HMC -28ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

{6275081D-6CEA-4132-9F85-392CB7B91BCA}


5/14の課題曲はCandyで、単に【歌う事】をテーマにしてみたいと思います。

{CF281CF8-8300-4FE4-9529-7BCC751961F5}

今回のメンバーは、ベースTさん、Yさん、ギター神楽坂さん、Sの4名!

いや〜、実に有意義な時間を過ごさせていただきました。

こういう集まりってあんまりないですよね。いわゆるセッションはなく、ほんとに練習だけで、意見を出し合ったり、悩み相談をしたりできるのは、普通のワークショップやレッスンではできないと思います。しかも参加費100円!

月16時間という枠をどう使うか悩ましいところで、今回みたいな感じを月4回にしたい気もしました。

ただ、遠方から参加していただく方々の事を考えると、隔週で長時間がいいような気もします。その方が刺激はありますしね。


ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま


いつもは自宅でイヤホンをつけてi real proやmusescoreと合わせて練習していて、そこそこ高音質で楽しめていているのですが、実際スタジオでアンプから音を出すと、何この安物アンプ酷すぎ、、、みたいに落胆していました。

ただこの1週間は都合上エレキギターに何も繋がず生音で練習していました。

そうすると、アンプから音を出すだけでも結構感動するものですね めちゃくちゃ弾きやすいし、、、

今回はアンプから自分が少し離れていたのと、もしかしたら、アンプが壁から離れていたのが、聴きやすかった理由かもしれません。あとはディレイ、、、使ったり使わなかったりなんですが、結果的には使ったときの方がやっぱり気持ちいいですね。

どうすればいいんでしょうね、、、エレキギターは、自宅練習時は生音、スタジオではアンプ+エフェクターというスタイルは90年代以前では結構普通だったと思いますが、現代では割と練習時からアンプから音を出さないといけない風潮があると思います。

昔=生音でしっかりした音を作った上でアンプで増幅しなさい
今=常にアンプで増幅した音を想定してミュートや音色のコントロールをしなさい

みたいな感じでしょうか。

だけど今回、自宅で生音で練習、スタジオでアンプで音を出して気持ちいいなら、単純に、

自宅での練習=曲の分析
スタジオでの練習=自分の音のコントロールと、他の人の音をよく聴く練習

みたいな形でもいいのかな、と思いました。分析くらいだったらペチペチした生音で構わないですしね。

でも、ほんとにソリッドギターの生音はひどいものです。それと、ギターとiphoneとpcとアンプシミュレーターとイヤホンを接続する面倒さ、どっちを取るか、、、
{5BB03C5D-6932-4C3F-8F67-043035B0328C}

ギターSです。

最近練習をちょっとやっていてブログが放置気味でしたすみませんショック

何事も効率良く、ブログなんか10分くらいで書いちゃえばいいのですが、なかなか、、、練習で落ち込めばブログをやる気をなくし、そこそこ良ければ満足して寝る、、、みたいな感じでした。

そんなわけでブログライター募集中ですので気軽にお願いしますニコ


さて、いきなり話がそれました笑


HMCに足りないものは何か?と考えたとき浮かんだのが、


【コール アンド レスポンス】!!!


2バースで、前の人のフレーズを展開させることをテーマにやってみましょう、、、とかでもいいのですが生ぬるいですよね笑

テーマを演奏したら、次のアドリブはその場にいる全員!

最初から全開で他を圧倒するのも良し、最初は大人しくしておいて隙をうかがって一発でノックアウトを狙うのも良し、誰かと一時協定を結んで強敵に立ち向かい最後に裏切るのも良し、他の全員のフレーズが出尽くし、生き残った戦士に与えられるのは、最後のテーマを演奏する権利です。

普通のセッションだと出番待ち自体が長いですよね。HMCセッションでは出番は毎回なのですが、人数が多いのでソロ待ちというか、曲の中で何もやらない時間が多いので、こんな企画を考えてみました。

最終的にはこんな感じになると面白いと思います。

まぁ、、この映画も、、、クラシックで行き詰っていた少年がブルースに出会い、ブルースを追求していく道でロックの強敵に出会い、ブルースでは勝てないのでクラシックのテクニックで勝ち、最後はブルースで大団円、しかし実際の演奏は全てやられ役のスティーブヴァイ、、、という意味のよく分からない映画ですが、面白いです。

生き残るのは誰か!そんなスリリングなセッションないですよね。一度やってみましょう!

ゆるふわな雰囲気のHMCですが4.22だけは不穏な風が流れそうです。興味のある方は是非武器(楽器)を持って参戦してください。

とはいえ、そんな大それたものじゃないです笑 自分も初心者ですし、どんな方でも気軽に参加してください。

負けたって、最後のテーマが弾けないだけなんで、命まで取られるわけではありません。その代わり、生き残った戦士に敬意を示し、全力でその人の最後のメロディをサポートする、、、要は他の人の音を聴く事を重視する企画です。
今回はこちら!
{261427B8-14FB-4A29-BFDC-E60B7898E8F1}


まぁ〜、ほんと面白いですね。前回のテナーサックス4重奏も凄かったのですが、今回のぶっちゃマさんとテナーマン。さんの絡みはかなり熱いものがありましたおーっ!

