duck official blog -20ページ目

N480GTX Lightning ( #2 )

最近のイベント関連とは、まったく別件ですが

新たにLightningが着弾しましたので、

前回と同じ環境と設定で、どんな挙動を見せるのか?

試験してました。


結果は


冷え耐性はあいかわらずCB、CBB無し。

殆ど水没対策無しでOK。(M/B側は必要)

発熱問題はCore、電源部等、ほぼ無し。むしろ冷たい。

再現性も、まったく問題なし。


でした。


前回と同じ電圧設定で限界?というか平均が

CoreClock 1250前後といった感じで、

Clock耐性も前回と揃ってました。

ただ、満水状態で長時間だと、冷え問題でグズるケースも

発生してくるので、エージング等の癖を掴む作業は

常識的に必要ですが。

この辺は大した問題ではないです。

もうちょっと無理させれば、余裕で伸びるでしょう。


うちの環境だと無理させる必要もなく、

Clockよりも持久力が最重要です。

1200MHz x 4枚 で、長時間 廻ってくれたら十分ですので、

もう楽勝で合格ですね。



J . C  . A


N480GTX Lightning

近所のニーちゃんが、流行のビデオカードを持って我が家に立ち寄ったので、

一緒に遊んでました。

もうすぐ我が家にも大量に着弾するみたいなので、ちょっと下調べも兼ねてです。


この絵板、オートマチック車で、誰でも簡単に高Clock化が可能・・と

いうことは国内外の情報で既に伝わってきてます。


複数枚で廻すのが大前提の私としては、 

『どこまで廻るか?』  よりも重要なことは・・・


水没耐性(基盤などが水没に弱い特性か?)

発熱耐性 (電源部を中心とした危険箇所の発熱)

もちろんCB、CBB耐性

長時間の廻しの際の再現性 (安定して限界域が何回も通せるか?)


などです。


結果は全て合格で、OC耐性はともかく、各所の造りこみに関しては、

最初っからこのレベルでリファレンスを出して欲しかった・・と、

やぱ思ってしまいますね。

耐久試験ですので、あえてファンで風を送ったりせず、

劣悪な環境でのイジメ検証です。

その結果・・


コールドバグ、ブートバグ両方とも一切無しで、満水でも足りません。

POT8割での廻しと、常に噴きこぼしながらの満水での廻しでは、

耐性上限が簡単に変化してしまうので、完全にPOTが負けてました。

つまり、冷却強化でまだ伸びしろは十分にあるということで、

シングル廻しのセッティングに変更したり、細かいとこ詰めたら

Clockは伸びていくのでしょうね。


水没にもつよく、というか・・

常に満水状態で凍ってますので当たり前ですが、

ワセリンどころか?殆ど養生すらしてません。

これはSLI環境で大きな利点となるでしょう。

その状態で3~4時間廻していても、まったく安定してました。

基板上の発熱も、その状態も手伝ったのか?問題なかったです。



J . C  . A


テスターすら使わない適当~な廻しでしたので、

次回はちゃんと細かいとこ煮詰めてみます。



Mem-Clock上げるの忘れてた模様。



J . C  . A



J . C  . A







「リンクス感謝祭2010」 ( 2 )



J . C  . A



今日から協力メーカーが一社増えて、

イベント当日の展示ブースや、催し物が

更にパワーUPされそうですね。

http://www.links.co.jp/info/2010_10/post-17.html


http://www.links.co.jp/event/2010/


これで当日の関連メーカーは

以下のとおりとなりました。


Antec

CORSAIR

ENERMAX

GIGABYTE

LUXA2

Nvidia

MSI

EVGA


当日まで時間もありますし、まだまだ内容なども

追加されていくでしょう。



「リンクス感謝祭2010」 開催

株式会社リンクスインターナショナル

(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島義之)は、

2010年11月27日(土)、リナックスカフェ秋葉原にてイベント

「リンクス感謝祭2010」を開催いたします。



J . C  . A



リンクス感謝祭2010では、協賛メーカーによる新製品展示や

メーカー担当者によるスピーチ講演、

ゲスト出演による世界最強のオーバークロックに挑戦する企画等を行います。

また、総額300万円の大抽選会やミニスタンプラリーなど

多数のイベントを開催します。

豪華景品やイベントでしか手に入らない限定アイテムをご用意いたします。

日頃の感謝を込めまして、

多くのユーザ様に楽しんでいただけるイベントにして参りますので、

是非イベント会場までお越しください!

また、イベントサイト公開を記念してTWITTERのキャンペーンを実施します。

「linksevent2010」をフォローして、

「世界最強のOC #linksevent2010」とつぶやいてください。

世界的に有名なオーバークロッカー、

Duck氏が使用した激レアVGAをプレゼントします!

