ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編 -29ページ目

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

毎月、毎回、

誰も興味は無いと思いますが…

今年も、ログを残す意味でも需要無くてもやっていきます(笑)


毎月の恒例行事?

電子書籍化、

2024年11月のリザルトです(笑)


2024年11月も、残念ながら?

全部負けでした…

( ̄~ ̄;)


2024年、

10〜12月は週刊誌系に変わります。

取り込みページ数が下がる目標値になり、

処理重量と処理冊数は上がる目標値となります。

処理重量15000g以上、

処理冊数30冊以上、

取込ページ数600P以上、

となります。


上記が一月あたりの目標値ですが、

それに対して、

処理重量922g(6.15%)、負け…

処理冊数3冊(10.00%)、負け…

取込ページ数181P(30.17%)、負け…

と、

月の成果としては全て負け。


紙媒体の流入量(増加量)が、

3043gでした。


その為、差し引きで

「2121gの増量」

という結果でした。


2024年累積で現在24335gの増量となっています。


目標値の設定は過去の実績と、

このくらい処理しないと減量に繋がらないという値に設定しているので、

例え負け続きでも変更はしません。


11月も10月と同じようにあまり電子書籍化に時間を割くことができず。

取り込み作業時もなんか集中出来ておらず。

結果負け続きとなっております。

この2ヶ月、

キャンプに行ったので週末の休日が地味に影響はしています。


せめて12月は少しでも挽回したいですが、

減量にまで漕ぎ着ける可能性は低いです。

”増加量を抑える“に留まる予定ですが、

約24kg増えている所から、

その数値を少しでも減らせればと思いながら作業は継続して実施します。


友人とソログルで

「ふもとっぱら」

に行ってきましてその続き4です。

今週はキャンプネタ多めで。

忘れないうちに記事にしようとするとそうなります(笑)

取り敢えず今回のキャンプネタはこれで最後です。


まず「テント」ですが、

今回、大型のテントを設営して、

所要時間は1h程。

物が大きかった事、

設営時に強風が時々吹いた事、

ペグダウンする箇所が20箇所程有った事、

等の理由が重なっての所要時間です。

まあ、4人用程度の大きさあるものを1人で設営するわけですから、

時間は掛かりますよねという話。

慣れれば30分位までは短縮出来るかもしれないです。

耐風性については、今回は幸いにも?

設営時、設営直後、当日夕方に強風は少し吹きましたが、

前回よりも風速は弱かったので、またの機会にテストですね。

一応次回は来年の3月辺り、またふもとっぱらを予定しています。


「ペグ」

今回、40cmのチタンペグを初実戦投入しました。

設営場所の地盤、今回は幸いそんなに固く無い場所で、

石を砕きながら強引にフルパワーで打ち込むようなことは無く。

ちなみに、前回のふもとっぱらは設営時の地盤固めで、

何本かフルパワーで打ち込みました(笑)

その為、

30cmの鍛造ペグも、

40cmのチタンペグも、

今回はきちんとしっかり打ち込む事が出来ました。

ただ、40cmはペグ長過ぎ(笑)

打ち込むのに物理的に時間かかる(笑)

これはしょうがないですね。

抜く時も長いから、結構力が必要でした。

チタンペグも石砕けるかやってみたかったな(笑)


「コンテナテーブル」

今回試しに導入してみたアイテムです。

家での搬入出時の往復回数はあまり変わらない気がします(笑)

結局手に持つか、

コンテナに入っているかの差なので。

しかしコンテナに入っているので、

“コンテナさえ忘れなければ大丈夫”というのも一理あり。

現場での展開ですが、

今回スツールの上に置いてみたら案の定?

