GALAXY 広州
私は行く予定ではなかったのですが、
結局、急遽サポートとして行くことになりました。
なので・・・事前にまったくオリジナル基盤の460に触らず・・
はヤバイので、少しは学習したかったのですが、
タイミング悪いことに、最近は急ぎの仕事が重なってます。
Art of OCの原稿締め切りは帰国後でも間に合いますが、
10日までの別件の締め切りがまだ2件あり、
まともに動けません。
更に抵抗とCapが現在品切れで揃わず、
なんとか近いモノでゴマカスしかありません。
Cap-Modは時間が無かったので、ひとまず必要最低限の
Vgpu、Vmemとプロテクト解除、BIOS固定だけModして
簡単にですが冷やしてみました。
まぁ、安定してたのはこの辺までです。
ここから上でも余裕で走ってましたが、
リアルのテスター値や挙動からしても、
あきらかにVが追いついてない感じでした。
電圧などの不安定要素が出始めたので
ここらで一旦やめておきました。
あとはCap-Modを追加すれば、更に上が狙えそうですね。
チップ抵抗置き換えは2kΩが無かったので、2.2kを使ってます。
Vgpuは1.47~1.52v、Vmem1.63vくらいがいい感じ。
今回もVRとGalaxyチューナーとの合わせ技で、
細かくV調整してます。
電源部の発熱も問題なし。ファンで送風してましたが
むしろ冷たい。
この辺はリファの460と共通です。
コールドバグは改善されてませんが、
適正温度は-60℃以下なら-70℃でもあまり変化なし。
この辺の温度域なら、やはり小さいPOTが有利ですね。
SR-2 and GTX580 4SLI 再び
ということで、深夜までやっておりました。
現状のバンテージWRであるビンスのコレを見る限り、
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=262524
今日も、絵板、石ともに上回るClockで走っておりましたが、
なんせ今回はスッポ抜けが酷く、暖気運転で適当に走らせた
VGA-Clock 1000MHzの時の方が良かったという・・・
情けない結果に(笑)
いよいよバンテージも06のようになってきました。
スコアメイクしようにも、一旦機嫌を損ねると超不安定で
定格でも連続では走らない始末の上、
なんせ一回走らせるまでの 『おまじない』 の数が多く、
手間がかかりすぎです。
冷えると電圧が下がるのは仕方ないのですが、
後半はあまりに酷くなったので
Vmod + ソフトウェアで細かくVgpu調整して安定させました。
後半、ようやくコツが掴めて慣れてきましたが燃料切れ。
まぁ、SR-2と580を4枚だと考える暇すらありません(笑)
今回は二人のみでやりました。
なかなか忙しいですが、まだ余裕です(笑)
石と絵板と人間は?まだまだマージン的には余裕ですので、
Clockを上げていきたい気持ちでいっぱいですが
そこは我慢して次回は一番スコアの出やすい
ピンポイントを探して何回も通してみます。
なんにしろ次回ですね。
好物
昨日、とある仕事の打ち合わせで地元の蕎麦屋に行きました。
尻手駅から徒歩10分くらいにある鴨南蛮という店なのですが、
遠方から食べにくる人がいるくらい
有名な店らしく確かに凄く美味しかったです。
私は麺類が大好物なので少々うるさいです。
そういう風に書くと少しでも味がやばいと手をつけないで帰ってしまう
客を想像してしまうかもですが、私の場合は逆です。
元々は九州人なのでラーメンには多分?
