだけでそのまま食べられる
 弁当は,厚紙の箱に入った状態で届きます。
 ふたを3分の1程度開けて,5~6分レンチンすれば,そのまま食べられます。
 (メニューによってレンチンの時間が違いますので,要注意です。)
 弁当箱は,そのまま捨てることもできますし,再利用することもできます。

②冷凍なので賞味期限を気にしなくてもよい
 冷凍食品なので,期限を気にせずに好きなタイミングで食べることができます。
 冷凍を前提とした商品なので,味が落ちることもありません。

③メニューが豊富
 ホームページを見てみるとわかりますが,とにかくメニューが豊富です。
 肉料理・魚料理を中心に,100種類くらいあります。
 メニューは頻繁にリニューアルされているようです。

④栄養のバランスがよい
 すべてのメニューに,栄養表示がされています。
 全体的に,カロリー,糖質,脂質,塩分が抑えられています。
 なので,バランスのよい食事をとることができます。

⑤味がおいしい
 メニューごとに好みはあるでしょうが,味の面で外れはありません。
 どれを食べてもおいしいです。

⑥好きなスパンで注文できる
 1回の配達で,6・8・10・20食のいずれかが選べます。
 また,1・2・3週に1回のスパンも選べます。
 10食プランを選ぶと,継続するごとに単価が安くなっていきます。
 また,不要なときはスキップする手続きも可能です。

⑦値段に対して量が少ない
 弁当はおかずのみです。米は付きません。
 なので,米・汁物・サラダなど,好みのものを加えて食べるのがおすすめです。
 初回注文時は,10食で620円(税込)と,やや割高です。
 しかし,継続割引によって,最終的に約500円にまで下がります。

⑧副菜に当たり外れが大きい
 主菜はどれもおいしいです。
 ただ,副菜には当たり外れがあります。
 主菜で嫌いな食材を外しても,副菜にひっそり入っていることが多いです。

⑨冷凍庫の場所を取る
 10食まとめて届くので,冷凍庫で保管する場所の確保が必要です。
 届く直前には,空きを作っておかなければいけません。

 このように,よいところと注意が必要なところがあります。
 しかし,総じて言えば,長所の方が断然多いので,迷っている方は,ぜひ試してみることをおすすめします。

 私は好き嫌いが多く,肉料理の大半を食べることができません。
 ということで,魚料理を中心に注文しました。
 それでも10食バラバラで選べるくらいにはメニューが豊富です。

 11月12日時点で,8食を試しました。
 メニューごとのレビューも書いてみます。
 100点満点評価も付けます。
 (ほとんどが魚料理なのはご了承ください。)

白身魚と野菜の白湯ソース 80点
 あっさりしたソースと白身魚がよく合います。
 キャベツ・きくらげなどの野菜も豊富で栄養バランスも◎です。
 魚系メニューでは,これがいちばんおいしかったです。
 副菜はシウマイ・小松菜和え・刻み人参です。シウマイが苦手なので,この点がマイナスです。

白身魚のレモンあん 75点
 レモン風味がとてもよく効いていますが,果実がそのまま乗っているので,ちょっとくどく感じました。でも,味はなかなかおいしかったです。
 副菜は大根のごま和え・ジャガイモのツナマヨ・菜の花和えです。こちらの副菜はどれもよかったです。
 現在は終売しているようです。

たっぷり野菜と鯵の甘酢あん 70点
 メインはおいしいです。アジのほかに,里芋やナスが添えられていました。一人暮らしではなかなか食べる機会のない野菜をとることができました。
 副菜はカリフラワーのマヨ和え・かぼちゃの肉そぼろ・豆とふきの白和えですが,全体的にいまいちでした。

半日分の野菜とイカのXO醤仕立て 90点
 メインとなるイカが少なめですが,野菜が充実していて,おいしかったです。味付けとしては食べた中で一番でした。
 副菜はじゃがいもの甘辛煮・小松菜和え・白菜の青菜和えです。レンジで温めすぎたためかもしれませんが,小松菜がパサパサでいまいちでした。

白身魚とカシューナッツのやみつきだれ 55点
 カシューナッツとにんにくの芽(?)が添えられていますが,クセがあって個人的には微妙でした。
 副菜はチンゲン菜の生姜醤油和え・紅白野菜の甘酢あえ、オクラとカボチャのごま和えでした。ちょうどハロウィンの季節にカボチャが食べられたのはラッキーでした。

