ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編 -25ページ目

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

今回のキャンプ、テストがいくつか有ったのですが、

まだ終わっていないのですよ。

記事にしたのは、

小テントのマルチシート庇作成試験、

新規に購入したマルチクッカーの使用試験、

マイクロバーナーの「BRS3000T」の”メインギア“としての使用試験、

「新しいシュラフ」と就寝環境、の試験運用。


までは先日までに記事にしました。


今回、テーブル周りの小物 、椅子周りの防寒対策を強化しました。


まずテーブル周りの小物ですが、

新装備でテーブルクランプ式の「フック付ランタンハンガー」です。

テーブル上を開けてその上の空中スペースを有効活用しようと買ってみました。

実際にシエラカップやヤカンを掛けて運用。



画像のテーブル上部の構造物です(笑)

そこそこ使いやすくて良さげでした♪

テーブルの奥行きがあると使いにくくなりそうですが。

このくらいなら全然ちょうど良かったです♪


次に椅子周り。

今まで特に椅子の防寒対策をやっていなかったのですが、

冬キャンプ、長時間椅子に腰掛けていると、

使う椅子によりますが、冷気が椅子を通過してきて、

身体が芯から冷えますよね。


そこで今回、ダイソーから出ているチェアカバーを購入しました♪



¥700と少しダイソーの中では高い価格帯ですが、

自分が探した物の中ではネットで売っている物より、

ダイソー品が一番安かったです。

今回はローチェアーに装着。



ハイバックチェアも持っているのですが、

家で被せてみたら使えそうでラッキー♪

別々に買い足す必要が無いので、

カバーについてはこの1枚でしばらく過ごせそうです♪

これリバーシブルで、

片面ふわふわ、

裏面もこもこ、

で触り心地も両面共に中々良いです。

友人も購入していて、使用しています♪

自分は画像のふわふわ派(笑)

チェアカバーだけだと流石に冷気を遮断する事は難しい為、

クローズドセルマットを1枚敷いています。

その対策で冷気はほぼ遮断出来ました。


そこに足元、膝から下は電熱ブランケットを投入。




これは「サンコーレアモノショップ」で去年購入。

収納袋が付属していてキャンプでも使えそうだったので、

秋葉原行った時に実店舗で購入しました。

これも中々使い心地も「電費」も良かったです♪

確か値段¥3500位だったかな?

収納袋も付いていて、こんな感じです。

そんな感じで、
小物類も試行錯誤をしている所ですので、
買うものが増えたりしてしまっております。
取捨選択していきたいですが、
用途別にギアを選択して、
どの道具も有効活用出来れば良いですよね。



2024年、

ネットでの購入履歴、

AmazonだけはExcelにまとめているのですが、

合計金額が50万超えてしまいまして…


トリガーとなっている物は、

「PCパーツ」「キャンプ道具」が多く、

PCパーツだけでも10万以上支出していました。

これは7月に行った周辺機器のアップデートに伴う支出で、

モニター、モニターアーム、ケーブル、HDD、コンセント類で、

Amazonだけで15万程、

別のネットショップでUPSを5万ほど、

で、20万程支出した事をその時に記事にしています。

PC関連で一番単価高かったのは、

「東芝の容量20TBHDD」で、

「¥58800」でした。


キャンプ道具も気がつけば10万程買い足していまして。

伸縮カーボンタープポール、

大型テント、

40cmチタンペグ、

など、

コンパクトにしたいとか言っておきながら、

改めて見ると結構買ってるな…

確実に増えている…


ちなみに、2024年の一番単価高いキャンプ道具は、

年末に買った

「ISUKAのゴアテックスシュラフカバー」でした(笑)

値段見返したのですが

「¥21305」でした(笑)

シュラフを買った勢いで買った感ありますが、

シュラフ本体は「¥14933」なのに、カバーの方が高いって(笑)

まあ、大事に使っていこうという思いの現れですね…


あとは頼まれ物を代理購入していて、

回収していますが、購入履歴としての金額はそれなりに高かった…

親に頼まれたipadが¥58000程…

流石に代金は回収済み(笑)


生活用品も結構ちょこちょこ買っているので、地味に使っていました…

あ、あと去年は「遮熱対策用品」の購入が4.4万分程掛かってます。

この時点で合計30万以上使ってしまっていまして。


完全に使い過ぎてしまったな。

2024年始に

「今年は20万以内に抑えたい」

とかほざいておきながら、

実際蓋を開けてみたら50万超えるとか…

倍以上使ってるやん…(^_^;)


