HMC -29ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

 

ギターSです。

 

そんなわけでMuseScoreの使い方を簡単に説明します。

 

①ダウンロード→インストール→起動

 

②MuseScoreのファイルをドラッグ&ドロップ またはメニューから開く

 

③F11を押すと出る再生パネルで全体のテンポや音量や繰り返し再生の調整ができます

 

 

④ [ F10 ] を押すと出る楽器パネルで各楽器のミュートや音量調整ができますので、必要な楽器のみ再生してください

 

 

④PCのキーボード [ I ] を押すと出る楽器パネルで、非表示にしてある楽器の譜面を表示できま

 

 

今後HMCのHPに[参考資料]とか、そんなページを作ってファイルを充実させていく予定です。

今手掛けているのが、ホットハウス2バージョン、エアジン3バージョン、Fブルース、フォー、なんですが、簡単とはいえなかなか時間がかかるので、できればお手伝いしていただきたいです

 

前回も書いたようにめちゃくちゃ練習に使えるファイルができますよ。まぁ、、でも正直イヤホンで練習できるギタリスト向けと言えないこともないですが、、、サックスの方とかでも、例えばキーボード、ベース、ドラムだけを数種類のテンポでmp3化してプレイヤーに入れて持ち歩いたりすればすごく効率いい練習できるんじゃないですかね。i real pro と違って主旋律も入ってますので、主旋律とドラムのみを再生して伴奏の練習もできるかと思います。

 

また、入力することで音楽への理解も深まると思うので、是非入力の方もお手伝いしてみてください(^^)/

ギターSです。
{C1516224-2536-4D11-A775-687FC982319B}


いや〜ほんとMuseScoreが面白すぎて困ります笑 寝れなくなっちゃうショック

i real pro もいいんですけど、やっぱりメロディのことを何も考えてない伴奏なので、やりにくい場合がありますよね。

そこで、今後HMCでは練習のためにMuseScoreのファイルを作成、共有していこうと思います。

利点
① 楽器を抜き差しできる
② テンポが自由
③ アレンジを考えることができる
④ 譜面を作って人に渡せる

①と②はi real pro でもできますが、③と④が大きいですね。

まず、基準として、
①譜面通りでフェイクのない、主旋律を奏でる倍音の多い楽器
②メロディーをサポートするシンプルな鍵盤楽器
③シンプルなベース
④フィルもゴーストもない1小節ループのシンプルなドラム

この4つの楽器だけでシンプルなコンサートキーでのバージョンを作り、これを使って楽器を抜き差しして練習用にしたいと思います。

そこから派生させることは、、、
①各管楽器への移調
②管楽器のハーモニーやアレンジ
③リズムアレンジ
④エクササイズで使える、倍音の少ないメロディーとクリックのみのアレンジ

このあたりだと思います。せっかく管楽器の人達がたくさん集まってくれるので、是非やりたいんですよね〜。

問題になるのは鍵盤の打ち込みで、できるだけシンプルにしたいのですが、メロディーとの兼ね合いを考えて1拍目に持ってこられないこともあるし、間伸びしたメロディーの場合シンプルながらも煽るようなラインが有効なこともあると思います。ほんと、伴奏はセンスが問われますね!

そもそもマウスでポチポチコードを入力するのが大変でぼけーじゃあベースとドラムだけでいいかというと、たいしたことないi real pro みたいなピアノアレンジでも、全然あったほうがやりやすいんですよね。幅も広がりますし。でもi real pro みたいなのは出来れば避けたくてで、、、なかなか難しいところです。

そんなわけで、



打ち込み手伝ってくださいお願いお願いお願いお願いお願いお願いお願いお願い




ベース入力はTさんにお願いするとして、主旋律だけでも入力していただけると非常に助かります。

MuseScoreは操作は簡単で動作は軽いので、ちょっと興味のある方でも気軽に始められます。自分の場合SONARというのを使っていたのですが難しくてあきらめぎみでした。