バター香る秋野菜のホットサラダ 60点
 カボチャ・さつまいも・きのこを中心としたバター風味のサラダです。とても健康的なメニューです。ただ,そこにベーコンとグリルチキンが添えられていたのが残念でした。せっかく肉を外したつもりだったのに…
 副菜は枝豆と春菊のサラダ・レンコンのアーモンド和え・なすのマリネです。副菜はけっこうイケました。

白身魚の生姜醤油 70点
 ちょっと生姜の風味が強すぎますが,おいしいメインでした。ごぼうと玉ネギが添えられているのがよかったです。
 副菜は小松菜の和風和え・絹揚げ豆腐・大根のツナ和えです。大根がかなりトロトロで,食感が失われていたのが残念でした。

あさりの旨味染み込む和のリゾット 95点
 一番の当たりメニューでした。思っていたよりもあさりが多く使われていました。私はアレンジとして,とろけるチーズを乗せてからレンチンしました。
 副菜はじゃがいものわさび和え・白身魚と豆腐のしんじょ・春菊のごま和えです。副菜もどれもおいしいです。ただ,わさびの風味が感じられませんでした。

 最後に,おすすめの食べ方と注文方法です。

 まず食べ方です。
 上記の⑦で書きましたが,弁当単品では物足りない人も多いと思います。米・汁物・サラダなどを添えるとちょうどよいです。
 私はこちらの記事で書いたように,現在はカロリー制限中です。米は控えていますので,豆腐とサラダ(ときに汁物も)を添えて食べるようにしています。

 次に注文方法です。1人ですべて食べる前提で書きます。
 夜だけなら2週間で10食昼夜なら1週間で10食または2週間で20食がおすすめです。
 2週間は14日なので,夜だけなら14食,昼夜なら28食ですが,たまに違うものを食べたくなるときもあるので,それを差し引いて注文する形です。私の場合は,ここまで11日間で8食を消化したので,ちょうどよいペースです。

 言っても,まだ食べ始めたばかりですので,これからさらにいろいろなメニューを試していきたいです。
 機会があれば,ほかのメニューのレビューも書いてみます。

 オリジナル曲「カレーおじさん」をアップしました。下記リンクより,ご高聴ください。


 ←リンクはこちら

【概要】
 「カレーおじさん」は,2002年制作,2020年音源化の楽曲です。
 ゴリゴリのコミックソングです。わかる人にはわかる,とある元ネタをベースに書いた架空の歌詞です。エレキギターでの弾き語りでしっとりと歌った2ビートです。


【お断り】
 デモテープ並みの音質・演奏技術です。

【歌詞】
 4枚の皿に盛られた 大盛りのカレーライス
 誰がそんなに食べるのか いつも不思議に思います
 ある日僕の隣に 40過ぎのおっさんが
 どかりと座り込んだ後 「いつもの」と彼は言いました
 彼の前に置かれたのは 大盛り4枚のカレー
 おっさんスプーンを濡らして ペロリとひとなめしました
 おもむろにほおばられてく 大盛り4枚のカレー
 育ち盛りならいざ知らず まだまだ若さを見せるのか
 カレーカレーカレーカレー ライスライスライスライス
 カレーカレーカレーカレー 大盛り4枚のカレー

 その勢いったらものすごい 秒速40mだ
 次の瞬間見上げたら おっさん楊枝をくわえてた
 瞬く間に食べられた 大盛り4枚のカレー
 食べられたカレー皿を おっさん丁寧に重ねた
 僕は尋ねてみました 「そんなにカレーが好きですか」
 おっさんひとこと言いました 「カレーは大好物じゃい」と
 「なるほど」と思いました 好きこそものの上手なれ
 カレー好きのおっさんは 格言通りのおっさんだ
 カレーカレーカレーカレー ライスライスライスライス
 カレーカレーカレーカレー 大盛り4枚のカレー