ということで、2025年は、

せめて30万以下、

やっぱり出来れば20万以下に抑えていきたいと……

現時点では思っています…

意志が弱いな…(笑)

「メガニケ」

ネタです♪

(*´∀`*)


現在イベント、

「「FOOT STEP WARK RUN」進行中です♪

いつもの通りの「HARD」1-11周回。

平常運転(笑)

年始もイベント回していましたが、

専用イベントマップ型じゃなくて良かった(^_^;)


現在

「ラピ:レッドフード」

「紅蓮:ブラックシャドウ」

の限定募集2人ですが、


ラピの方は年始にゴルチケで交換しちゃいました(笑)

外したく無かったので。




黒紅蓮の方は、素体は前回入手したので、

凸用が出ればラッキー位で回しています。


通常シナリオ「NORMAL」は「34-37」ボス撃破でカンスト。

難易度「HARD」は前回「19-29」から変わらず。

「HARD」はもう少し戦闘力を上げてからですね 。


今の自分の所持ニケ戦闘力上位5人は、

自動編成で選択中です。

↑「プリバティ」前回(146625)→今回(160402)

↓「スノーホワイト:イノセントデイズ」前回(155451)→今回(159928)

↑「ディーゼル」前回(none)→今回(159693)

↓「エクシア」前回(153215)→今回(157336)

↓「アリス」前回(144367)→今回(148257)


↓「ラプラス」前回(143008)→今回(146883)圏外


となっております。

前回からの順位変動は「プリバティ」が3→1番に上がり、

「ディーゼル」も圏外から3位に上昇。

「ラプラス」が押し出されてスライド降下し圏外に。


宝物は既に個人分は収集終わったと判断、

ランダムに宝物が出る「がらくたボックス」を収集中です。

現在「60」個持っているのですが、

需要が無い為開けていません。


現在、「バイパー」の好感度上げています。

凸素材出ないので、シルバーチケットを使用して、

「宝ものシーズン1&2スペアボディ選択ボックス」

を交換して、スペアボディ入手しました。


現在のLVは

前回「402」から、

今回更新時点「412」になっています。


*レベルは「シンクロデバイス」を使用している為、

シンクロデバイスに入れてあるニケ達は同じレベルで揃っています。


戦闘力は前回”741000“→今回“785000”超えました。


イベントはあと1日ですね♪

ついに年始に「SSRラピ」が来ました♪

ゴルチケは貯めていたので、

ウッカリ?使ってしまいました(笑)

 

アズレンネタです♪

(*´∀`)/

 

先日のメンテから実施中の、

復刻イベント「積重なる事象の幻界」

進行中です♪

 

復刻イベントの為、開始時にエリアは開放済み、

一応「SP」と貰えるイベントptが3倍になる

「A」「B」エリア周回のみ進行しています。

 

イベントアイテムの累計ポイントは

今日までに「21000pt」程度貯まっていますが、

まだ何も交換していません(笑)

期間が1/16までなので、pt獲得はあと数日ですね。

pt交換は22日までなので、忘れないうちにpt交換しないと。

 

今回の「限定建造」は

 

「ノーザンプトンⅡ」

「ホーネットⅡ」

「ハムマンⅡ」

「ヨークタウンⅡ」

 

 

 

ですね。

今回は既に全員所持済みですので、

建造チケット内でデイリー分の建造のみです。

今のうちにキューブ貯めないと。

まだ150程度までしか回復していないので(^_^;)

 

燃料も復刻イベントだとそこまで大量に使わないので、

今回は余り気味(笑)

 

毎月、毎回、

誰も興味は無いと思いますが…

ログを残す意味でも需要無くてもやっていきます(笑)


毎月の恒例行事?

電子書籍化ですが今回は、

「2024年の年間結果」です(笑)


結果から言うと2024年は、

前年の2023年よりも処理量が少なくなりました。

年間通しての結果もほぼ全ての項目で「負け」が殆どでした。

( ̄~ ̄;)


