HMC -27ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです。

今回のメンバーと決め曲はこちら!

 
 
ディズニー音楽特集ということで、3拍子特化で頑張りましたニコ
 
5月はですね〜、、、珍しく野暮用がたてこんで、ギターをほとんど触れてなかったのでえーん久しぶりにギターに触る喜びと、アンプから音を出す喜びと、人と合わせる喜びと、いい曲を演奏できる喜びと、色々重なって感無量でしたゲラゲラ
 
6月からはいよいよ毎週土曜の開催になり、ペースが作りやすくなると思います。自分としては一日一曲、曲を分析していって土曜に間に合わせようと思っています。
 
HMCを始めた時の目的は、今回みたいに、とにかく音を出したい、安価で楽しみたいというのがあったのですが、6月から9月は自分としては曲を覚えたいというのが一番の目標になります。
 
回ごとにテーマを決めてたくさんの曲にチャレンジしていきますので、是非内容をご確認の上気軽にご参加いただければと思います。
 
今回も皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします!

ギターSです。

今回のメンバーと決め曲はこちら!

 
まず11:00からはジャズブルース研究会でした。これはこれで、やっぱり本編のHMC活動と分けて正解というか、のんびりと楽しくギター談義ができて楽しかったですほっこり
 
本編のHMC、13:00からはエクササイズでした。これはちょっと皆さんに迷惑をかけてしまいましたショック
 
やっぱり期間が開くとダメですね。aireginのテーマを「うろ覚えでいいか、エクササイズの時に覚えれば何とかなるだろう」なんて安易な考えでいて全然何ともなりませんでした笑い泣き
 
そういう意味で6月からはHMCの内容は曲を覚えるためにかなり有意義な内容になるので、練習を習慣化させるいい機会になると思います。
 
15:00以降は割と通常のセッションでした。ほんとジャズは曲がいいですよね!まず曲がいい、雰囲気がいい、そして好き勝手やれる、間違っても怒られない笑、最高ですよね。
 
今回の一番の目玉はお久しぶりのpfりょんりょんさんでしたニコも〜HMCの初期からお世話になっていた方で、当時はキーボードの音質が非常に悪く、逆にそれを工夫してエレピっぽい音というかピアノらしくない音でキーボードを弾いてもらっていたのですが、最近ベースTさんの工夫により音質が改善されたので、今回は生ピアノっぽい音で演奏してもらって、また今までとは違った面を見ることができましたニコピアニカもウシシ
 
次回5/28(日)はエクササイズ+「ディズニー音楽(と、それっぽい曲)特集」になります。3拍子地獄を楽しめたらと思います笑
 
皆さん、本日はありがとうございました。またよろしくお願いします!!

6月より、HMC運営の設定を一新する予定です。

開催スケジュール

第1、2、3、4の土曜日の午後開催。(第5土曜日は開催しない。)
目的や課題曲の難易度に合わせて、以下のグループの時間割を設定します。

時間割スケジュール(6月から9月)リンク先

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AnG6kHDa82_dyHTuAAqelHfiZAmhOQPPlXJPqYSTXUo/edit#gid=108624453


 グループ0 
開催日時:第1/第3土曜日 午後1時-午後3時
対象:基本練習を一緒にしたい方。
内容:ベーシック・エクササイズ。事前に設定したプログラム/スケール等の基本練習。テーマのメロディの練習。(黒本)

お持ちいただくもの:事前に練習内容の譜面をアップ予定。プリントアウトの上、ご持参ください。黒本。
定員:部屋の定員8名まで。予約は不要ですが、定員を超えるとお断りしますので、念のため、掲示板での参加告知を入れてください。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AnG6kHDa82_dyHTuAAqelHfiZAmhOQPPlXJPqYSTXUo/edit#gid=162484171


 グループ1 
開催日時:第1/第3土曜日 午後3時-午後5時
対象:初めてジャズに挑戦する方優先。
参加条件:グループ1の課題曲よりブルース1曲以上と、月の課題曲から1曲以上のテーマ演奏ができること。(ドラム除く) リズムセクションの方は、その曲の伴奏もできること。
参照:課題曲リスト1
内容:月別に設定した課題曲リストを練習。
定員:部屋の定員8名まで。予約は不要ですが、定員を超えるとお断りしますので、念のため、掲示板での参加告知を入れてください。

 グループ2 
開催日時:第2/第4土曜日 午後1時-午後3時
内容:月別に設定した課題曲リスト2を練習。
対象:ジャズのセッション経験者。
参加条件:リスト上のブルースと、月の課題曲を、一緒に練習してくれる方。

-フロントの方:課題曲のテーマ演奏ができるとうれしいです。

-リズムセクションの方:その曲の伴奏を中心に練習しましょう。

参照:課題曲リスト2
定員:フロント3名。リズムセクション各1名を基本。
予約等:開催の1週間前までに、掲示板にて参加表明をしてください。定員を超えた場合、調整の後、メールにてお断りをする場合があります。