日本TOPクラスにうるさい人種なのは当然ですが、
汁を吸ってビロンビロンに伸びた麺でも大好きです。
同じくらい寿司も好きですが、カピカピに乾燥してしまった寿司でも
喜んで平気で食べます。
もちろん、高級だったり美味しいモノだったりの判別は付くつもりですし、
味覚が適当なわけではありません。
本当に好きなモノなら、よほど腐ってたりしない限り
何でも食べちゃいます。それが本当の意味での好物と思っております。
まぁ、OCとかにもこの概念は共通するモノがあると感じてますが。
で、 日曜の橋 ですが、仕事絡みで現在格闘中です。
まぁ・・速いですね。空冷でPiが7秒ですか・・
メモリとか詰めたら多分?普通に空冷6秒・・・時代の流れは早いもんです。
色々と問題はありそうですが、これも好物なので
いずれ問題はクリア出来ると思ってます。
SST-ST-1200G
そういえば・・表題の電源が検査依頼で到着しておりました。
最近の定番といえばAX1200が定着してきた感じでしたが、
まだまだ他に選択肢が多い方が良いに決まってますので、
他メーカーも頑張って欲しいもんです。
以前、ここでEnhanceの1200wに軽くふれてましたが、
その後の調査で、かなりいけてることが判明してます。
Enhanceの+12vが複数の時代は即死事故も多く、
あまり良い印象はなかったのですが、
1レーン化になってからは、かなりド安定のようです。
で、今回、新型ST1200Gの中身を軽く覗いてみた感じ
何か見覚えある感じが・・?
ちゃんと割って検査してみますが、こりゃ多分?
この前のEnhanceと同じじゃないかと。
スペック等もまったく同じだし、そうだとしたら
私的には期待は持てます。
見た目的には豪華なAX1200に比べて安物チック(笑)な
銀石1200Gですが、結局、性能が命ですので
その分、安価になってくれればOKでしょう。
ただ一つ難点なのが、背面にON , OFFスィッチが無いこと。
私のような人間はソコを多用しますので、
まず不便なことと、バチッ!といちいち火花出しますので、
精神衛生上よくありません。
実際、今年の9月にコイツの複数系統のモデルを空冷のデモの最中に
バチッ!が原因で死亡させてますので、今後なるべくなら
改良して付けて欲しいですね。
こいつも近日中に検査を開始しようと考えてます。
週末は
皆さん、お疲れ様でした。
大勢のお客さんに見守られながら、
結果が出なかったことは残念でしたが、
多分?公開イベントでは世界で最初となるであろう
『最強のシステム』でトライ出来たことに、
関係者の皆様には大変感謝しておりますし、
最後まで応援して下さった来場者の皆さん、液体のバケツリレーを
して下さったスタッフの皆様、本当に有難うございました!
本番の約二日前に初めて580に触ったのですから
どう考えても間に合いません。情報も殆どありません。
分かってたことは 『当日の580の予備が無いこと』
つまり・・一枚でも殺したらイベントで告知されている
『世界最強のOC』 ではなくなってしまいます。
まぁ、何が原因であろうと絶対に殺す訳にはいかず、
生きたまま会場で起動させることが最優先です。
Modの電圧調整、温度特性など含め、一枚一枚丁寧にぶっかけ調査を行い、
その結果、最初の24時間でかなりのことが分かりました。
しかし・・580一枚で簡単に廻った個体も、流石にSR-2 & 4SLI化すると
Clockが伸びてくれません。
そこから原因を解明しながら不眠不休で当日のお昼前まで数人で廻してました。
最後は温度計が壊れたのでCPUは勘で廻すしかなく、
限界まで攻めてませんでしたが、現時点でのバンテージWRは確かに超えました。
もう深追いする必要はありません。
つか・・時間もありません。
そこから、びしょびしょに水没した
全てのパーツを乾かしに入り、本番で再現できるよう
細かくメモをとった上で会場に向いました・・が・・
残念ながら今回ばかりは流石に間に合いませんでした。
あと一日あれば・・という思いは残りましたが満足しております。
お客さんをフルに満足させることが出来なかったことだけが
心残りでございます。
記録は後日、自宅で再現すればいいだけの話です。