SONARは、そもそも音が出ないとか、レイテンシーの微妙な設定とか色々面倒だったんですね。まぁ初歩的なところだと思うのですが、基本アレンジャーではなくプレイヤーなので、PC設定とかで時間取りたくないじゃないですか。細かいことができる良さはもちろんあるのですが、それをやり込むと本末転倒というか、、何やってるんだろ俺、、、みたいなときありますよね。

それに対してMuseScoreは単純明快!単なる音が出る楽譜です。

しかし、やりたいことが増えてきたので、ここは皆様のお力をお借りできないかと、、!

日本で一番敷居の低いジャムセッション、日本で一番参加費の安いジャムセッション、、、、とかGoogle検索するといくつかあると思います。

HMCは敷居の低さ、参加費の安さも、雰囲気の良さも、、、もしかしたら日本で一番かもしれませんが、そこは売りではありません。そんな甘いグループではないんですよ実は、、、ニヤ

人間関係とか雰囲気とか初心者とか上級者とか料金とかどうでもいいことなんです。

上手くなりたい

これが第一優先なんですね。そのためにあーでもないこーでもない、こんなのはどう?と試していく場所なので、是非皆様MuseScore企画をお手伝いしてください!

ギターSさんよりのご案内どおり、4/8(土)、通常のセッション練習会終了後 17:00-19:00に、1回目のJazz Basic Exerciseを行います。概略は、先日のブログでお伝えしたとおりです。

Jazz Basic Exercise
1: スケール練習
2: フレーズ練習
3: 黒本テーマ

 

1、2番は、各楽器ごと(Bb,ヘ音記号,C,Eb)のそれぞれの譜面をPDFで用意しているので、必要なページをプリントアウトしてお持ちください。管楽器においては、音域を私が良く理解していないこともあり、無理なオクターブであれば、適時ご調整ください。実際に私も、1番のスケール練習を60BPMで始めてますが、後半かなり厳しいものがあります。

↓↓↓譜面のリンク↓↓↓
https://drive.google.com/file/d/0Bw1QRBiS6urOYm52a294Wi1YVE0/view?usp=sharing

 

3番の「黒本テーマの練習」お題目ですが、ギターSさんと以下曲に決めました。
16 ANTHROPOLOGY
160 OLEO (Bセクションは、ANTHROPOLOGYを使います。)
18 AU PRIVAVE
25 BILLIE'S BOUNCE
79 HOT HOUSE
上記のメロディやリズムのラインを、譜面どおりに弾くことを目標にしたいと思います。

 

全体を通して、完璧にできることが必ずしも目標ではなく、音楽表現技術のごくベーシックな部分を固めることへの、きっかけ作りにしたいと思います。自分の弱点を見つける事でもあるので、すべてを弾けなくても良いのでお気軽にご参加ください。リズムやメロディのガイドと一緒に、ゆっくりとしたテンポから練習していきます。

 

ベースT

ギターSです。

 

エアジンには結構思い入れがあります。

 

昔、まず、ジャズギターってどんなんだろ?と思って買ったのが、ウェスモンゴメリーのこれです。

 

 

このアルバムはしっとりしてるというか、すごく雰囲気がいいんですね。

そもそもこのジャケットの人誰だよ?って感じです笑 この人ウェスモンゴメリーじゃないですよね?ジョーパスっぽくないですか?

