第三講 親和性のあるUI/UX機能と繊細な処理ロジックを実現化 3 | ノーコードプラットフォーム

 

  第三講 親和性のあるUI/UX機能と繊細な処理ロジックを実現化 3

 

[博士]

今回は、このように「出張旅費明細書」アプリモジュールはすでに完成しており、DBテーブルまで作成して、かなり多くのデータまで入力された状況で、お客様が新しい機能を追加するよう求めたとします。

 

 

お客様のニーズは、会計処理のために、勘定科目入力欄を追加して、領収書写真を撮ったり、お金をもらった先方のサインをもらえる機能も追加してほしいと要求したと、仮定してみましょう。

 

こんな場合も、難しくありません。 再び編集モードに切り替えて、該当項目を描き込めるように適当に空間を設けます。このようにコピーしてまたアカウント科目の入力欄を描き入れます。続いてイメージ入力ボックスアトムを選択して、このように適当な大きさに描き入れます。

 

プログラムを構成する項目自体が追加されましたので、当然DBテーブルの構造から改めて変更して、生成作業をやり直す非常に深刻な作業をしなければなりません。 しかし、スマートメーカーソリューションではこんな場合にも、F5ファンクションキーをこのように一度だけ押してくれればいいです。

 

それでは今画面で見たように、新しいDB設計図ERDが自動で作成され、その中に新しく追加されたフィールドは色が青色で表示されていることを確認できます。 そして、その下段に自動作成されたSQLプログラムも以前のDBテーブルを変更できるようにALTERTable文章が作成されていることを確認できます。 ファンクションキーのF10を押して、既存のDBテーブルを変更してください。

 

 

もう一度実行モードに切り替えて、前ページボタンを押してみましょうか?DBテーブルの構造まで変更されましたが正常に検索して来て画面にデータが表示されます。もちろんこの前に練習で入力したデータも新しいテーブルの構造に合わせて変換されたから、こんなに検索して来るでしょう?今追加した勘定科目を入力して、領収証の欄には適当なイメージがないので、代わりにこのように私のサインをして入れます。

 

 

そして修正ボタンを押してアップデートします。 そして、また前ページボタンを押して、先ほど追加入力した内容が正常に保存されているか確認してみましょう。 とても正常に保存処理され、また検索してきて画面に表示してくれますね。

 

 

 

仮に皆様がC,Java言語でプログラムを開発するプロジェクトで、このように顧客が追加で要求する状況が発生すると、とてつもない時間と労力を浪費しながら補完作業をしなければならなくなったでしょう。

 

 

人工知能を活用すれば、初めて製作する時も非常に容易に実現できますが、このように構造を根本的に変える作業も、以前とは比べ物にならないほど簡単で速く処理されます。

 

 

[PM]

このように既に作ったアプリに対して機能を追加したり、設計を変更する場合にも、何の心配もなく簡単に早くできる点が非常に印象的です。 人工知能を活用した技術が今後の実務プロジェクトを遂行する際に非常に有用な機能になるものと判断します。

 

 

 

​[博士]

山田PMがそのように判断されるようになったので、今日のセミナーを進行する甲斐を感じます。 今回は今まで作ったこのアプリの品質をもうちょっと高めるために、デザインを改善する作業をして見ます。

 

まず、「デザインアシスタント」メニューを選択します。 ここには背景イメージ、ボタン、アイコン、タイトルバー、箇条書きなど、多様なイメージを提供します。 そしてこのように希望の画像を選んで、クリックするだけで、とても簡単に変更できます。

 

 

もちろんこのデザインアシスタントは、この制作ツールが提供する最も基本的なデザイン要素ですので、皆様が直接フォトショップなどで希望するイメージを作ったり、素敵な写真を背景に使えば、より素晴らしいアプリを作ることができるでしょう。

アプリの色やデザインなどはこの製作ツールと関係なく、皆さんの美的感覚や他のツールを活用して、自分が望む多様で強力なUI及びUXをいくらでも自由に実現できるようになります。

 

 

今日は私がフォトショップで事前に準備しておいた背景画像をデスクトップ画面にいれて、ユーザーにもっと親しみやすいアプリを作ってみるようにします。

これで全ての開発作業が終わったので、完成したアプリを適当な位置に保存するようにします。 そして、パッキング作業を通じて完成品アプリを作成してみましょう。
 

戻る

 

 

<目次>

 

第一講_ノーコード技術セミナー(C, Javaように自由度の高い新技術)  

 

第二講 ノーコードでプログラムを制作する具体的な方法と手続き

 

第三講 親和性のあるUI/UX機能と繊細な処理ロジックを実現化 

 

第四講 多様なユーザーのモバイル端末環境に合うようにパッキング

及び配布方法

 

第五講 イベント処理のような動的機能や、複雑な機能と処理条件具現化

 

第六講 ノーコーディングソリューションでデータ照会及び分析類型のアプリ作成方法

 

第七講 3階層アーキテクチャの統合システム構築に必要なサーバプログラム具現化方式

 

第八講 大規模統合システム構築プロジェクトに、ノーコーディングソリューション適用の可能性

 

第九講 ノーコード技術を採用すれば、ソフトウェア事業体や従事者が得る恩恵は?



 

AIベースの新技術、ノーコードソリューション