当選者は1名様です!詳しくは下記イベントサイトをご覧ください。

イベントサイト

http://www.links.co.jp/event/2010/


TWITTER

http://twitter.com/linksevent2010



イベント概要


イベント名 リンクス感謝祭2010


開催日時


2010年11月27日(土) 10:00~19:00


開催場所 リナックスカフェ秋葉原

http://www.pronto.co.jp/shop/detail.php?shopid=165

最寄り駅:末広町駅、秋葉原駅


内容


協賛メーカーによる新製品展示やメーカー担当者によるスピーチ講演、

ゲスト出演による世界最強のオーバークロックに挑戦する企画等を行います。

また、総額300万円の大抽選会やミニスタンプラリーなど

多数のイベントを開催します。


主催


株式会社リンクスインターナショナル


協賛


Antec
CORSAIR

ENERMAX

GIGAZONE INTERNATIONAL

LUXA2

(ABC順に掲載しています)


協力


エヌビディア

週刊アスキー



問い合わせ先


株式会社リンクスインターナショナル


電話:050-5534-3622 Fax:03-5812-6156

東京都千代田区外神田6-14-9 秋葉原MFビル3F






GALAXY イベント

詳細が発表されましたね。



J . C  . A

http://www.galaxytech.com/downloads/oc_jp/oc.html


なんせ国内初の液体窒素を使ったVGAのOC大会です。

初の試みなので、色々と問題が出てくるのは仕方ないでしょう。


OCの世界大会は極冷が大前提です。

しかし、私の知る限り・・

国内には絵板極冷人口は両手で余るほどしかいません。

つか?ほとんど知り合いです(笑)

ルールも部門も何でもアリ・・となると、予選の時点で既に

VGA-Clock1100 Overからが常識・・

みたいになってしまい、そうなると極冷人口の何倍もいるであろう?と思われる

空水冷のOCファンは物理的に参加すら厳しい状態となるでしょう。


空水冷の3Dベンチファンの中にも凄いセンスを持った人達が

大勢いるだろうに、それはとても残念だと思います。

空冷部門と極冷部門と分かれているのは、もちろん、そういった理由ですね。


まぁ、それでも予選の段階では、もう少しルール緩くてもOKだとは思いますが。



まだ未定ですが・・

決勝戦は多分?主催側が用意したカードを使いまわすことになるかも?

しれません。

そうなると、もはや御神籤も通用しません。

コールドバグがあり、例えば-60℃までしか動作出来ない場合、

LN2を使ったギリギリの温度管理だけが勝負となります。

たとえ10人が同じカードを使ったとしても、必ず数MHzでも差はつくでしょう。


3Dベンチ中は負荷の軽いシーン、重いシーン様々ありますが、

シーンを通してピッタリ温度を固定するのは、困難な作業であり、

すなわち 『腕』 の勝負となります。

極冷で温度管理は、どんなベンチマークでも必要で重要なスキルです。

その後の世界大会でも役に立つことです。


しかし、まったくLN2の温度管理が未経験の御方でも、

当日、何回か?やれば必ず慣れて出来るようになります。

3Dベンチに慣れてる人は普段は空冷であっても

負荷の高い(発熱するシーン)は事前に理解してるハズです。

センスのいい人だったら、相手が極冷のベテランであっても、

かなり微妙な戦いとなるでしょう。

普段はあまり気にしない?絵板POTの圧着具合とかだけでも

数十MHzは変わると思います。

それでも普段から練習できる極冷のベテランの方が若干有利ですけどね。


こういった大会は、大勢が参加する事、

そして皆で次回に続けていくこと・・が一番大切だと思います。

極冷の人達だけが競って世界に行くことは簡単です。

しかし・・それが数人だった場合、世界大会で勝てたとしても

来年は日本でのイベント自体が無くなる可能性だってあります(笑)

少しずつでも、こういう大会が、他のメーカーさん含め増えてくれれば、

必然的に日本から世界に出撃する人間も増えることになりますし、

晴れてルールも何でもアリとかになるでしょう。


GALAXY ( 2 )

結構、時間が迫ってきてるはずですが?

まだ正式な国内レギュレーション等の連絡は来てません。
もうすぐだとは思いますが。



私が知ってる範囲として・・・



GALAXY製GTX4シリーズ。

CPUとかM/Bとか・・・あとは自由。

多分?06完走限界での絵板ClockのOC率を競う。

ただし・・BIOS変更不可。Modも不可?

GALAXY専用OCツールかRivaTunerのみ使用可能。

結構、条件厳しいです。



誰でも平等に参加できるように、

予選は極冷部門と空水冷部門と分けて応募かけて欲しい・・

と要望は出してます。

でもModくらいは可能となればいいですね。



うちに3兄弟が揃っているので、ちょっと調べてみました。



J . C  . A





3枚とも全てオリジナル基盤、当然Modもリファレンスと違います。



ざっと空冷OC耐性を Vantageで見てみましたが、

480が900ちょっと、460は930、期待していた470は

820超えでゴミが出て850で頭打ち。

基本のClockがOCされていて安定していますが、

上限はリファレンスと変わらん感じですね。



でも大型な?ごついクーラーくっ付いてるせいか?