 グループ3 
開催日時:第2/第4土曜日 午後3時-午後5時
内容:月別に設定した課題曲リスト3を練習。
※開催日時と課題曲以外は、グループ2と同じです。

参照:課題曲リスト3

 

課題曲リストリンク先

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AnG6kHDa82_dyHTuAAqelHfiZAmhOQPPlXJPqYSTXUo/edit#gid=458033024

 

BOSSのマルチエフェクターGTシリーズの歴史

{C94BF9EB-15AB-4EDF-A41E-BF67696EFCD6}

GT-5 (1996 10) \78,000 青 
GT-3 (1999 05) \54,800 青 
GT-6 (2001 09) \54,800 シャンパンゴールド 
GT-8 (2005 02 ) \45,000 黒 
GT-PRO(2005) \79,800 黒 
GT-10(2008 04) \49,800 シルバー 
GT-100(2012 03) \49,800 黒 
GT-001(2014 04) \32,000 黒
GT-1(2016 09) \19,800 黒

自分は実は、5.6.8.10.1を買いましたBOSSのいいカモですね笑い泣き

一番良かったのは最初のGT-5ですね。これは全てのエフェクターが独立していて、例えばコーラスとディレイとフェイザーとトレモロとフランジャーを同時にかけたりできて凄かったです。まぁでもこういう機能は実際あまり意味がないので、最近のGTシリーズでは洗練されて空間系は2つまでとかになっています。

だけどこのくどい感じが出せるっていうのがいいんですよね〜。そのあたりは今はZOOMの方が凄くて、MS50は確かディレイ8個直列とかできたと思います。使えるかどうかは別として夢がありますよね。

あとはGT-8、これはつまみがたくさん付いていて、コンパクトエフェクターをいじるような感覚で操作できました。見た目も良かったし、結構気に入っていました。

自分のルーツは大学の軽音サークルで、その後は遊びで宅録を楽しんでいた感じなので、色んな音色が必要でした。でも実際今のスタイルだと音色は一種類だけの方がいいんですよね。例えば単純に歪ませようとかワウを使おうと思ったら音量バランスとか、めちゃくちゃ難しいですから、そこで悩むよりも、リズムキープやコードトーンの強調、メロディの理解とか他の人のフレーズに対応していくとか、やらなくてはいけないこと、身につけなくてはいけないことがたくさんあるので、、、

そんなわけでGT-1、売っちゃいましたおーっ!

19,800円で買って8,000円で売れました。買ったときにおまけで1,500円程度の電源アダプターが付いていたので実質18,300円。7ヶ月使ったので、18,300÷7で2,614。つまり最新の機材を月2,600円でレンタルしてたみたいな形になります。軽かったし、色々遊べたので大満足です。

売ったお金は酒代になりましたほっこりロックグラス



突然、音楽と無関係の画像が出てきて、ビックリしたかもしれません。
間違ってUPしていなくて、HMCの参加スタイルと関係アリなのです!
おっと、自己紹介を忘れてましたが、サラ(Sax)です。
今回、ブログデビューすることになりました!
ジツは、「Jazz Basic Exercise」と「私担当のアドリブ講座」が終了後、

スタジオの近隣を散歩してきちゃったのです(笑)
マンション並ぶ中を通って (冒頭の写真)、

途中、見頃の八重桜を撮影し・・・

光が丘公園の中へ!

雨が降ったり止んだりの天気でしたが、新緑がキレイでした。
もし、晴れたらいつまでも散歩したくなりそうです。

さらに奥へ・・・ 大きな林があり、鳥のさえずりが聴こえました♪♪
この公園は、今回少し歩いただけですが、
色々な景色がありそうだし、短時間では回りきれない広さです!
1日中、トレッキング気分で全エリアを制覇したくなるほどです。
おいっ、セッションがメインディッシュだろって、ツッコミ来そーですが。


このあと、スタジオに戻って、
尺八でソフトリー、サックスでバトル・ロワイアルに参加しました。
このように、HMCは中抜けして、近場の散歩がOKなのです。
また、途中参加、途中退出もOKですよ。

つまり、気軽にやりたい部分だけ参加して、休憩できる!
そう、HMCは「ゆるセッションの会」なのです(^-^)

ギターSです。

{28C7971E-C079-4CBC-907A-EFD6DD3D67F1}



何か最近左手の指が痛いと思っていて、弦が錆びてる、力み過ぎ、とか、理由は色々ありますが、違和感が凄かったんですね。

ふと弦高を測ってみると、1.5mm!

基本1.2mmだったので、ネックが順反りしていたんですね、、、全然気づかなかったアセアセ

そこでロッド調整して思い切って1.0mmにしてみました。

特にビビりもないし、指の痛みも減りましたニコ

楽器の調整ってほんと人それぞれで、スティービーレイボーンのように太い弦を張ってチューニングを落とすことによって説得力のある力強い音を出したい人もいれば、フラットワウンドで丸い音を出したい人もいれば、弦や調整とか全く気にせず素晴らしいプレイをする人もいると思います。

確か、ジミヘンは10〜38ですよね?現代では見かけないセットですが、こういうセットってすごく現実的だと思うんですよね。たいてい高音弦は太い音にしたいし、低音弦は軽くしたいですよね。
ギターSです。

{B40897D7-32F4-4F8C-94D1-D48CA3243ED8}

洗面台のS字パイプが詰まって排水ができなくなりましたぐすん

が、なんとか自力で直しました!