 僕も勇気をふりしぼり 試しに注文しました
 結果は予想通り 2枚でダウンしました
 それでも気力をふりしぼり 3枚目に入りました
 粘り強さを見せたけれど ハードルが高すぎました
 隣で見ていたおっさんが 笑いながら言いました
 「カレーはこうして食べるんじゃい」 いつもの光景目の当たり
 大盛り4枚のカレー ペロリとたいらげられました
 おっさん僕に言いました 「やっぱりカレーはうまいわい」
 カレーカレーカレーカレー ライスライスライスライス
 カレーカレーカレーカレー 大盛り4枚のカレー

 カレーカレーカレーカレー ライスライスライスライス
 おっさんおっさんおっさんおっさん 大盛り4枚のおっさん

 メタルヒーローシリーズの再来

 日刊スポーツが,面白いニュースを発表しました。
 今年度末で終わるスーパー戦隊シリーズに代わって,メタルヒーローシリーズが始まるとのことです。
 そして,そのヒーローが令和版・宇宙刑事ギャバンだというのです。

 この報道の前から,スーパー戦隊の後番組は単体ヒーローの刑事ものだという噂は出ていました。今回の日刊スポーツの報道は,その噂と整合性がとれます。

 ただ,テレビ朝日はその報道を肯定も否定もしておらず,公式発表がされていない現状では,真偽がわからない状況です。

 一方で,この報道に一定の信憑性があると考えられる要素もあります。
 例年であれば,この時期にスーパー戦隊の次回作の名前が商標登録されています。まだ名前しかわからない状況で,どんな戦隊になるか,ワクワクしながら妄想したものです。
 しかし,今年は商標登録の話がまったく出てきません
 仮にスーパー戦隊が終わり,新たに刑事ものが始まるのだとしたら,その刑事ものの商標登録がされていなければおかしいわけです。それがされていないということは,既に登録済みの「ギャバン」をリメイクすることになってもおかしくないわけです。

 とはいえ,元祖ギャバンを演じた大葉健二さんが病気療養中だというのに,わざわざギャバンを復活させるか?と,個人的には考えます。

 いずれにしても,公式の早い発表が待たれます。


 

 

 スーパー戦隊は終わらない

 同じニュースで,スーパー戦隊が媒体を変えて存続する可能性があるとも書かれていました。つまり,テレビ朝日ではなく,別の放送局で放映される,またはテレビではなく動画配信で放映される,という可能性があるわけです。
 これが本当であれば,おおいに期待がかかります。
 とくに動画配信という媒体は,テレビ離れのご時世においては,とても理にかなっていると思います。コンテンツを作ってしまえば,あとはサブスクの有料チャンネルに誘導すれば,視聴率を気にせずに収益をあげることができるわけですから。
 もちろん,ファンとしては無料で視聴できることを望みますが…。

 ただ,スーパー戦隊シリーズが存続するのであれば,それこそ商標登録が何もされていないことについて疑問符がつきます。まさか,こちらもゴレンジャーのリメイクだったりして??

 

 【関連記事】
 2026年スーパー戦隊展望
 科学戦隊ダイナマンを語る
 超電子バイオマンを語る
 スーパー戦隊シリーズ終了のニュース

 スーパー戦隊展に行ってきました

 ゴジュウユニコーンの降板 ~シリーズ「最終作」に走った衝撃~

 

 
 

 この記事は,次のような方々に読んでいただきたいです。

・35歳を過ぎて転職を考えている人
・転職活動がうまくいかない人


 ※この記事は,筆者の実体験に基づいて書かれたものですが,
  主観的な内容が含まれています。
  絶対的なものではありませんので,ご注意ください。

 

 

 私の経歴

 私は現在45歳ですが,職歴は割とバラエティに富んでいます。

 23歳~ 会社員
 27歳~ 個人事業主(途中で法人化)
 38歳~ 会社経営者
 39歳~ 会社員


 会社員と経営者を行ったり来たりしている印象を受けますよね。
 ちなみに,2つ目の個人事業主は,最初に入った会社での社内独立ですし,3つ目の会社経営者も,最初の会社の関連会社です。なので,約17年間は同じ大本の傘下にいたというわけです。
 10年以上,経営に携わり,「自分は経営者には向いていない」と考えました。やはり,「一定の秩序の中でこそ活きるタイプだ」と。
 そういうわけで,会社経営を断念して,再び転職活動をしました。このとき,39歳です。

 

 