480でさえ音は随分と静かです。



480は基盤こそ違いますがチップ等は同じだったので、

リファレンス方式+αで、簡単にMod可能な感じでした。




J . C  . A





OC率からいくと一番有利?な470ですので、

注意して見てみると、基盤もチップも変更されてます。

比較的メジャーなチップなので、Modも楽そうですが、

( RT8802A 4pin FB )

どの絵板を廻そうと、BIOSも変更出来ないので結局、

コールドバグの範囲内でしか廻せないと思われます。



なので・・・これでもし?Modも不可となってしまったら、

極冷のベテランから初心者まで

差がつきにくくなり、非常にシビアな戦いとなるでしょうね。




J . C  . A





J . C  . A


やっと・・

いい気候になってきました。


10年ぶりに野球チームでも作って試合でもしたい気分です。

でもさすがに、もう投げれんだろうな~2週間くらいリハビリせんと。


んで、原稿が締め切りだっので、徹夜して書いてましたが、

得意ジャンルの時は、やぱ終わるのが早いです。

いつもの半分くらいの時間で終えることが出来ました。

つか・・今回はなーんも考えてなかったというか・・



お仕事マシン


J . C  . A



準備中



J . C  . A


本番




J . C  . A




最近の近況として、来月からは年末にかけて

イベントがたて続けで重なってるので、

準備に追われてる毎日です。


そんなんで、あちこちから

続々と物資が送りつけられてきてます。

多分?最後の廻しになるであろうSR-2用にメモリも

コルセア本社から到着してますが、何が来るのか?

までは知りませんでした。


到着したので開封してみると、

なかなか彼らの本気を感じさせる内容でした。



J . C  . A


個人的にはKingstonが好きなのですが、私情はいけませんね。

トリプル2133電圧定格で7-7-5-18-60で起動は確認済みです。




duck印PC ( 3 )

今日はduck & オリオPCの最終調整のためオリオさんにお邪魔してきました。

あとは温室に入れて24時間負荷試験を終えたら、

全工程終了のようです。


コレといって大きな目玉は無いものの、それぞれのパーツは

そのまま世界を狙えるモノで構成されてることには間違いないですね。


なんGHzのOCマシンとして発売しますか?


ということも聞かれてましたが、私個人的な要望としましては

そんなに過激なClock-UPやチューンは必要ないと思ってます。


たとえ4.5GHzの最強OCマシンですよ~と売られていても、

私が初心者だったとしても、きっと買わないでしょう。

OverClockはユーザーが個々にやるから意味をなすことであって

それって結局は4.5GHzの定格マシンですからね。

とは言っても、OCに関する質問など

サポートとかは協力する予定です。


AX1200の試験も兼ねて、リファレンス480の試験もやってますが、

驚異的にブン廻る個体でしたので、調子にのってV盛りすぎたら

GTX480今期7枚目のファイヤーとあいなりました。

GNDの接地不良もあって正確なVが計れてなかったことが原因でもあります。



J . C  . A


揃って1150MHz~1180MHzあたりに壁があるので、変?だとは思ってましたが、

ちょっと?今まで廻し方間違ってたなぁ・・

というポイントを今回は発見できたので良しとします。



J . C  . A






西新宿

今日は打ち合わせにライブドア本社まで行ってきました。



J . C  . A


このあたりは、私が18から14年くらい過ごした

第二の故郷みたいな場所なので、ビル群の真ん中なのに

妙に落ち着きます。


実際に住んでいたのは中野坂上でしたが、

もちろん、この辺は庭みたいなものでしたので、

朝から晩まで活動してました。


当時は旧ロフトでライブやったり、中古レコード屋で

お宝を買っては、その後ション横で撃沈して、どこかに置き忘れてきたり・・

まぁ・・ここに書けないことの方が多いですが(笑)

楽しい思い出ばかりです。

もうあまり来る機会は無い?と思ってた新宿界隈ですが、

またこの辺をうろつく機会が増えそうです。



12月号

撮影で地方に行ってました。



J . C  . A


お仕事の現場に乱入して、お仕事PCにいきなりブッカケる企画モノです。

最初は実用OCの手本?みたいな形で進行してましたが、

やはり数字を見てしまうと、もはや実用がどうとか?どーでもよくなってしまい、

大切なデータごとClock的には、倍速で動いてもらうハメとなりました。


最後は起動不良となりましたが、生きてるか?死んでるか?

確認は取れてません。


たまには、こーいうのも面白くていいですね。