2024年、総量で目標設定を見ると

処理重量102000g以上、

処理冊数216冊以上、

取込ページ数7800P以上、

となります。


上記が”月の目標設定を合算“した、「年間目標値」ですが、

それに対し、

処理重量18243g(17.89%)、負け…

処理冊数46冊(21.30%)、負け…

取込ページ数3260P(41.79%)、負け…

と、年間成果として全て負け。


対して紙媒体の流入量(増加量)が、

2024年は45468gでした。


その為、差し引きで

「27225gの増量」

という結果でした。


月結果の項目で「勝った」のは、

7月の処理重量2198g(109.9%)、

8月の処理重量2259g(112.95%)、

と年間で“1項目2回のみ”となリました。


この期間は車系雑誌の処理期間で、

「処理重量2000g以上で100%」

1冊700g強で 3冊以上処理出来れば達成出来る数値だったのですが、

それでも年間6回のうち2回のみ達成という散々な結果となっています。


処理量と増加量、

差し引きで2024年は27225gの「増量」となっています。

これだけであれば、単純に27kg増量となってしまうのですが、

2024年は紙媒体に加え、

「CDやDVDの体積圧縮」を実施、

ハードケースからソフトケースに入れ替えをして、

「CDプラケース、DVDのトールケースの空きケースを廃棄処分」、

「シュレッダークズの廃棄処理」

その「廃棄処分重量」が年間で26107gありまして。

差し引きしても増量という結果は変わらないのですが、

大分増加量は減り、

「27225g-26107g=1118g」

結果、少し強引ですが

「1118gの増加量に留まった。」

と言う結果に至る事になります。

シュレッダークズも今まで保管してきた書類やDMの残骸なので、

並行して処理していました。


ちなみに、

2023年のリザルトですが、

処理重量27982g(27.43%)、負け…

処理冊数62冊(28.70%)、負け…

取込ページ数4242P(54.38%)、負け…

と「年間目標値」に対して全て負けですが、


2023年の累積に対して2024年の実績の比較で

項目- 差分(2023比)で

処理重量-9739g(65.20%)

処理冊数-16冊(74.19%)

取込ページ数-982P(76.85%)

と2023年実績を100%とし、

それと比較して65%〜76%

の進捗率となっており、

全ての項目において、

2023年と比較し2024年は処理が2割〜3割少ない結果となりました。


2025年は始まったばかりですが、

2024年の結果は上回りたいですね(^_^;)

2024年より処理量が多かった2023年も上回りたいところですが、

どうなることやら…


目標値の設定は過去の実績と、

このくらい処理しないと減量に繋がらないという値に設定しているので、

例え負け続きでも変更はしません。

今年、

2025年も出来るだけ処理はしていきたいと思います。



毎月、毎回、

誰も興味は無いと思いますが…

今年も、ログを残す意味でも需要無くてもやっていきます(笑)


毎月の恒例行事?

電子書籍化、

2024年12月のリザルトです(笑)


2024年12月も、残念ながら?

全部負けでした…

( ̄~ ̄;)


2024年、

10〜12月は週刊誌系を処理します。

取り込みページ数が下がる目標値になり、

処理重量と処理冊数は上がる目標値となります。

処理重量15000g以上、

処理冊数30冊以上、

取込ページ数600P以上、

となります。


上記が一月あたりの目標値ですが、

それに対して、

処理重量2042g(13.61%)、負け…

処理冊数6冊(20.00%)、負け…

取込ページ数194P(32.33%)、負け…

と、

月の成果としては全て負け。


紙媒体の流入量(増加量)が、

4932gでした。


その為、差し引きで

「2890gの増量」

という結果でした。


2024年累積で現在27225gの「増量」となっています。


目標値の設定は過去の実績と、

このくらい処理しないと減量に繋がらないという値に設定しているので、

例え負け続きでも変更はしません。


12月も少しでも取り返そうと処理は頑張ったのですが、

結局「焼け石に水」状態で、

残念ながら2024年の最終月も

“減量フェーズ”に持っていくことは出来ませんでしたね。


年間は別途まとめてから記事にします(笑)


しして2025年、

1〜3月は車雑誌系を処理します。

処理重量と処理冊数が下がり、

取り込みページ数が上がる目標値になります。

処理重量2000g以上、

処理冊数6冊以上、

取込ページ数700P以上、

となります。

これも2024年は一度も全項目勝っていないですからね…

今年こそはといつも思っていますが、

果たして…

あ、今日から処理開始したので、

今月は既に出遅れております(笑)