今回もイベント中、いろんなトラブルに見舞われました。
SR-2をイベントでやる時は毎回必ずトラブルが起こるので、
さほど驚きはしませんでしたが今回は異常でした。
解像度?とか、ドライバやOSが壊れたんじゃないか?とか、
周囲で不調の原因に関する色んな説が飛び交ってましたが、
そんなことより私はずっと一つのことが気になってました。
この変な?挙動は過去に経験があったからです。
でも・・それは周囲の空気的にも?口には出せませんでした。
そして撤収する際、一枚絵板が認識してないのを見て
その予想は半ば確信にかわってました。
で・・・
帰宅後、全てのパーツの生存確認で判明したこと。
やっぱり・・・不調の理由は簡単でした。
絵板を大事にしすぎてSR-2が死んでいました。
まさにPCI-Eから逝くパターンでした。
徐々に朽ち果ててゆき、今は電源すら入りません(笑)
まぁ、SR-2はもう一枚あるので、なんとか12月中にもう一度
1100MHz x4枚で廻せるよう頑張ってみます。
「リンクス感謝祭2010」 ( 3 )
リンクス感謝祭の最終調整をやってます。
というか・・・今から始めます(笑)
当初、予定としましては580はイベント数日前にしか揃わない・・
と聞いておりましたので、限りなくライトニング480で準備しておりました。
撒き散らすように燃料も消費し、完璧に作業は進んでおりました・・が・・・
しかし、最後の最後の落とし穴・・・SR-2との相性問題が勃発いたしまして、
思いつく可能性は殆ど試しましたが、まともにベンチが走らず撃沈。
4SLIはちゃんと認識するのですがね~
結局、のこる道は本命580しかなくなり、前回の記事でも準備完了~
と書きましたが、それも次の日にアクシデントが重なり延期、
結局、580は先ほどようやく我が家に到着しました(笑)
関係者の皆さんも全力で動いていただいた結果ですので、
これはもう仕方ないですね~
この 『イベント前のドタバタ』 は、もう慣れました。
あとは不眠不休でどこまで?高バランスのシステムを築けるか?
体力勝負になってきました。
まともにいっても間に合わないので、 『最後の秘密兵器』
を導入いたします。
これは当日会場に来られた御方はわかるでしょう。
遠路はるばる来られる御方など含め、
イベント当日は大勢の方が見に来られるでしょうから
イベントのトリにふさわしい、印象に残るブッカケが出来るよう、
直前まで頑張りたいと思っております。
当日は他にも面白い催しモノがいっぱいです。
私も含め会場のみんなで盛り上がりましょう。
不眠不休
が続いていて、なかなか酷い状況となっております。
最近は6つくらい依頼が同時進行していたところに、
いつもの連載の締め切りが重なった為、脳みそがいい感じに
仕上がっており・・・今なら忘年会のお約束 『全裸祭り』
にシラフで参加できそうな勢いです。
周囲からかき集めたライトニングとかも大量集結しており、
一通り選別かけるのにベッセル2本分は必要でしたが、
そのかいあってか?地雷モノは1150でも危ないのもいましたが、
高耐性のモノもいました。
が・・私にとってそれはどーでもいい話です。
なにより重要なのは性格が似ている4枚を確保することなので、
苦労しました。
このライトニング480・・異常にデカイのでマサカ?とは思ってましたが、
リテールCoolerを付けたままだと、4枚挿さりません。
PCI-Eスロットと絵板がVの字になりながら・・だと強引に挿さりましたが、
バキバキ音がしていたので、止めておきました。
ドライバからソフトから・・何から何までインスコはもちろん、
チェックするだけでも、いちいち4枚全部に
POTを立ててブッカケが必要となり、あげくの果てには崩壊したOSを
何回も再インスコするのにも、ブッカケながら・・・でした。
その結果、恐ろしい結末が待っていました。
まぁ、近日中にわかることですが。
もちろん、我が家の絵板はライトニングだけではありません。
『大本命』 も突撃準備OKでございます。
この一連の作業は、もちろん自己満足でやってる訳ではなく、
あくまで・・どうやったら?皆が楽しめるか?を最優先にして
システムとメニューを構築してる最中なので、
この先、どう変化していくかは?