まず、ゴムパッキンがきつくて取れない、、、これはドライヤーを当てて柔らかくして取ったり、色々工夫して何とかしましたよにやり

クラシアンとか呼んじゃうと、10万とか、60万って記事もありました。とにかくぼったくられるのは分かっていたので、必死で頑張って、簡単なスキルは身につきました。

なので、もしHMCメンバーの方で排水管詰まってお困りの方がいらっしゃいましたら、とりあえずご連絡ください。出張費込みで1万くらいでいいですよ笑
ギターSです。

{01174527-DCB9-4306-A80F-8A2ED10CD9EC}


連絡や相談や雑談用に掲示板がいいかと思って設置しているのですが、ちょっと見辛いですよね。

そこで、LINEを試してみようと思っています。

グループチャットが便利そうなんですよね、、、ただ、あまり使ったことがないので、やり方よく分かってないので、ご指導、友達追加お願いします。

hmc_s

というIDにしました。よろしくお願いします。

ギターSです。

 

今回の内容はこちら!

 

 

今回は時間帯によって結構雰囲気が違って、なかなか味わい深いものがありました。基礎からはじめて、縛りを入れた企画、簡単な曲、難しい曲、全て含まれていますし、やれないことや、やりたくないことはしなくても大丈夫ですし、ミスをしたって別に舌打ちされたりしません、他の人のミスをカバーする練習という意味もありますので気軽にご参加ください。細かいプログラムは随時掲示板の方に掲載していきますので、お好きな時間帯に遊びに来ていただければと思います。

 

バトルロイヤルはちょっとイマイチでした笑 潰し合うという感じにはならず、最終的には協力しあうみたいな感じになりました。まぁ、演奏をミスすることもありますし、企画をミスすることもありますよ笑 でも、懲りずに次回は1バースとかに挑戦してみたいと思います。バトルロイヤルは多分もうやらないです。

 

個人的には何といってもギター3人というのが楽しかったですね。皆さん個性のある方々で、勉強させてもらいました。


Fourのリズムギターが、やってて本当に楽しかったです。自分は基本スチャッ、スチャッ、スチャッ、スチャッ、とやってただけなんですが、Kutoさんは進行が分かりやすいようにガイドを入れつつ所々リズムアレンジしてくれるし、ベースとドラムはgrooveしまくってるし、そもそも曲自体シンプルなようで所々引っかかりのある面白い曲で、メロディもかっこいいですしね、演奏してて気持ちいいとしか言いようがないですね。


これにのぶさんのブルージーギターが乗っかれば更に面白かったと思うのですが、アンプ2台だけなんですよね、、、ほんと自分のアンプ欲しいな〜って思いました。

ギターSです。

TC Electronicからお知らせメールがきていました。なんと、ポリチューンの3が出るらしいです!

{EA842100-4FDD-47DE-9F5C-961707DD85DF}

とはいえ、違いはバッファーがついてトゥルーバイパスと選択できるようになったことと、音を出しながらチューニングできるようになったことくらいみたいで、精度とかは変わらないっぽいです。

バッファーは音質もですけど、多分スイッチを踏んだ時のバフッというノイズを軽減する意図があるのではないでしょうか。

ポリチューンは本当にすごくて、チューニングの常識を変えたというか、、、

おそらく原始的なチューニングって、個人ごとの音感に頼るもので、次はアンサンブルの中心になる楽器に合わせるもの、次に数字に合わせるものだと思います。

ギターは基本的に弦が6本ありますので、一本づつチューナーを使って合わせていきます。音叉なり、ピアノなりで5弦を合わせて、それを基準に合わせるやり方もあります。

ギターの場合、狂いやすい弦とか、演奏方法によって経験則的に、例えばアームを使ったら全体的に音程が上がってしまうからチョーキングをして下げるとか、いろいろあります。

とにかく面倒なんですよねチューニング。

ほんとよくチューニングは大事みたいな記事は目にします。でも例えば、チューニングはヨレヨレだけどリズムは完璧にswingしてる演奏と、チューニングは完璧だけどリズムが全然ノレない演奏だったら、前者の方が絶対いいですよね。

ポリチューンはそんな面倒な事を考えなくても、6本の弦をジャラーンと弾くと、この弦がちょっと低いよ、とか教えてくれるので楽です。

今まで、6弦から確認していって、全部合ったらまた最初から確認しなおして、、、みたいなストイックな作業だったのが、数倍の速さでできます。

マルチエフェクターGT-1を売ってこれ買っちゃおうかな、、、