今年、2025年こそ、

減量フェーズに持っていけるよう作業出来ると良いな…

今回のキャンプもテストがいくつか有ったのですが、

記事にしたのは、

小テントのマルチシート庇作成試験、

新規に購入したマルチクッカーの使用試験、

昨日はマイクロバーナーの「BRS3000T」の”メインギア“としての使用試験、

そして、

「新しいシュラフ」と就寝環境、

の試験運用を今回実施しました。


ちょっと今回説明が下手なので長いです…。


寝具に関しては画像撮り忘れたのですが、

今回の構成は、

まず、テントの床に「銀マット」。

これも今回投入した新装備品です。

値段は1枚¥1800位でした。

大きいテントでも使えるよう2枚買ったものを、

小さいテントに二重で敷きました。

上がってくる冷気の総量を防ぐ目的で。

寝床は

「ローコット」

の上に「クローズドセルマット3枚」

その上に「インフレーターマット1枚」

を重ね置き、

その上に「シュラフ」。

「ISUKAのアルファライト700X」を初使用。

シュラフは単体使用では無く。

シュラフの中はまず

「電熱ヒーターマット」を下に引き、

モバイルバッテリーで温めていました。

そして

「ISUKAのインナーシュラフ」

の中に前から使っている

「フリース素材のインナーシュラフ」

を入れてインナーシュラフ二重構造に。

これは電熱ヒーターマットの「低温火傷対策」も兼ねてます。

肌への加熱をインナーシュラフで防いでいました。


そして、シュラフの外側にシュラフ本体よりも高い、

「ISUKAのゴアテックスシュラフカバー」

内にシュラフを入れて結露からシュラフ本体を全周保護。

一応シュラフカバーも若干ですが保温力向上に貢献するようです。


自身はインナーは上下タイツ着用でその上にスウェットでした。

あまり厚着も良くないということなので、自分はスウェットです。


あと、「枕」を少し前に買ったので初運用となりました♪

枕は快適でした♪


そして寝床の結果ですが下側、「底冷え対策」はこれでもう大丈夫そう。

でも、上側の冷気が「防ぎきれていない感じ」が少しありました。

シュラフの中自体は確かに入った時すごく暖かいのですが、

潜り込んで暫くすると上側が何か寒さを感じ。

今回、一番ちゃんと眠れた感はあるのですが、

更に毛布とかを上に掛ける必要があるのかもしれないです。


というのも、

年末年始に、友人宅で

「ローコット」の上に、

「NANGAのオーロラライト600D」

の構成を試させてもらったのですが、

室温は15℃位はあったのに、寒くてあまり眠れなくて。


そこで分かったのが、恐らく筋肉量が少なくて自分の代謝が悪く、

体の発熱量が異常に低い。

その時、少し空腹状態だったのも災いしました。

就寝時の代謝がもしかしたら、

元々骨格的に男性よりも寒がる女性同等かそれ以下なのかもしれないです。

当然ですが、シュラフに入った直後は暖かかったんです。

「これ行けるか?」と思うくらいに。


ですが時間が経つにつれて身体の発熱量が落ち、

熱がシュラフから出て行く方が早くなり、

結果寒くて起きる。

しかも起きた時にはもう身体の熱が奪われていて、

そのまま寝ようとしたら全然寒さで眠れず。


高いシュラフを友人宅で試して、

ようやく寒い原因が分かった気がします。

高いシュラフでも寒かったのはちょっとショックでしたが、

友人宅は連泊だったので翌日、

チョコを食べて再トライしたら、前日より眠れました。

熟睡は出来ていませんが。

つまり、自分がシュラフで冬季に朝まで眠るには、

寝る前に多めにカロリー補給をしないと持たないようです…。

寝る前にチョコとかのカロリーを摂取しないと、

身体がシュラフでの睡眠に必要な熱量を発熱しない。


一応寝る前にカロリーを補給すれば比較的眠れる事が分かったので?

今回、寝る前にチョコを食べてから寝ました。

一度深夜にトイレで起きまして。

再び寝る前にチョコを数粒食べ、30分位身体の発熱を待ち、

ガサゴソ動いて摩擦を発生し筋肉を発熱させて、

何とかいつの間にか寝た感じでした。


しかし、毎回これだと正直キャンプでの睡眠問題は永遠に解消されないので、

残念ながらもう少し寒さ対策は考える必要がありそうです。

ちなみに、朝方気温見たら「-5℃位」まで幕内気温が下がっており、

テントは凍ってました(笑)








