でか〜!

ぽちぶくろです
昨日朝からくしゃみ鼻水が止まらなくなり
ついに花粉症デビューかと思われましたが
どうやら気のせいだったみたいです

先日一度その世界一の大きさを確認しなくてはと
茨城県牛久市の牛久大仏へと行ってきました

車で付近まで行くと・・・
あっ見えてきた(ちょっと興奮)
そして到着、入場です
おお~ やっぱり大きいっすな~
胎内へと入りエレベーターで展望台へ
ちょうど大仏様の胸あたりにきます
地上85メートルから景色が楽しめます
あいにくこの日は曇ってましたが
天気がよければ東京スカイツリーなど見えるそうですよ
こちらは世界一・・・ではなく日本一

ほかにも小動物園などあって
小さいお子さまも楽しめそうです
月曜日は あずま・ジョーさんです
塩麹!
こんばんは。
ロコ編です。
成田市にある麹屋さんが
話題の調味料「塩麹(しおこうじ)」を作ったと聞いて
先日、早速購入。
週末に使ってみることにしました。
伊藤平兵衛商店さんの
「天然うま塩調味料 塩麹」です。
開封前なら常温で良いようです。
調理が得意ではない私。
今回は「塗って・待って・焼くだけ」!
まず、鶏の胸肉の表面に
まんべんなく塩麹をぬって数時間おきます。
そして、グリルで両面焼きに。
(やや焦げやすいです)
ただそれだけ。
こちらが仕上がりです。
風味はほんのり粕漬け風。
あっさりとしてますが、肉のうま味はしっかり。
胸肉ですが、やわらかく仕上がりました。
塩の代わりに、いろいろな料理に使える塩麹。
ぜひ一度お試しを。
3月1日発行の「LOCOL3月号」のプレゼントコーナーでは
この塩麹が当たりますヨ!
ご応募お待ちしておりま~す。
成田 梅まつり
冷え性&低血圧のMです。
立春を過ぎ、もうそろそろ春が来てもいいのでは?───と、
思ったところに、先週の雪

気分だけでも春を感じたいと、
寒くて出不精になっていた間の運動不足の解消を兼ねて
成田山公園へ春の兆し探しに出かけてきました。
この日は「成田の梅まつり」開催2日目。
残念ながら梅の開花にはまだ早かったのですが、
津軽三味線奏者の佐藤通弘さん・通芳さん父子の演奏を聞くことが出来ました。
残り一曲というところで演奏会会場を後にして、本日の私のお目当て「野点」へ。
西洋庭園から階段を上って降りて、野点会場の文殊の池上梅林と移動したのですが…
ありゃ。片付けが始まっている。
残念ながら、津軽三味線に聞きほれている間に終わってしまったようです。
またまた階段を上って平和大塔へ。
「-生誕220年によせて- 成田屋 七代目 市川團十郎展」を見てきました。
まったく成田山公園というのは、
程よい広さと高低さ(階段)で、運動不足の解消にぴったりでした。
また近いうちに、
今度は心の目で見る梅ではなく正真正銘の梅の下で、
野点を楽しみに来たいと思います。
「成田の梅まつり」は3月11日までの開催期間中、
毎日曜および祝日に各イベントが開催されています。
えりカフェメンバー東総へ
昨日車のフロントガラスにてんとう虫が止まっていました。
一歩一歩春に近付いている感じがして
うれしくなった☆ずっきー☆です
3日前の19日、
先日べんじゃみんさんがブログでも書いていた
光ウィンドオーケストラの演奏会
を見に旭市まで行ってきました
えりカフェメンバーの5人で1台の車に乗り込みいざ出発
国道296をひた走ります
わいわいきゃーきゃー言いながら予定より少し早く旭市に到着
美味しいらしいよという噂を聞きつけて
お昼に選んだのが
東総文化会館近くにある
「支那そば専門店 へいきち」
生姜とチャーシューのおつまみをつまみながら待つと
支那そば登場です
私が注文したのは細麺
チャーシューもやわらかくって大満足でした
へいきちさんでは数種類の漢方を原料として江戸時代の味を
再現しているらしいですよ
おなかも膨れたところで
東総文化会館へ
光ウィンドオーケストラ第18回定期演奏会
の開催です
演奏の素晴らしさもさることながら
歌ったり、踊ったり
団員の方々のパフォーマンスの素晴らしさ
団長さんの話のおもしろさに
今回も楽しませてもらいました
曲目もクラシックだけでなく
ジャズや映画音楽、歌謡曲など
老若男女来た人がみんな楽しめるプログラムでしたよ
来年もぜひ聴きに行きたいと思います
そして夕飯まで時間があるので
5人は一路飯岡灯台へ
寒い~と言いながら展望台に上ると
そろそろ日の入りの時間ということもあり
海の向こうにはキレーな夕日が…
ふと下の方を見ると何やら気になるものが…
ジョーです
力石もいます
飯岡はちばてつやさんが幼少期を過ごした場所だそうで
ジョーのおしりのぷりっとしたセクシーさが
一番気になった一日でした
西志津でおいしいスコーン見つけた!