安定悪くずり落ちました。

スツールの天板面積より、コンテナの床面積の方が大きく、

材質も接触箇所がプラスチック同士なので、滑りやすい。

コンテナの屋外展開方法は、スツールより、

安いローテーブルとかの方が良さそうです。

屋内保管の都合で、地面への直置きはしたくないので、

要検討といったところ。

折りたたみのアイアンテーブル導入でも良いかも知れません。

積み重ね出来るやつね。

テーブル機能はやっぱりと言うか。

オマケ機能止まりでしたね。

これは想定内ですが重い物は置けないので、

置く荷物の重量は気を付けないといけないです。

迂闊に食べ物とか置くと、

地面に食べさせる可能性がありますからね(笑)


今回、主にテストしたのは大きく3項目でした。

テストが出来なかった項目は次回以降に、

要検討項目も次回までに何かしら改善していきたいですね。



画像は撤収時の一コマ。
あ、そう言えば、キャノピーの跳ね上げをしたかったので、
「カーボンのタープポール」を2本、しれっと買いまして。
それを使って跳ね上げてます。
今回はU-Jackのカーボンタープポールを購入しました。


 

 



 

 



 

 



 

 








 

アズレンネタです♪

(*´∀`)/

 

先日のメンテ後から始まった

イベント「危険発明接近中!」リザルトです♪

期間は12/5までで昨日終了しましたね。

今回は「ToLOVEる」とのコラボでした♪

 

進捗状況ですが、

イベント海域はSPまでクリア済みです。

 

一応「SP」と貰えるイベントptが一番多い「T5」

海域のみ周回していました。

 

イベントアイテムの累計ポイントは

「61000 pt」程度

貯まりまして。

その累積で貰える「古手川唯」は数回入手済です。

 

今回の「限定建造」は

 

 

 

「モモ・ベリア・デビルーク」

「金色の闇」

「ララ・サタリン・デビルーク」

「ナナ・アスタ・デビルーク」

「西連寺春菜」

です。

「ナナ・アスタ・デビルーク」

だけ、出ませんでした(^_^;)

コラボキャラは再登場しないので、

期間中にコンプしておきたかったのですが。

1人だけ出なかったのは残念…

 

イベント前「200」超えていたキューブの在庫が、

「1」まで減った…

久々にキューブ枯渇した…

 

キューブ回復までは、建造も最低限ですね。

 

 

「メガニケ」

ネタです♪

(*´∀`*)


現在イベント、

「SecretGarden」リザルトです♪

いつもの通り最後の方は「SYORYⅡ」の「HARD」「1-11」周回。

平常運転(笑)


「フローラ」

の限定募集ですが、

素体は獲得出来ました♪

最終日に出た♪




凸用のボディは出ていません。


通常シナリオ「NORMAL」は「34-37」ボス前です。

戦闘力は足りてるけど、倒せないので戦闘力上げたらまた挑戦します。


難易度「HARD」は前回「19-29」から変わらず。

「HARD」も、もう少し戦闘力を上げてからですね 。



今の自分の所持ニケ戦闘力上位5人は、

自動編成で選択中です。

↑「スノーホワイト:イノセントデイズ」前回(134133)→今回(148452)

↓「エクシア」前回(144617)→今回(146787)

→「アリス」前回(134214)→今回(138300)

↓「ラプラス」前回(134903)→今回(136947)

↓「プリバティ」前回(none)→今回(136542)

となっております。

前回からの順位変動は「スノホワ幼女」が1番戦闘力上がり、

「ディーゼル」が上位5人から外れ。


宝物は

「プリム」の「UVクリーナー」を収集中です。

現在「155」個持っているのですが、

まだ使えないのは変わらない。

スペアボディ入手出来ないとどうにもならん(笑)


現在のLVは

前回「392」から、

今回更新時点「398」になっています。


*レベルは「シンクロデバイス」を使用している為、

シンクロデバイスに入れてあるニケ達は同じレベルで揃っています。


戦闘力は前回”681000“→今回“706000”超えました。


友人とソログルで

「ふもとっぱら」

に行ってきましてその続き3です。

今週はキャンプネタ多めで。

忘れないうちに記事にしようとするとそうなります(笑)