今回のキャンプもテストがいくつか有ったのですが、

記事にしたのは、

小テントのマルチシート庇作成試験、

新規に購入したマルチクッカーの使用試験、

そして、

マイクロバーナーの「BRS3000T」の”メインギア“としての使用テスト、

を今回実施しました。



基本的にこのバーナーは「ちょっとした湯沸かしだけ」

等の「サブ」としての立ち位置ですが、

物がコンパクトなので、荷物を減らしていって、

コンパクトスタイルで持って行くには重宝するアイテムです。

一つ注意点が、このバーナーの使用自体、「自己責任」ということ。

詳細は自分が説明するよりググった方が早い。


今回のキャンプ中の「加熱」は全てこのバーナーで実施、

110gのOD缶、無くなりかけの1缶と、新缶1本持っていって、

ガス欠対策で、

念の為スノピのキャンプホームバーナーは持って行きましたが、

110gのOD缶使いかけは使い切り、

新缶は9割位使った状態で何とか、


前日の昼メシ、昼食後コーヒー、夕食、

翌日の朝食、朝食後のコーヒー分の湯沸かしまで、


正確な使用量は分からないのですが、

キャンプ中の加熱は持ちました♪

スノピの方は使わずに済んだので良かった(笑)


今回の使い方だと、

当日

「昼メシカップ飯だったのでその分湯沸かし約300mlで中火5分位」

「食後コーヒー分湯沸かし300mlで中火5分位、」

「夕飯時水蒸気炊飯で500mlで湯沸かし最大火力10分程、その後弱火30分位」

「肉焼くので中弱火で15分位」

翌日

「朝食トースト中火5分位」

「ソーセージと目玉焼きで中火5分位」

「朝食後コーヒー分湯沸かし200mlで中火3分位」

ほぼ中火程度で、最大火力はあまり使用せずに使ったのですが、

合計で大体誤差含め90分位使用しました。

これでガスの余りが持ってみた感じ1割程度位かな?

とギリギリっぽいので、

1泊なら最低250gで安心ですかね。

自分はこれからは500gにしようかと思っています。

ちなみに、自分の場合、バーナー本体はOD缶直付けでなく、

オフセットアダプター使用している為、

どれだけ長時間使っていてもOD缶自体は熱源から離しているので、

水蒸気炊飯等で30分位連続使用しても全く問題ありませんでした。


あと今回、前日からなんですが、

野営地では水も「ペットボトル2L」の制限を設けてみました。

これも今回の試験の一つで、

実は今まで、ヤカンに“適当に水を入れて湯を沸かしていた”のですが、

量が適当だった為、余ることも多々ありバーナーの燃料ももったいない。


飲料水も野営地では確保出来る保証が無いので、

そこもマネジメントしてみようと。




沸かす時も必要量を使う時に都度沸かした方が良いかなと思い、

シエラカップで水の計量をして、毎回必要分沸かしてました。

今まではキャンプ場だった為、水の確保に制限無く、

そこまで気が回っていなかったということもあり、

実際に前回ふもとっぱらの時、5Lのウォータージャグで4L位入れて、

帰るまでに半分も使わなかったというのもあります。


結論から言うと、一人であれば2Lでも余る。

当然個人差有るので何とも言えませんが、

今回は2Lで撤収時500ml程度は余っていました。

ここはキャンプの食事メニュー次第なところも有るので、

一つのパターンの目安が分かっただけでも良かったです。


まだ書いていない試験運用ですが、

あとは寝具系と小物類ですかね。

新装備をフル使用したのでこれは次の記事で。

 

友人とソログルで

「中津川河川敷(野営地)」

に行ってきましてその続き3です。

キャンプ時の備忘録にもなってます(笑)

忘れないうちに記事にしようとするとこうなりますよねえ(笑)

 

今回のキャンプ飯、

朝飯メニューは

「トースト」と「じゃがいもポタージュ」

 

 

 

 

 

「目玉焼き」「前日買ったソーセージ」

 

 

 

 

 

です(笑)

前回のふもとっぱらとあまり朝メニュー変わらないです。

 

「じゃがいもポタージュ」

は前回もそうなんですが、

洗い物が発生しないように、

紙カップの物にしました。

ちなみに前回は「コンポタージュ」(笑)

湯を入れてかき混ぜるだけなのはやっぱり楽チン♪

そしてそのまま可燃物で捨てられるのは楽♪

洗えば紙資源ですが面倒臭いのでね。

 

「トースト」は2枚共にまた自分が頂きました。

今回は「チョコ&ピーナッツ」を付けて♪

トースト焼いているやつ、

今回も、ユニフレームから出ている、

コンロでトースト2枚焼ける網です♪

 

 

今のところ朝食がパンの時はこれですね。

油断するとすぐ焦げるけど、

ちゃんと見ていれば事故は防げる(笑)