今回PAを利用したキーボードの設定もなかなか良かったんじゃないかと思います。

cheeseさんのクラシックに根ざしながらもジャズらしさを追求するプレイ、matsuさんのスケール練習での正確さ、ベースTさんの音場全体の取りまとめ、パーカッションUさんの絶妙なパーカッション、楽しませていただきましたほっこり

自分としてはギターという楽器の、ジャズという音楽での立ち位置についていつも悩んでいます。サックスみたいなカッコ倍音が出るわけでもないし、ピアノみたいな器用なこともできないですしね、、、そもそもビバップにあんまりギター入ってないしぐすん単音弾こうかコード弾こうかなんて思ってダラダラやってるうちにロストしたりして、、、

でも逆に考えれば結構自由な立場なような気もします。音の隙間に短くキレのいいフレーズを差し込めるようになりたいですね。

ギターSです。

HMCが生まれ変わりました。

{B37F7C65-F5EF-4BB5-BC5C-488D186175A5}



皆さんの熱い演奏と、地域社会の文化活動への貢献が認められ、なんと、HMCは練馬区の生涯学習団体に昇格しましたゲラゲラ

具体的な話をするとスタジオ使用料が半額になります。

参加費100円✳︎ただし参加時間の少ない人は50円、みたいなシンプルな料金体系にできると思います。

100円セッションってのも個性あっていいですよねにやりお母さん今日僕セッション行くから100円ちょうだーい、みたいに家族の方にも言いやすくなると思います。

今までだと結構複雑な料金体系だったので、聞かれちゃうと「料金は頭割りだけど、主催者の考え方で変わってきたりするんだよ〜」「そんないい加減な所に行くのやめなさい!どうせ不良の集まりでしょ」なんて言われてたんじゃないですかねぐすん

それが、これからは、こうです!お母さんに何か文句言われたら、こう言ってください。

「HMCってのはさァ、区に認められた生涯学習団体で、隔週でジャズのセッションや合同練習をやってる真面目なグループなんだ。曲があらかじめ決まってるってのも準備しやすくていいんだよね。もちろんその場でやりたい曲もリクエストできるしね。普通のセッションとも練習会とも違って、なんていうか、いろいろ実験的なことをやるんだよね。例えば2音だけでアドリブするとか、アンソロポロジーとオレオを同時に演奏してみるとか、枯葉を3拍子でやるとか、ドナリーのテーマ部分だけテンポ落としてみんなで何十回も連続で練習してみるとか、単純にみんなでスケール練習をしてみるとかね。教え好きの上級者は教えられて楽しいし、始めたばかりの人も色々聞けていいんじゃないかな。ここが不思議なところなんだけど、参加してくれる人達も紳士淑女なおかつ穏やかでユーモアもある人達ばっかりで、過ごしやすい雰囲気なんだよね。かといって練習後に飲み会とかも基本ないし、連絡先交換とかもあんまりないし、あっさりした大人の社交場って感じ?気軽でいいよね。土曜の午後、100円でこんな風に有意義な時間を過ごせて、明日からの活力も湧いてくるわけだし、お母さん100円くれよ!」

こんな感じでお母さんに言ってみてくださいほっこりまぁ、実際にはそこまで有意義ってわけでもないかもしれないですけどね真顔とにかく音を出したいというところからはじめて、今は上手くなりたいというのをコンセプトにしているグループです。

書類作成を全てしてくれたベースTさん、お名前をいただいた方々、応援していただいた方々、セッションに参加して活気を与えていただいた方々、本当にありがとうございました。

次はどうしましょうか?NPO団体にします?笑

NPO団体にすると経費の支援がかなり期待できるのですが、自分としては現状出来すぎなくらいなので、特に団体としてはこれ以上求めることはないです。

経費とか正直いらないですよね笑 今回の長いお話をまとめると、参加費150円くらいだったのが100円、ただし参加時間の短い人は50円になりました、というお知らせです。

皆さん本当にありがとうございましたゲラゲラ

ギターSです。

{7991D8A6-A64D-4624-BAC6-987C68210DDC}


ピアノバッキングみたいなことをギターでやってみたいな!と思い立ち、YouTubeでレッスン動画を観ました。

①ベースがいる場合ルートは弾かない
②テンションを低い音程で入れる

これは自分にとっては超難関ですね、、、例えばF7を5弦からb9、M3、b7で積んで、次にBbM7を5弦から5、9、M3とかにすると音の流れは凄くキレイなんですが、こんな押さえ方したことないし、今のところこういう積み方だと何も考えず気軽に弾くことが出来ないですね。

