掲題の通り、2025/3/7-8で、
「ふもとっぱらキャンプ場」
に行ってきました♪
忘れない内にネタにする為、
連続で記事更新していきます(笑)
が、今日でひとまず連続でのキャンプネタは終わりです。
今回、撤収時の天候予想が良くなかった(昼前から雨予報)為、
早めに動こうかと相談しており、
当日は朝5時頃から起きていました。
まずはテント内を片付けて、
ある程度撤収作業を終わらせて、
テントの外見ると霜が降りて降雪みたいになっていた為、
ふるい落としていました。



その後朝食を。
結局7時頃から朝食を準備し始めました。
朝食、本当は「餅を焼いて食べよう」と思っていたのですが、
「前日の夕方作った物がほぼ繰り越し」だった為、
スープにご飯をinして、雑炊→リゾット?に。
温めて、
卵を2つ入れ、
5分ほど加熱。

卵の外側が固まってきたら火を止め。
ごま油少々、
とろけるチーズ、
ブラックペッパー、
で味を微調整しました。

味的には間違い無いやつ(笑)
“ちょっと薄味”でしたが、
「朝食べる」にはちょうど良い優しい感じでした。
ただ、”温度“が優しくなかったけど(笑)
激アツで火傷しそうになりました。
「妖怪猫舌殺し」が現れました(笑)
最初熱くて食べ進める事がなかなか出来ず苦戦しました。
そして、余り物を使い切ろうと思っていたのに、
「小口ネギの余り」を入れて使い切るの忘れた…
お持ち帰りしてクーラーバックに入っているの見て
「あっ!」ってなった…
今回も“DCMクッカー”で調理がほぼ完結(厚揚げはグリドル使用)しました。
アルミ製でフッ素加工されている為、
使い勝手が本当に良いし汚れも落ちやすいです。
グリドルもシリコンコーティングされているので、
洗う時簡単に汚れが落ちました♪
調理器具に関してはキャンプ初期に買った、
スノピのチタンクッカーが二軍落ちしています。
あれも軽いし、容量大きい(1.5リットル)ので全然悪くはないですが、
DCMクッカーの方が一度使ってみたら使い勝手良くて(笑)
水蒸気炊飯が出来るようになったのがデカい。
一つのクッカーでスープ煮込みながら炊飯出来ますから、
こんな便利な使い方が!
と目からウロコでした。
メスティンと違い炊飯時に焦げることが無いので失敗しにくいし。
朝食ですが、リゾットっぽい何か?の量が多くて、
実は朝からお腹キツかった(笑)
そして自分の朝飯が食い終わる頃、前日に友人が売店で購入した
「ジビエチョリソー」が激うまでした♪
画像はない。なぜなら速攻でお腹に収まったので(笑)
全員朝食が終わり、
洗い物を済ませ、
さあ撤収作業を開始するかとなったのは9時頃。
この頃ちょうど雨、そして「ミゾレ」が降り始め、
次第に「雪」になりました。
初めての雪の中での撤収作業となりました。
風もある程度吹いていたので、
2つあるテントを片方ずつ撤収する事に。
もうテントびしょ濡れでしたが、
どうにもならないのでテントは丸めて放り込む。
撤収を急ぎました。
何故なら、2台で行って両方ノーマルタイヤ。
雪がもし酷くなると身動き取れなくなるので。
結果、11:30頃に撤収作業が完全に完了。
雪の中のチェックアウトからの帰還となりました。
撤収時、画像とか撮る暇が無かったです(笑)
途中足柄SAに寄って軽食を食べていたのですが、
SAも雪(笑)
雪から逃げてきたのに追いつかれた(笑)
帰宅当日のブログに
「無事帰還(笑)」
と書いたのは、雪の中ノーマルタイヤで帰ってきたからです。
と言っても、積もったり、凍結するような危ない状態じゃなかったのですが、
ノーマルタイヤで雪に遭遇すると、
やっぱりヤバくならないの分かっていてもちょっと焦りますね。
今回キャンプでも課題が複数見つかりました。
それはまた別の日に。