 「人柄」で勝ち取った採用

 一般的に,35歳を過ぎると転職が難しくなると言われています。もちろん,社会情勢にもよりますし,転職する人自身の経験やスペックにもよりますので,一概には言えません。しかし,傾向としては35歳以上の人材を積極的に採用する企業は少ないと言えるでしょう。

 39歳だった私は,当然それを覚悟のうえで,転職活動に臨みました。
 最初は,それまで経験してきた業種の会社にいくつか応募しました。しかし,年齢なのかスペックなのかはわかりませんが,芳しい結果が得られなかったのです。実際に年齢がネックだとはっきり言ってきた企業もありました。

 あのときは精神的に参りました。このまま喰いっぱぐれるのではないかと思ったくらいです。
 そこで,ガラッと方向転換して,未経験の業種にチャレンジすることにしました。(未経験とは言っても,前職に多少はかかわりがあってそのときの経験が活きる業種ではありますが。)

 

 受けてみた会社は,決して大企業ではありませんが,社長はかなり高齢で,仕事の出来不出来よりも,人柄・誠実さをよく見てくれる人でした。昔ながらの経営者といった感じの社長です。
 手前味噌になりますが,私の売りは,能力の高さではなく,その人柄にあると思っています。なので,この社長とすぐに意気投合して,即時採用されました。39歳で未経験なのにも関わず。
 それが,今務めている会社です。いわゆるホワイトカラーの会社で,とてもやりがいのある仕事を任せてもらえるので,私は一生続けていきたいと思っています。

 

 

 大切なのは「自己分析」

 私が言いたいのは,転職活動をするときに最も必要なのは自己分析だということです。

 まず,自分を大きく2つのタイプに分類してみてください。

 ①能力を売りにしている。
 ②人柄を売りにしている。


 あなたはどちらでしょうか。
 私は,先ほど書きましたように,②のタイプです。

 次に,企業を選ぶわけですが,ざっくり言うと,①のタイプは大企業向き,②のタイプは中小企業向きです。
 前提として,大企業は年をとった人を採りません。採るのは,能力の高い経験者か,若くて成長が見込める人材だけです。そのように人を選んでも,人材が枯渇しないからです。
 中小企業は,少なくとも今のご時世では,慢性的な人材不足になっています。なので,能力や経験,年齢だけで人材を選んで補充することは不可能です。未経験でも,応募してくれた人材を丁寧に育てていくしかないのです。そうなった場合,育てやすいのは,人柄のいい人でしょうか? 悪い人でしょうか? 言うまでもありませんよね。

 自分が②のタイプだと思った人は,とにかく人柄重視の企業を選んでください。
 でも,いざ企業を探すときに,どの会社が人柄重視かなんてわかりません。
 そこで手がかりになるのは,次の2つです。
 ・中小企業であること
 ・代表が高齢であること



 自分の体験談をもとに,年をとってから転職を成功させるコツを書きました。
 これらはあくまで傾向であり,誰にでもあてはまる話ではありませんが,少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 スーパー戦隊シリーズ終了の報が駆け巡ったのも束の間……。またまたショッキングなニュースが飛び込んできました。
 ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーでゴジュウユニコーンを演じる今森茉耶さんが番組を降板することになったのです。

 今森さんは,9月にスーツアクターとの不倫騒動が報じられて問題視されていました。このときは,スーツアクターの方だけが「体調不良」を理由に降板し,その後はうやむやになっていました。そこに,今森さんが未成年であるにもかかわらず飲酒をしたということで,番組の降板と事務所の契約解除が発表されました。

 この不始末に対して,私は「喝」を与えます。
 未成年飲酒は違法行為なので問題外として,不倫についても,子どもに夢を与える立場のキャストがしてよい行為のはずがありません。
 いち芸能人の不祥事というだけの話であれば,よくあることとして,私も「あぁ,そうなんだ」くらいの感触だったでしょう。
 しかし,今はスーパー戦隊シリーズが終わるかもしれないという状況です。これが本当であれば,ゴジュウジャーはシリーズの有終の美を飾る作品になるわけです。その作品がこんな形でケチがついて終わってしまうのは,スーパー戦隊ファンとして,到底許せるものではありません。