ジャズギター教則サイトの老舗、ジャズスタイルマスターにもドロップヴィイシングの作り方が載っているので参考にしてみたいと思います。

とりあえずテンション入れないで低い音程で弾くだけなら簡単なので、単なるガイドライン、3と7だけで伴奏してみるところから始めていきたいと思います。


面白いブログを発見しました。


ギタリスト向けの面白ブログなんですが、なんでも、このブログによると、エフェクターやアームを使う異端児は厚生労働省のジャズギター取締部に逮捕されるそうです笑い泣き

でも、白いスーツに金のネックレス、ES-175というジョージベンソンスタイルでも逮捕されるそうで、正統派も油断なりません笑

このブログは音楽理論も結構書いていて、そっちの方で最初ヒットしたのですが、読み進めて、何コレ、、、(笑)みたいな感じでしたにやり

こういうブログってあんまりないような気がします。おふとんジャズは厳しい中にもユーモアみたいな感じのサイトですが、この人はユーモアと真面目な話を完全に分けていて、そのギャップが面白いです。

ちょっと村上春樹っぽい文体ですかね。笑わせすぎず、不真面目すぎない絶妙なバランス感覚、センスある人だと思います。

ギターSです。

オリジナル曲 「COOL HOUSE」 の音付き譜面をアップしました。

 

 

手抜きですが、主旋律、和音の伴奏、ベース、ドラムが入っていますので、

楽器を抜き差ししたり、テンポを変えたりして練習で使えると思います。

 

しかし、この曲ってキーはCじゃないですか?

なんでBbなんですかね?

展開で確かにBbのⅡⅤ出てきますけど、、、

普通展開部分を全体のキーとします?

 

だからCOOL HOUSEはキーをCにしようとしたのですが、

そうすると♭とかの臨時記号が多くなりすぎちゃうんですね。

最小限に臨時記号の数を抑えるためにBbにしてあるんですかね。


そんな訳でキーはBbそのままにしました。


hothouseとの違いは、C.P.が演奏しているバージョンに近づけるよう、特定の4分音符を8分音符に変えてキレを出したり、よくやるオブリガードを入れたりしました。

ギターSです。

{10502592-6047-4A19-AEA6-85D1ADC78B1F}

今回のミーティングの議題はこちら!

①HMCの団体としての更なる飛躍を目指すための最終確認
②エスササイズに関してアイデア交換
③WEBサイトのありかたについて
③ボーカルについて



ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま



①はご期待くださいほっこり二週間後くらいには良いご報告をできると思います。ご協力、ご理解いただけた方々、本当にありがとうございました。

②は色々ありますが、だいたい出席者の考えは同じで、こちらもスムーズに進むと思います。今回出席できなかった方も現場で色々とご意見いただけたらと思います。

③は今後のHMCでの楽譜の扱いなどです。これは結構微妙なお話なんですが、著作権を侵害せずに皆さんで情報を共有できる方法が何かないかと考えました。

とりあえずジャズスタンダードの譜面をHPのトップページから公表するのはやめます。

ギターS個人のオリジナル曲の楽譜はアップしていきたいと思います。

まず「COOL HOUSE」これはHOT HOUSEというジャズスタンダードの曲にインスピレーションを受けた曲ですが、黒本よりもう少しキレのある譜割で、オブリガードもC.P.がやっているような形をイメージしたオリジナル曲です。

あとは「エアコン」こちらはaireginにインスピレーションを受けていますが、aireginって人によってかなり譜割が違いますよね?そこで、スマイルスバージョンとソニックロリンズバージョンとウェストバージョンを作ろうと思っています。ちょっと時間かかりそうです。

④はギターS個人的に伴奏やイントロの技術向上を図りたいので、ボーカル主体のジャズもやってみたいと思っています。こちらはHMCの分科会として通常セッションとは別枠で考えてみたいと思います。

ただ、ジャズボーカルってどうなんでしょうね?普通ボーカルを目指す人ってアクが強いというか、声量があってパワフルなイメージありますが、自分の求めるジャズボーカルは喋るような歌い方というか、ソフトな感じの人がいいので、なかなか難しいですよね。

やる気のないような気だるい歌い方だけど、なんかいい感じ、、、そういう人って、ジャズで自己表現をしよう!と意気込んでる人より、なんとなく、やらされてる感がある人の方がいいんですよね、イパネマ歌ってる人みたいな感じの、、、

だけどそんな絶妙な人っていうのもなかなかいないと思うので、まぁ、ぼちぼちやっていけたらと思います。

4/8(土)17:00-19:00 Jazz Basic Exerciseの内容
1: スケール練習
2: フレーズ練習
3: 黒本テーマ

 

以上の譜面を先日PDFリンクを入れました。加えてMuseScoreのファイル形式にまとめておりますので、以下のリンクをご参照ください。

↓↓↓MuseScore形式ファイルへのリンク↓↓↓
https://drive.google.com/drive/folders/0Bw1QRBiS6urOTERJVTRqSGFZVlk?usp=sharing

各ファイル名の末尾に、Bb/C/Ebと記されており、それぞれの楽器のキーに合わせたものを用意しております。譜面と音が同時に出ることによる、正確な演奏へのガイドとしてご利用下さい。また、メトロノーム発音やテンポ設定もできるので、一緒に練習してみても良いと思います。
 

ベースT