2月にしてはちょっと暖かかった金曜日に、お天気


ティーンカーベルさんのタルトもよいな~ とおやつに想いをはせていたら、図書館の写真を取り損ねたので志津図書館はまた今度ご紹介するとして。
ティーンカーベルさんは志津図書館の目の前にあるお店で、目にもあざやかなフルーツたっぷりのタルトやケーキがお気に入りのすてきケーキ屋さんなんです。
でもこの日は結局寄らなかったので、これもまた次回ご紹介しますね~
で、どーせ時間もあるし新しいお店探してみよ~と車を発進。近いのに生活圏じゃないとあんまり行かないトコってないですか?
子どもの頃は友達いたから来たけど、今はあまり足を向ける機会がなかったトコ。
そんなトコに久々に来ると、こんなに近所なのに昔と景色が変わっててビックリします。
「へ~! あ、こんなのなかったのに! なにこれ、知らなかった!」って発見が結構ありますね~
そんなカンジで見つけたお店はコチラ!
「ペイストリールーム」さんです!
佐倉市西志津5-1-2

また興奮して店舗の写真を撮り忘れました! ブルーグリーンのお店。
素朴な焼き菓子のお店で、店内はこんなカンジです。
すごくおっきなカントリースタイルの
スコーン




マフィン


いっぱい積んであります。
スコーン好きなくみちょーにはたまらん景色です!
お店に入った瞬間からニヤニヤが止まらないので、変な人かと思われたかも・・・
視線はショーケースに釘付けです!(ハアハア)
おいしそうだよ~!
とりあえず迷った上、いくつか購入。
箱詰めして頂いてる間に、ようやく落ちついてきたので店内を見回すと、
店主(たぶん)さんは若くてかわいい色白美人さんです。コックコート着てるのでパティシエールさんですね。写真撮影にも快諾していただきました~

ちょっとお店の場所わかりにくいかな~
佐倉市立志津図書館の前の道を西志津小学校方面に向かって行くと、左手に西志津整骨院


とりあえず帰るぞ! 帰ってお湯


そして普段使わないウエッジウッドのワイルドストロベリーのマグカップに、頂き物のウエッジウッドのティーパックでお茶を淹れ・・・
おいしそう~ そしていっぱい買い過ぎ~

外側サクサク! なかはふんわり~~~!!!
甘味も抑えめなのでジャムやクリームが合います!!
おいしい~


で、止まらないので少し邪道ですが、カップケーキはレンジで5秒だけチン!
クリームがとろっとしてスポンジもふわっとしてこれまたっ!
クリームはたっぷりのってるので
スコーンにつけてもおいしいです

あ~やっぱりクッキーもブラウニーも買ってみるんだったな~。
また行こう! 焼き菓子は友達にも送ってあげよう!
自分で焼くより断然おいしい~よ~
(あたりまえ

マチを想う一日。

先週土曜日の道はアイスバーンでつるつるっでしたね。
ハンドルとられ冷や汗かいたりんご女です。
さていきなりですが、みなさんは自分の住んでいる「マチ」好きですか?
どんな思い出や記憶がありますか?
地元に住んでいると、
あまり考えることもないかもしれないそんなマチのこと。
そんなマチへの想いが詰まった展示会
「my home town わたしのマチオモイ帖」に行ってきました