 長いスーパー戦隊シリーズの中で,メインヒーローの途中降板は,前例こそあれど,ここ40年間は発生していない事態でした。
 初期の頃は,そもそもキャストが半年契約を更新する形だったので,やむを得ない部分もあります。東映,そして事務所がしっかりとキャストを管理してきたからこそ,これまで大きな事態を生まずにここまでやってこられたのです。それが,最後の最後にとんでもないことになってしまいました。

 ちなみに,直近のメインヒーローの途中降板は,超電子バイオマン(1984年)のイエローフォーです。これはこれで,キャストの失踪という特殊な事態でした。
 イエローフォーは,シリーズ初の女性イエロー戦士でした。そして,今回のゴジュウユニコーンは,シリーズ初の女性ブラック戦士です。奇しくも,同じ「シリーズ初の女性」が続けて途中降板になってしまった格好となりました。

 ゴジュウジャーは,現時点で36話まで放映されています。他作同様に1年間放映されるのであれば,残り15話程度です。この段階で,ゴジュウユニコーンの後任をどうするのか,非常に興味があります。
 以下は,考えられるパターンです。

 ・殉職させて残りメンバーだけで戦う
 ・妹の一河緒乙を2代目に充てる
 ・何事もなかったように別キャストを充てる
 ・実は最終回まで収録を終えている


 いろいろな可能性が考えられますが,こんなに遅い段階でメンバーが欠落または交代するのは前代未聞です。物語がクライマックスに入ってきた時期としては,どの策を採っても違和感を覚えるものになるでしょう。

 後年,スーパー戦隊シリーズが語られるときに,「最終作での不祥事が原因でシリーズが終わった」と言われることになりかねないのが心配です。
 シリーズが続くにしても終わるにしても,スーパー戦隊シリーズは伝説であり続けてほしいです。

 最後に,シリーズ終了報道でこれだけ騒ぎになっているのだから,東映さんはいつまでもダンマリを決め込んでいないで,シリーズの今後について,早く真相を公表してほしいです。いくらなんでも引っ張りすぎです。

 

 【関連記事】
 2026年スーパー戦隊展望
 科学戦隊ダイナマンを語る
 超電子バイオマンを語る
 スーパー戦隊シリーズ終了のニュース

 スーパー戦隊展に行ってきました

【紹介】
 今回は,村崎羯諦さんの小説「余命3000文字」の紹介です。
 比較的新しいベストセラー小説で,今でも書店でピックアップされていることが多いので,読んだことがなくてもタイトルを見たことがある人は多いと思います。
 まず,作家の名前が難読です。《むらさき-ぎゃてい》と読みます。この方はいわゆる覆面作家で,1994年熊本県生まれということしかプロフィールがわかっていません。本名や顔はもちろん,性別すら判明していません。小説投稿サイトの「小説家になろう」に投稿された作品が注目を浴び,文庫本化に至ったそうです。
 そんなミステリアスな作家先生が書いた本作の作風は,あの星新一先生のものに近いです。星新一先生との作風の共通点には下記のようなものがあります。

 

 ・1作あたり10ページ程度のショートショート形式

 ・反実仮想を通じた読者への共感喚起

 ・社会風刺とブラックユーモアの挿入

 

 作品間に連続性がないので,どこからでも読むことができます。電車などのすきま時間で読むのにちょうどよいボリュームです。

 

 


【あらすじ】
 ある男性が,医師から余命宣告された。医師曰く「余命3000文字」と。最初はわけがわからなかったが,医師の説明を受けるうちに男性は少しずつ状況を理解した。
 余命が短いことは確かなので,残りの人生をいかに無駄なく過ごすかを模索していくが……(表題作「余命3000文字」)


【レビュー】 ※以下,わずかながらネタバレが含まれています。
 「余命3000文字」というパワーワードを男性が医師から伝えられるところからストーリーが始まります。主人公の男性だけでなく,読者も最初は何のことかわからずに読み始めることになります。冒頭だけを読んでも,この小説のジャンルがミステリーなのか,ヒューマンドラマなのか,コメディなのか,はたまたSFなのか,それすらもわかりません。この時点で,既に読者を引きつけることができていて,とても巧妙なフックになっています。
 ちなみに,この話のジャンルは,先ほど書いた4つのすべてを融合させたようなものになっています。不可思議さ,人間味,ナンセンスさ,非現実性のどれもが入り混じっています。出版業界にまつわるメタ的な要素も盛り込まれていて,たった数ページの作品ながら,とても読みごたえがあります。
 本作には,表題作を含む26編が収められています。