今回のキャンプ飯、

朝飯メニューは

「トースト」と「コーンポタージュ」

「目玉焼き」「前日余ったベーコン」

です(笑)


「コーンポタージュ」

は洗い物が発生しないように、

紙カップの物にしました。

そのまま可燃物で捨てられるのは楽♪

マイクロバーナーでお湯を沸かして湯を入れてかき混ぜるだけ♪




「トースト」は2枚共に自分が頂きました。

今回は「はちみつマーガリン」を付けて♪

トースト焼いているやつ、

これ今回初使用、ユニフレームから出ている、

コンロでトースト2枚焼ける網です♪




朝はパン食が多いので、これは一軍入り(笑)

火加減気を付けないと焦げやすいのですが、

今回は大丈夫でした。


「目玉焼き」は前回のリベンジです(笑)

前回のふもとっぱら時、

寝ぼけて卵をフライパンに落とす時にミスって、

卵がバーナー下に散乱し黄身だけ助かるという事故が起きていたので(笑)

今回はきちんと半熟で良い感じでした♪




ベーコンは食材消化です。

前日ポトフでベーコンを入れたのですが、

買った分の半分余ったので、焼いて食べました。

画像は無いです(笑)

米欲しくなったけど、

トースト2枚食べた後だったので、

流石に炊く気にはならなかった(笑)


朝は穏やかな気候だったので、

富士山を見ながらゆっくり朝食摂れました♪





友人とソログルで

「ふもとっぱら」

に行ってきましてその続き2です。

今週はキャンプネタ多めで。

忘れないうちに記事にしようとするとそうなります(笑)


ふもとっぱらは今回2回目なのですが、

前回はキャプテンスタッグの小さいツーリングテントでした。

前回はそのテントで強風をもろに受けて耐えられた実績があるので、

ふもとっぱらでの使用は問題無いと判断しています。

前回3月に来た時と今回はテントが違う為、

耐風性の試験や結露の状況をテストする意味合いもありました。

10月に西湖で今回のテントを初張りした時は気温もそこまで低く無く、

寒さはあまり無かったのですが、


今回のふもとっぱらは結論から言うと氷点下まで気温下がって、

テント内も氷点下でした(^_^;)


0時頃と4時頃、トイレに行くのに寒い中外に出ましたが、

地面は霜が降りテントは霜でキラキラしていました(笑)



※画像は朝6時頃の気温です。


当然ですがフライシートは、

外は霜、

中は結露、

全面に付いていましたし、

インナーも少し雪の結晶みたいに霜付いていました。

テント内は結露は平気でしたので、

冬キャンプでもテント自体は大丈夫そうです。

自分はストーブとかの暖房器具は持っていないので、

シュラフ、

その中に入れるインナーシュラフ、

モバイルバッテリー駆動の電熱線入りのマットと、

ウレタンマット敷いてましたが、ちょっと防寒足りず。


「寒くて眠れない」と「寒いけど眠れる」の狭間位でした。

熟睡は出来ず。

防寒対策はもう少し必要です。

底冷えはウレタンマットを2枚重ねたので全くなかったのですが、

シュラフ上側の冷気が防げていない感じでした。


今使っているのは¥3000位の化繊の安物なので、

この時期に使うには役不足気味。

買った時の商品説明だと、

一応「マイナス15℃」が適応限界なんですが、

安物なので正直氷点下の時点で対応出来ない(笑)

シュラフあるあるですね。


この寒い時期にまた来る予定があると思うので、

シュラフに関しては、

氷点下にきちんと対応出来る、

もう少し良いシュラフ買おうかと思っています。

そうすれば電熱マットとかも要らなくて、

少し荷物減らせそうだし。


友人とソログルで

「ふもとっぱら」

に行ってきましてその続きです。

今週はキャンプネタ多めで。

忘れないうちに記事にしようとするとそうなります(笑)


今回のキャンプ飯、

夕飯メニューは

「ポトフ」と「白飯」

だけです(笑)

というのも、

昼間にビール飲んだだけでアルコールもう良いかな?

