GALAXY 広州
私は行く予定ではなかったのですが、
結局、急遽サポートとして行くことになりました。
なので・・・事前にまったくオリジナル基盤の460に触らず・・
はヤバイので、少しは学習したかったのですが、
タイミング悪いことに、最近は急ぎの仕事が重なってます。
Art of OCの原稿締め切りは帰国後でも間に合いますが、
10日までの別件の締め切りがまだ2件あり、
まともに動けません。
更に抵抗とCapが現在品切れで揃わず、
なんとか近いモノでゴマカスしかありません。
Cap-Modは時間が無かったので、ひとまず必要最低限の
Vgpu、Vmemとプロテクト解除、BIOS固定だけModして
簡単にですが冷やしてみました。
まぁ、安定してたのはこの辺までです。
ここから上でも余裕で走ってましたが、
リアルのテスター値や挙動からしても、
あきらかにVが追いついてない感じでした。
電圧などの不安定要素が出始めたので
ここらで一旦やめておきました。
あとはCap-Modを追加すれば、更に上が狙えそうですね。
チップ抵抗置き換えは2kΩが無かったので、2.2kを使ってます。
Vgpuは1.47~1.52v、Vmem1.63vくらいがいい感じ。
今回もVRとGalaxyチューナーとの合わせ技で、
細かくV調整してます。
電源部の発熱も問題なし。ファンで送風してましたが
むしろ冷たい。
この辺はリファの460と共通です。
コールドバグは改善されてませんが、
適正温度は-60℃以下なら-70℃でもあまり変化なし。
この辺の温度域なら、やはり小さいPOTが有利ですね。