 #1 余命3000文字
 #2 彼氏がサバ缶になった
 #3 心の洗濯屋さん
 #4 焼き殺せよ、恋心
 #5 私は漢字が書けない
 #6 笑う橋
 #7 世界がそれを望んでいる
 #8 食べログ1.8のラーメン屋
 #9 終末のそれから
#10 それはミミズクのせいだよ
#11 影
#12 骸骨倶楽部
#13 おはよう、ジョン・レノン
#14 向日葵が聴こえる
#15 パンクシュタット・スウィートオリオン・ハニーハニー
#16 幼馴染証明書
#17 精神年齢10歳児
#18 出産拒否
#19 不倫と花火
#20 流れ星のお仕事
#21 死人のお世話
#22 何だかんだ銀座
#23 大誤算
#24 彼氏スイッチ
#25 顔に書いてある
#26 ↑の先


 どれも魅力的ですが,とくにおすすめは,#1#6#8#16#18#23#26です。
 でも,読む人によってどの作品が好みかは大きく分かれそうです。
 ミステリー,ヒューマンドラマ,コメディ,SFの融合と説明しましたが,どのジャンル寄りなのかが作品によって異なるので,好きなジャンルに左右されるかもしれません。


【こぼれ話】
 「余命3000文字」は,村崎羯諦さんの初書籍作品です。

 「余命3000文字」(2020年12月刊行)
 「△が降る街」(2022年2月刊行)
 「あなたの死体を買い取らせてください」(2023年1月刊行)
 「湘南生まれ、おとぎ話育ち」(2024年5月刊行)

 おおよそ1年に1回くらいのペースで新刊が出ていますので,そろそろ新刊が出るかな,と待ちわびています。
 令和版・星新一先生の作品を,ぜひ一読していただくことをおすすめします。

紹介】
 長渕剛さんのアルバム「逆流」を紹介します。
 本作は長渕さんの2ndアルバムで,1979年にリリースされました。
 1stアルバム「風は南から」からわずか8か月後のリリースとなりました。
 フォーク期の初々しさを残しつつも,全体的に楽曲に磨きがかかり,今の長渕さんの原点が垣間見える作品となっています。
 少しおおげさな言い方ですが,前作のテーマが「デビュー時の期待感」だとしたら,本作のテーマは「デビュー後の苦難」といったところでしょうか。ジャケット写真には,その対比が如実に表れています。

 

 


【収録曲】
  1. 風は南から
  2. 友への手紙
  3. 順子
  4. 素顔
  5. 男は女が必要さ
  6. あんたとあたいは数え唄
  7. ひざまくら
  8. 祈り
  9. 酔待草
 10. 逆流



【曲紹介】 ※曲名後のアルファベットは,個人的な5段階評価です。
 1. 風は南から B
 1stアルバムのタイトルだが,表題曲はこちらのアルバムに収録されている。
 ストリングスを前面に出した壮大なバラードに仕上がっている。
 南(=九州)から上京するときの希望を歌った曲。

 2. 友への手紙 A
 東京に出てきて3年が経ち,失敗を重ねながらも強く頑張っていこうという決意を,旧友に書いた手紙風の歌詞に仕立てている。
 未発表曲「友に捧げる挽歌」も曲調は異なるものの,旧友に書いた手紙という点では歌詞のテイストが近い。

 3. 順子 A
 失恋を歌ったフォークで,シティポップ調と評されることもある。「順子」は実在の女性とされる。
 アルバムリリース後に有線で人気を博し,ファンの要望に応える形で急遽シングルカットされた。長渕さん自身は,自らの意思でシングルカットした曲ではないので,代表曲のように扱われることを不本意に思っている。そのためか,フォーク期を脱したころからは,ライブでもほとんど歌われなくなった。2000年代以降は演奏頻度が上がっている。

 4. 素顔 A
 長渕フォークの典型ともいえる曲調のバラード。
 歌詞の1番は女性視点,2番は男性視点で書かれているのが特徴。
 1番のサビ「厚化粧は嫌いでしょう」の押韻が秀逸でインパクトがある。
 90年代はライブでの演奏頻度が高かった。