という気分だったので、

酒のつまみは作らず、

普通に米炊いて、クッカーでポトフを作っただけでした。




トイレから遠い所に設営したというのもあります。

酒飲むとトイレ近くなるので、

出来るだけ回数減らしたかった。

冷たい飲み物も余り摂取しませんでした。


その代わりポトフで水分は補給しました(笑)


今回ポトフを初めて作ったのですが、

ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、

については、「下茹でしてある物」を購入して、

茹で時間短縮し15分程で出来上がりました♪


当初は具材も生にしようかなとか考えたのですが、

普段料理しない人がリスクをあえて取ることもないかなと。

今の時代、「カレーシチューセット」みたいな”下茹で済み野菜“

が売っているので、それを今回有り難く利用しました♪


生からだと火が通って柔らかくなっているかどうか、

串を差したりして確認しないといけませんが、

下茹で済み品を使う事でその手間は無くなりまして。

水入れて、具材セット入れて、コンソメ入れて、

煮込むだけ♪


今回使った具材は、

水300ml。

下茹で済み野菜(ジャガイモ、ニンジン、タマネギ)280g。

それだけでは寂しいので、

食べきりの少量マイタケが売っていたので1パック。

切り落としベーコンを1パック買ったのですが、

全部入れるには量が多かったので半分ほど適当にぶち込み、

コンソメ顆粒を加えて、

ひと煮立ちさせてあとは塩コショウで味を整えて完成でした。

クッカー容量は1リットル程度あるので、

水位的には半分位でした。




これに米1合をメスティンで炊きました。


調理?の順番的には米を先に準備してバーナーで炊き、

待ち時間でクッカーにポトフの準備、

米を蒸らす時間で今度はクッカーをバーナーに掛けて温めてました。

これだけでも普段料理しない自分にとってはちょっと忙しい(笑)

ただ炊くだけ煮るだけなのにね。



味見して、大丈夫だった時はやっぱり嬉しいですね♪

今回、米を少し失敗して固かったです…

水の量か、火にかける時間長過ぎたか。

米炊くのはまだちょっと不安定です。

成功率は上がって来ていますが。


11/29、30で、

「ふもとっぱらキャンプ場」に行ってきました。


チェックインして場内に入ると、

結構混んでいて、

設営場所を決定するのに30分程ウロウロしました。

本当は草原中央トイレの近くが良かったのですが、

既に混雑していてソロだと行けそうだけど、

2人だと無理そうなスペースがいくつか有り、


結局草原中央トイレからは遠い場所に設営しました。


12時前に到着し、

場所探しに30分程、

設営に1h程、

「昼食行こうか」

となったのが14時前になってしまいました。


ふもとっぱらに以前行った時は金山テラスで昼食を食べたので、

今回も金山テラスで。

前回は「朝霧高原ラーメンと生ビール」を頼んだのですが、

今回時間が遅くなってしまったので売り切れ。

なので「鱒ワサビタルタルバーガーと生ビール」にしました♪




味は美味しかったのですがちょっと食べにくくて、

出来るだけ手や机を汚さないように食べるのが大変でした(笑)


そして“平日の昼間”から飲む生ビール♪

会社の皆がまだ仕事中なのに飲む背徳感が良いですね(笑)


金山テラスはフードのラストオーダーが14:30だったので、

今回は結構オーダーがギリギリになってしまった(^_^;)

 

昨日今日、

「ふもとっぱらキャンプ場」に行ってきました。

 

 

 
今回のテント設営、
ポジションは、
画像手前側(左側)が自分、
画像奥側(右側)が友人です。
 

 

大きな事故等もなく、

無事に?