マチオモイ帖の発祥は、関西在住の一人のクリエイターが自分の生まれ育ったマチ、瀬戸内海にある島を題材にした「しげい帖」という冊子をつくり町の人に配ったことがはじまりだそうです。

そんな多くの作品の中、成田のマチオモイ帖も発見しました成田出身のクリエイターさんの作品です。

おみやげに「マチオモイ帖 はじまりとそれからのものがたり」を購入。


思い出のマチや興味のあるマチなどお気に入りの一冊が見つかる展示会、
「my home town わたしのマチオモイ帖」は、
東京ミッドタウン・デザインハブで行われています。
会期は2月26日(日)まで。
時間は11:00~19:00までやっていますので、東京に行かれた際にはぜひゆったりとマチオモイの時間に浸ってみるのもおすすめです。
明日はくみちょーさんの登場ですお楽しみに
今週のエリート情報



ダウンロードすることができます。






お楽しみに

きょうはリハーサル!
こんにちは!
本日担当べんじゃみんです
明日は、こちらでもたまに書いていますが
所属する光ウィンドオーケストラ(千葉県横芝光町拠点)の
年に一度の定期演奏会があります!
このあと、夕方から、
本番会場でリハーサルあるので、
そちらへ向かうのですが、
ただいま、ワタシの車はこんなかんじで、
楽器がいろいろ載っていて、
ここ一週間、人間様を乗せられない状況でした・・・
(鈴も入っているので、常にシャンシャン鳴って
ちょっとソリ気分・・・あ、今日の雪もいい演出!?)
ちなみに中身は、みんな打楽器で、
こんな、よく見ない楽器まで・・・(赤いアイツも楽器です)
全部、演奏会で使う楽器です!
よかったら、
どんな風にこの楽器たちが活躍するか、
そして、コンクール千葉県1位の演奏を
聴きにきてくださいね~~!
光ウィンドオーケストラ第18回定期演奏会
2012年2月19日(日)
開場/13:30 開演/14:00
場所/千葉県東総文化会館大ホール(旭市)
あさって月曜日は、りんご女さんです
なかざわくみこ原画展
インフルエンザから復活いたしました、Pナツです


人生初のインフルエンザでした・・・。
みなさまもお気をつけくださいね。
さて、絵本『なぞなぞのみせ』で、イラストを手掛けている、
なかざわくみこさんの原画展を観てきました

『なぞなぞのみせ』は、なぞなぞの絵本。
絵を見ながら なぞなぞを解いていく、とっても楽しい絵本です

展示会開催場所は八街市立図書館。
なんと、なかざわさんは八街

絵の中に出てくる実際のお店が、地図に記してありました。
八街っこのわたしは、「あ!このお店知ってる!」とか
「見たことあるけど、どこにあったかな?」などなど・・
う~ん、たのしい

ひとりでこっそりと盛り上がりました^^
なかざわさんの絵は、とてもストーリーを感じる絵で、
ずっと見ていられます

描かれた人たちの会話が聞こえてきそうです。
八街出身でご活躍されてるんだなー。すごいな!
わたしも頑張ります!(?)
原画展は19日(日)まで。
興味のある方はお急ぎくださいね

次回は べんじゃみんさんです

一発芸?
このブログが始まって早くも1年が過ぎました。
1周年を記念した「うなりくん似顔絵」も、私的には「激似」だと自信満々だったのですが、なぜか平安調に…。
「まろ~

うなりくんの似顔絵は、左のメニューからご覧になれます。
まだご覧になられていない方は是非ご覧(爆笑)ください

さて、前回のブログ担当のとき「当選品」のことを書きましたが、先日商品が届きました

意外と…思っていたよりミニサイズですが、
「お父さん」かわいいです

宇宙服をお召しになっておられますよ。
突然ですが、ブログ一周年のお祝いに一発芸を

我が家の末娘、桃(チワワ)がお送りいたします

「やらされてる感」が丸出しですが、
温かい目で見てください


これからも「ほっとひといき えりいとcafé」をご愛顧くださいませ

明日は、Pナツさんの担当です。お楽しみに