 

とにかく、それで、はー、ウェスモンゴメリーってしっとりしてる人かーなんて思って次に買ったのがこれです。

 

 

これの1曲目がエアジンで、そのプレイの凄さに度肝を抜かれました。パワー・スピード・テクニック、とにかく凄いとしか、、、

 

次にこれの3曲目です。

 

 

最初にウェスモンゴメリーをめちゃくちゃカッコいいなと思っていたのですが、こっちの方が自分としては好きになりました。正直、やっぱりジャズは管楽器のためのも音楽だよなぁ、、、と意気消沈しつつも、これはアルバム全体通して好きですね。

 

HMCの5月の課題曲をこのエアジンにしようと思っています。きっかけは、ドラムの都城ーンズさんの提案からでした。実は、この曲は以前図書館でウェスモンゴメリーバージョンのタブ譜を借りてコピーしてあるので、ひっそりと笑 練習と分析しようかと思います。まぁ、、省略しつつですね、頑張ってみようと思います。

 

ところでエアジンってNIGERIAを逆さに読んでるんですよね?シースーとかザギンみたいなものですかね、、、そういうセンスってどうなんですかね、今時あんまりないですよね、、、

 

しかし、それがジャズだというならば、

 

HMC・・・Hikarigaoka Music Club も「AMIREN」に改名しましょうか?笑

 

NERIMAをひっくり返しただけなのに、アミレンなんて響きオシャレな感じします。

ただ、何やってる団体なのかサッパリ分からなくなりますね笑

ギターSです。

 

掲示板の方でも書いていますが、基本、隔週でこんな感じの時間割でいこうかと、、、

 

13:00-14:00 準備
14:00-16:00 月間決め曲練習
16:00-17:00 復習セッション
17:00-19:00 Jazz Basic Exercise

 

 

最初HMCをはじめたときは、2時間くらいでいいかなって思っていたのですが、やっぱり2時間じゃ少ないですね。6時間のときが一番心地よい疲労感が得られて楽しかったです。

ただ、時間が長いと、アマチュアセッションでよくある「何やりますか?」「何でもいいです」「じゃあ〇〇やりましょう」「〇〇は好きじゃないですが、まあいいです」「(何でもいいって言ったじゃん、、、、)」みたいになりがちなので、曲と時間割はある程度決めていきたいと思っています。

 

①準備時間

準備時間で1時間は長すぎなような気もしますが、余裕をもってセッションに臨みたいので

 

②月間決め曲練習

これも2曲で2時間というのは長すぎな気がしますが、あくまでも、その曲をテーマにして、似たような曲や、フレーズの情報交換、アレンジや理論の勉強などもできたらと思います。4月はホットハウスとソフトリー、5月はエアジンともう一曲何か、、、とりあえず、どこか共通点のある難しそうな曲と簡単そうな曲を1曲づつ、計2曲にしようと思います。

 

③復習セッション

こちらは、個人的に昔やった曲を忘れてしまうので、やらせてください笑 復習としていますが、予習でもいいと思います。こんな曲をやりましょうとかアイデアをいただけたらと思います。

 

④Jazz Basic Exercise

こちらは、地味な練習になると思いますが、まぁ~、何ですかね、一昔前に流行ったビリーズブートキャンプみたいな感じですかね。。セッションともレッスンとも違う、全く新しい形の基礎力を上げるトレーニングです。

 

とはいえ、ガチガチに予定をこなしていこうとしているわけではなく、例えば①の準備時間に自発的なセッションがスタートしても構わないし、復習セッションをなくして、誰かの講座を入れたりもすると思います。あくまでも目安としての予定になります。HMCの目的は予定をこなすことではなく、要は楽器を通じて楽しくコミュニケーションを取ることなので、何でもありというか、ハプニングは大歓迎です。

 

HMCは形を変えながらより良い方向に向かっていきたいと思っています。何かご意見ご要望ございましたら、掲示板の方に気軽にご連絡ください。

今回のメンバーはキーボードtokimatsuさん、ギターS、ベースTさん、ドラム都城ーンズさんゲラゲラ
ギターSです。

弦交換とピックアップ交換をしました真顔

{2A7C1806-4596-4886-A427-3AFAB0B18273}


ストラトらしさを活かしつつジャズの真似事みたいなことしたい、、、なんて思っていたのですが普通に考えてストラトでジャズなんてありえないですよねえー?