帰還しました(笑)

 

軽度なアクシデントはありましたが(笑)

 

コーヒーを淹れようとしたら、

挽いた粉を友人が倒してしまいテント内に散乱したり、

 

オリーブオイルが、

自分の持って行ったバッグの中で容器の蓋が開いてしまい、

バッグの中に溢れたり、

 

等、些細なアクシデント?は有りました(笑)

 

天候にも恵まれ、

夕方に少し強風が吹きましたが、

それ以降強風はほぼ起こらず。

今日も撤収時に少し強風が来ましたが、

作業にそれほど影響は出ず。

 

あと、アクシデントでは無いですが、

ソログルキャンプで、

飯はテーブルを並べて食材などを共有しながらお互いがそれぞれ作って、

一緒に食べる計画で行ったのに、

寒さと強風の影響で、

テントおこもりで別々になったのが今回ありました。

それはそれで一緒にではなく、

各々が好きに時間を過ごしていたので良かったです。

 

その代わり、朝は天候が穏やかだったので、

2人で机を並べて富士山見ながらテント外で朝食を楽しみました♪

 

今回、

撤収時に自分の持ち物で紛失物が発生してしまったのが残念でした。

前日の強風時に見ていないタイミングで

「テントポール入れる袋」

が飛ばされたようで、撤収時までに結局見つからず。

当然周辺は一通り探しましたが、

どの方向にどれくらい飛ばされたのかも分からない為、

捜索範囲もそこまで広げられず。

無くても特に問題は無いというのと、

チェックアウトの時間もありそのまま撤収となりました。

 

ある意味結果として「ゴミを残してしまった」のは申し訳ないです。

物品管理不足ですね。

今後は気を付けなければ。

 

今回、天候に恵まれて良かった反面、

実施する予定だった

「テントの耐風性」

のテストは出来ていません。

強風がほぼ吹かなかったので、

ちゃんとした耐風性テストは次回以降に実施します。

 

あと、今回試用した40cmのチタンペグは、

問題無く最後まで使用出来ました♪

抜くの大変だったくらい(笑)

 

コンテナBOXですが、

改善の余地はありますが2個とも使うのは問題無かったです。

 

各々の詳細に関しては次回以降で(笑)


今日明日、

友人とキャンプに来ております。

場所は

「ふもとっぱら」

です♪






朝7時頃出発し、

12時前に到着しました。

今まで、

食料品を事前に購入して、

当日は現地に直行する流れだったのですが、

今回は当日にキャンプ場近くのスーパーで食料品を購入して、

キャンプ場へと向かいました。

その方が食料品の消費期限等いくらか気にしなくても良いので、

少し気が楽でした。


今回のキャンプ、

またテストがありまして。

まず、


先日初張りした大型のオールインワンテント、

前回少し連れに手伝ってもらったので、

今回は1人で設営する。

そして、ふもとっぱらキャンプ場は

「テントの墓場」としても有名で、

強風が吹く事で知られているので、

耐風性テストを実施します。


設営時、先日購入した40cmのチタンペグを使用、

問題の無い事を確認する。


これも先日購入したばかりの物ですが、

折りたたみコンテナ2つ、

実際に使用してみてどんな感じかをテストする。


といった感じです。


これは帰ってきて結果が出てから改めて記事にします。



一応結果が出ているのはテントの1人での設営。

1h程かかってしまいましたが、

全てのペグダウン箇所、

きちんとペグダウンしています。


今回も忘れ物した!!

コーヒー入れる時にいつも使う

「ドリップポット」

無くてもなんとかなるけど、なんか落ち着かない(笑)


着ていこうと思っていた

「電熱ベスト」

電熱ベストは痛い。

ふもとっぱら、ただでさえこの時期もう寒いのに、

防寒対策用品忘れるとは…

風引かないよう気をつけます(笑)


「メガネがプライベート用ではなく会社用」

掛け替え忘れた(笑)

ただそれだけ。

プライベート用の方が度が強いので、

ソッチの方が良かったな…

というだけです。


明日の朝は何度まで下がるんだろう…