今回も美味しく焼けました♪

 

最近、

「ホットサンドメーカー」を買おうか悩んでいます…

今のでも良いんだけど。

 

「目玉焼き」「ソーセージ」

は、マルチクッカーの蓋をフライパンとして使用し焼いていました♪

前夜に肉焼いたのですが、

使用後に除菌ウェットシートとキッチンペーパーで拭いて、

一応キレイに?はしたので大丈夫でした♪

 

今回、使用した調理器具は、

新調したマルチクッカーをメインで、

湯沸かしでヤカン、

計量でシエラカップ、

パン焼くのにユニフレームの焼き網、

程度でした。

加熱に関しては、

バーナーはマイクロバーナー1つと、

バーナーの重量制限を事実上無くす五徳。

あとバーナーパッド。

カトラリーの使用も少なく、

クッカーはそのまま皿代わりで直に食べたり、

スプーン、箸、

肉を焼く時にトング、

 

取り皿代わりにシエラカップ、

コーヒー飲むのにタンブラー、

 

 

程度ですかね。

これだけの装備品で1泊分の調理が十分こなせる事が分かっただけでも、

だいぶ勉強になりました♪

 

こうやって書き出すと、

これから荷物を減らしていく時に見返して、

これとこれだけあれば行ける…

という選択時の参考に?なりそうですね?

なるかこれ?(笑)

 

 

 

 

 

 

先日、

年明け早々に中津川河川敷、(無料野営地)

に行ってきました。

今回、「使用道具を制限」して一泊しました。

 

調理道具は、

マイクロバーナーの「BRS-3000T」と、

「110gのOD缶」

「DCMマルチクッカー」を使って、

どれだけ調理出来るかのテストと、

その時、新アイテムをテスト。

マイクロバーナーの「BRS-3000T」ですが、

本体五徳の耐荷重は取説によると

「1kg」です。

湯沸かしで容量600ml位のヤカン位なら仕様上問題無いですが、

それでも実際は不安定感有って怖いです。

 

 
 

 

そうなると、場合によって五徳に直接載せられない場面が出てきます。

そこで、この形の五徳を購入。

 

 

 

地元近くのWILD-1で購入、新春初売りセールで¥800でした♪

ステンレス製で五徳の高さはローが155mm、ハイが200mmで、

今回はローの155mmで使用しました。

 

 

 

 

五徳単体の耐荷重が15kgなのでよほど大きな鍋とか、

水分満タンのダッチオーブンとかを置かない限り平気かと(笑)

そもそも五徳の大きさ的に大型鍋は厳しそうなので、

耐荷重15kg超える事自体物理的に難しそうですね。

自分の持っている装備品自体、

15kg超える様な調理器具は現状持っていないので、

そこは問題なさそうです。

これでバーナーの耐荷重制限1kgは無くなって、

バーナー本体の五徳に荷重が掛かることが無くなり、

より安全に使う事が出来ます。

ただ、バーナーからヤカン等が少し離れる為に

直載せに比べて火力を上げなければいけない。

 

 

 

 

ゆえに「燃費」が少し悪くなります。

あと、テーブル上の面積が五徳の面積分狭くなる。

デメリットはそれくらいですかね。

自分はそのデメリットを補えるだけのメリットを感じたので、

コンパクトキャンプ実施時の一軍アイテムに入れようと思います。

 

そして、新たに購入した

「DCMマルチクッカー」をテスト使用しました。

 

 

 

 

”使い勝手“の確認と、

前から気になっていた「水蒸気炊飯」のテストも実施。

これ自体本体重量が1kg超えるので、

この五徳を用意したというわけですね。

 

このアイテムは結構キャンプ系動画で紹介されていたのですが、

 

実際に使っての感想です。

結論から言うと、これ良い♪

 

 

 

 
 

 

自分は料理が得意ではないです。

ですが今回、一つも料理が失敗する事無く、

また、クッカーもテフロンコーティングされている為に焦げ付くことも無く、

洗うのも楽チンでした♪

夕食メニューですが、

「中子(蒸し器)」で「水蒸気炊飯で米1合」炊き、

炊飯と同時に下の「鍋」で「コンソメスープ」を作り、

米炊けたら「蓋」をフライパンにして「肉を焼く」。

これだけでした♪

 

 

 

 

シンプルでしたが、どれも美味しく出来ました♪

このクッカーも一軍アイテムになりそうです♪