そんなわけでドーン!シングルサイズハムバッカーの中で最強の出力を誇ると言われていたFAST TRACK 2 !

{5339FE88-4961-413C-A4C5-31AA7F7D5020}


20年くらい前ですかね、、歳がバレますが笑 当時はフロントシングル、リアハムというのが一つの形としてあったと思います。ベースでいうとPJタイプみたいな感じですかね。

あんまりカッコよくはないのですが、すごく使いやすいんですよね〜にやり その頃買って工具箱でホコリをかぶってたヤツです。

その後時代は本物志向に流れ、使い勝手重視というより、オリジナル重視というか、オリジナルの良さを活かしつつ欠点を補っていくような作りにギターはなっていったような気がします。

自分の場合もそんな感じで、ノイズは出ないし、キツすぎないシングルコイルを使っていました。

まぁ、でもやっぱり音が軽いですからね。本来はリアにつけなければいけないFAST TRACK 2 をフロントに持ってきてみました。

どうなるんでしょうね、、、まぁ、他の人が聴いてもたいした違いはないと思いますが、自己満足の世界ですねあせる

弦は、前回1月20日に換えてるんですね。エリクサーは何も気を使わなくていいので楽でした。でもちょっと硬い感じはしますね。今回はアーニーボールに戻しました。

ね、、、眠い、、zzz
ギターSです。

4月の課題曲は、フォー、四月のパリあたりにしようかと思っていたのですが、変更させてください。

・ホットハウス
・ソフトリー

この2曲で、マイナーⅡⅤを極めましょうおーっ!

{23C2EF0C-2988-499E-95BC-48C256DBBD1E}

というのもホットハウスのタブ譜作ってたら、分からないことだらけで、「hothouse jazz 分析」とか検索してもあんまり出てこないしショック

何なんですかね、マイナーⅡⅤでマイナーⅠに行くと見せかけてメジャーに行くって、、、サブドミナントマイナーでいいんですかね?

中盤のA♭7→G7もよくわからないし、、この部分のキーはCm〜?えー?

でもなんか面白い曲なんですよね、半音単位のウネウネした緊張感のあるメロディとか、平行移動してる感じとか。

皆さんの解釈、攻め方なんかをお聞きしてこの曲を攻略したいと思います!

とはいえ、この曲はちょっと難しいので、もう一曲は、同じくマイナーⅡⅤを多用しつつ、もう少し単純なソフトリーにしたいと思います。

よろしくお願いします!!

ギターSです。

MuseScoreいいですね!使いやすいですニコ

早速、ベースTさんの打ち込んだ曲をタブ譜化してみました。


{722422EC-47EF-4A1A-8A3E-0E5189AA6056}

めちゃくちゃ曲が理解しやすくなりました。今までは黒本見て、一音づつ、これはドの2個上だからミで、、、えっとミはEだからEか、いやなんか変な記号ついてるからEフラットか、、、Eフラットはコードから見ると♭7か、、、ここは2弦4フレット、、、いや、、このフレーズの場合3弦8フレットでいくべきか、、、どの指で押さえようか、、、ピッキングはアップかダウンか、、なんてウジウジ悩んでいたのが解決しましたほっこり結構簡単に入力できました。

そもそもギターって、一つの音が5ヶ所くらいで出せて、そのうち実践的なポジションは3ヶ所くらいかもしれないですが、場所を選ぶ必要があるので、ここがやっかいでもあり、自由度の高いところでもあると思います。

水平的なアプローチでいくか、垂直的なアプローチでいくか、レガートでいくか、キレのいい感じでいくかとか、、、そういうのを視覚的に考えてるギタリストも結構いるんじゃないですかね。

考え方もレベルや時代で変わっていくものだと思いますが、今のアプローチを記録しておくためにもタブ譜はやっばりいいなーと思いました。

今までは難しい曲は手書きでタブ譜作っていたのですが、MuseScoreは全然手書きなんかより楽でキレイにやり