 5. 男は女が必要さ C
 女性の持つ母性を恋しく思う気持ちを,軽快なスリーフィンガーで歌った曲。
 歌詞に出てくる「ニール」は,カナダ出身の歌手であるニール・ヤングのこと。彼の楽曲に「男は女が必要」というタイトルのものがあり,借用に対する断りを入れる形になっている。

 6. あんたとあたいは数え唄 B
 歌謡曲調のバラード。全編通して女性視点の歌詞になっている。
 「ひとつになれない」「影ふたつ」という対比的なフレーズが盛り込まれていることから「数え唄」と称されたと思われる。
 1988年リリースのアルバム「NEVER CHANGE」でセルフカバーし,重厚なロック調にアレンジされている。

 7. ひざまくら B
 #5同様に,女性の母性に魅了される心境を歌っているが,当曲の方が直接的な表現が目立つ。
 ライブでも定期的に演奏され,1981年の「マサオのひざまくら」や,1995年のゆったりとしたアコースティックアレンジは秀逸。1998年には壮大なバラードにアレンジしてセルフカバーされている。

 8. 祈り A
 3rdシングル曲。
 サビの歌詞に「深く瞳を閉じて今 天女のように お前は一人 空へ帰る」とあるように,大切な女性を事故で失った実話を歌にしたもの。
 制作時の原曲にはブリッジとなるパートがあり,1981年リリースのライブアルバム「LIVE」では,そのバージョンを聴くことができる。
 ファンからの人気は高いが,制作された経緯が経緯だけに,ライブでの演奏頻度は極端に低い。

 9. 酔待草 B
 こちらも失恋ソングだが,悔しさが前面に表現されている。
 メロディは歌謡曲調だが,レゲエ調のリズムが採り入れられている。
 「酔待草」は,日本語としては「宵待草」が正式な言葉だが,「酔った」に引っ掛けた造語となっている。(「巡恋歌」も同様に造語。)

 10. 逆流 B
 これから訪れるであろう荒波に負けない,という意志を力強く歌った曲。#1のアンサーソングのような内容になっている。ただし,本人曰く,この曲を書いたのは19歳のころとのこと。
 ライブでは弾き語りの日替わり曲で定期的に演奏される。
 1988年の「NEVER CHANGE」で,軽快なポップスにアレンジされた。


【レビュー】
 前作ほどバラエティに富んだ曲調の楽曲は少ないですが,安定感の高いアルバムに仕上がっています。
 今回も失恋や恋煩いを描いた曲が多めです。ただ,前作よりも「強さ」がひしひしと伝わってくる論調の歌詞が多く,少しずつ歌手としての自信をつけてきた時期だったのかもしれません。
 また,80年代後半から2000年代前半までバンドメンバーとして長く貢献した笛吹利明さんが初めて長渕さんとかかわったのは,このアルバムの収録時です。残念ながら,歌詞カードのクレジットに,どの曲をどのメンバーが演奏したのかが書かれていないため,笛吹さんがどの曲でセッションしたのかまではわかりませんが,このあと25年間もサポートメンバーとして活動し続けるきっかけとなったという意味で,特筆すべき点ですね。
 ライブでの演奏やセルフカバーで,後年も歌い続けられている曲が多いのも特徴です。このアルバムの曲は,ライブでは基本的には弾き語りで歌われることが多いですが,#2(2002年・2017年),#3(2004年),#4(1998年),#6(1988年),#7(1998年),#10(2023年)のように,バンドで演奏される超レアバージョンも存在します。

 「逆流」は,初期の長渕さんのアルバムとしては最も人気の高い1枚といえるでしょう。初期の楽曲を聴いたことがないという方は,まずはこのアルバムから聴いてみるのがよいかもしれません。
 「いやいや。まずは1stを聴いてこそでしょ!」と思われる方は,1stアルバム「風は南から」のレビューもまとめていますので,併せてお読みください。