現段階で私も分かってなかったりしますが(笑)
新型グリス
Formula 7
Nano Diamond Thermal Compound
先日、Antec の Nick shih から、
未発表グリスの検証依頼が来ていたのですが、
ちょっと忙しかったので放置していたら、
勝手に送られてきてました(笑)
昨日、また催促のメールがきていて、急いでたみたいなので、
ちょっと使ってみる予定です。
数値的には -50℃~ 250℃ 8.3W/mk
とありますので、ビックリするようなことでは?なさそうですが
Hopes u like it , it has best air cooling & Ln2 performance
↑ のようなことを言ってますので、極冷も視野に入れたグリスなのでしょう。
最近のモノは、極冷だと特に絵板も石もCore自体の限界が先にきてしまうので、
Clock上昇率や、ベンチ完走率だけだと、
なかなかグリスの熱伝導の限界を見極めるのは困難です。
それでも、レスポンス速度(急速な冷却や復帰温度など)を計測すれば、
ある程度は熱移動率の力は計測できるので、最低限の答えは出せそうです。
ヤツのことなので、かなり使いこんで自信もあるのでしょうから、
どれくらいのパフォーマンスUPに繋がるか?ちょっと楽しみではあります。
結局、こういったモノは長年使ってみて、
使いやすいか?冷えに強いか?(凍って固形化しにくい)
だったりしますので、彼らももちろん?
そこんとこ分ってるとは思いますが。
武蔵アーム
皆さん、ご存知のとおり週末はGALAXYの大会でした。
勝敗の行方は思わぬ波乱の結末となりましたが、
イベント自体は大成功だったようで、なによりです。
参加された方々、お疲れ様でした。
そして私もお疲れ様でした(笑)
世界大会でも頑張ってください。期待しています。
気がつけば例のごとくArt of oc の締め切りが迫ってきました。
一ヶ月早いなぁ~
ということで、来月はとんでもない怪物に登場してもらう予定です。
その名は 『武蔵アーム』
間違いなく世界最強のベンチ用のアームです。
思いおこせば2007年頃だったでしょうか・・?
当時の私は前人未到の 9GHz Over を目指しており、
その準備に追われていました。
その当時の道具が既に限界に達しており、全てを強化しなければ
いけなかったからです。
その企画の中に 『最強のアーチと土台造り』 も含まれてました。
当時の職場の知人の紹介で、その企画にピッタリな
凄腕の職人が横浜にいる・・
という情報をいただいたので、詳細を聞いてみて驚きました。
『その御方は、あの戦艦武蔵のメカニックだったらしい・・』
一瞬・・・唖然となりましたが、私は二つ返事でOKを出し、
アポをとって会っていただくことにしました。
礼儀などにも厳しそうな御方でしたが、基本、キサクなおじいちゃんで、
為になるお話をいっぱい聞かせてもらいました。
あのレイテ沖海戦にも参戦されておられましたが、
奇跡的に生還、それをとても悔やんでおられました。
今も武蔵会に所属し、貴重な体験談を後世に伝えておられます。
いったい?そんなの作って何に使用するのか?
おじいちゃんも最初はチンプンカンプン?でしたが、
これを圧着する為に作るんだよ・・と言って、
私が見せたCPU用のPOTを見たとたん、
彼の目の色が変わりました。
そしてこう質問されてきました。
『これは・・新型の砲弾か?』
冗談ではなく、マジに言っておられたので、
失礼のないように私も
『世界を獲る為の新型のアームストロングの砲弾です』
と応えておきました。
それから数週間後、無事完成し無茶苦茶な破壊力をもって
世界を制することが出来ました。
終わって確認すると、LGA775のCPUが くの字に湾曲していました。
私はそのアーチを武蔵アームと呼ぶようになりました。
そんなやり取りから早三年・・・押入れの奥で眠っておりましたが、
今回の企画で再び活躍してもらうことになりそうです。
9GHz Overとかではないですけどね(笑)
Iさん、ご健在なのかなぁ・・



