 自作小説として,「とりす警部 ~正当防衛~」をアップしました。
 全2回の短編です。
 ぜひ高覧ください。

 第1章 事件編

 第2章 解決編

 ※以下,ストーリーの核心になるネタバレが含まれています。

 今回は,女性アイドルによる正当防衛とその隠滅というプロットでストーリーを構成してみました。
 今回の事件のキーアイテムとなるのは,スタンガン・携帯電話・バースデイカードです。スタンガンで人を殺すというのは現実的に難しく,心臓病・ペースメーカー・大量の汗でその点を補強しました。それでも医学的に無理があると思われるかもしれないことは覚悟しています。また,スタンガンで携帯電話が壊れることも,物理学的にほぼあり得ません。こちらは,まだガラケーが主流の時代ということで,無理やり補正したいと思います。

 本作のモデルとなった「古畑任三郎」でも,スタンガンでの殺人が描かれた話があります。また,別の話では個人宛の誕生日メッセージが決め手となった事件もありました。これらのギミックを部分的に拝借して,今回のエピソードを書いてみました。

 本作は「とりす警部シリーズ」第2作です。今後もシリーズ化するためにあたためている構想があり,地道に執筆していくつもりです

 シリーズ第1作「作詞家の決意」も,併せてお読みいただけますと大変喜びます。
 「作詞家の決意」

 第1章 事件編①

 第2章 事件編②

 第3章 解決編

 

 名古屋で開催されているスーパー戦隊展に行ってきました。スーパー戦隊シリーズ終了のショックで,かなりの混雑を予想していましたが,想像どおり,そこそこ人は多かったです。でも,入場までに何時間も待たされることはありませんでしたし,展示品をじっくり見るのに不都合はありませんでした。




 ※以下,展示内容に関するネタバレを含みます。

 建物の4階と5階の2フロアを使っての展示でした。
 4階はすべて写真撮影禁止です。
 このフロアには,49戦隊の紹介映像企画段階でのラフ画実際に使われたアイテムが展示されていました。

 紹介映像は,モニターが49個あり,1戦隊あたり2分程度の短い映像がヘビーローテーションで流れました。全部を1つずつ見ていると,さすがに時間がかかりすぎるので,1回あたり3戦隊ずつ見ていきました。後半の方は少しはしょって視聴しましたが,それでも30分以上は見ていたと思います。
 改めて見ていると,テレビでもYouTubeチャンネルでもDVDでもちゃんと見たことのない戦隊を,見てみたくなりました。以前に契約していたU-NEXTを再開しようかしら。

 アイテムの展示は,激レアでした。
 武器や道具は,玩具と比べると,実際の物の方がかなりサイズが大きいことがわかりました。当然ながら,古い戦隊のものはかなり経年劣化していて,破損していたものもありました。
 各ヒーローが変身前に来ていた衣装も展示されていました。アパレルショップのように,手の届く範囲にあるのですが,残念ながら触ることが禁止されていたので,見るだけとなりました。実際に着てみたかったです( ;∀;)

 5階は,販売されたことのある玩具が展示されていました。今でも持っているものもあれば,見たことすらないものもたくさんありました。集めるのは相当大変だっただろうと思います。


 


 そして最も圧巻だったのは,ヒーロー300人の等身大フィギアが一挙展示されているフロアです。フィギアとはいえ,本物のヒーローが目の前にいる感覚になり,鳥肌が立ちました。

 

 
 

 ラストはグッズショップです。
 今回のヒーロー展オリジナルのグッズがたくさん販売されていました。欲しいものはたくさんあったのですが,キリがないので,涙を飲んで,レッドの缶バッヂを1つだけ買いました。年代順に10戦隊×5種類にカテゴリー化されています。つまり,1パックあたり10戦隊ごとに区分けされています,その中のどれが入っているかは開封するまでわかりません。
 私が買ったのは,もちろんいちばん古いこれです↓↓


 いちばん好きな戦隊のダイナマンが出てほしいなぁ……。でも確率は10分の1だから難しいだろうなぁ……。そんなことを考えながら開封すると……

 
 思わず声が出ました。
 こんなにラッキーなことが起こってよいのでしょうか!?


 とにかく,何もかもが素晴らしい展示会でした。
 本当に行ってよかったです。

 開催は11月3日までということで,閉幕までまもなくです。
 まだ行っていないというスーパー戦隊ファンの方は,絶対に行くべきだと断言します!


  【関連記事】
 2026年スーパー戦隊展望
 科学戦隊ダイナマンを語る
 超電子バイオマンを語る
 スーパー戦隊シリーズ終了のニュース