ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編 -24ページ目

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

 

はい、キャンプ道具ネタ続きで、

興味無い人からすればどうでも良いネタです(笑)

 

現状の自分のキャンプ道具ラインナップを簡単に列挙しますが、

テントは大小2つ所持、

タープは大型1つ所持、

ペグは30cm鍛造16本、40cmチタンペグ16本、

合計32本が一軍配備。他予備として各ギア購入時の付属のベグが20本程。

ローコット、寝具系、マット系、防寒系も大体良くなってきてる。

ここ数ヶ月で大分買い足したので。

カトラリー、クッカー、調理器具系、ほぼ揃ってる。

バーナーはCB、OD、両方1つずつ持っている。

テーブルは合計で現在3つ持っている。

椅子はロー、ハイ、2つ持っている。

ライト系は問題ないくらい複数持っている。

焚き火系は以前チタンの小さな焚き火台買ったし、

スパッタシートも持っている。

大きい薪が扱えないのが難点です。

もしかしたら大きな薪を使えるタイプも買うかも。

バトニング用にモーラナイフも1本持ってる。

これ、刃こぼれしているので研がないと…

収納器具もちょこちょこ買い足して、

完璧ではないけど可搬性は上がっている。

 

これだけで初期より大分贅沢な装備品群を構築出来ている自覚はあります。

で、最近になって野営地でのキャンプ用で、

“盗難被害を想定した安めの装備品”を買い足し。

 

一応グルキャンもコンパクトも対応可能な装備品を揃えているので、

手ぶらでもう一人来ても賄える位の装備品はあります。

 

コンパクト系に関しては先日の年始キャンプで、

大体出来そうな装備品が揃っている事は確認出来ましたが、

まだ「車前提」で「徒歩キャンプ」となるとちょっと無理。

装備品の取捨選択をして、荷物を減らし、

パッキングやスタッキングを工夫すれば何とかと言ったレベルです。

徒歩やるとなったら、

大きなバックパックと、キャリーカートを買わなきゃいけないけど。

これはもう少し熟考の余地があります。

と、ここまで書いて、

「お前随分贅沢な装備品群じゃねーか。」

と思う人も中には居ると思いますが、ちょっと待ってください(笑)

 

ここまでキャンプ道具が肥大化している原因は、

もちろんキャンプでの快適度を上げる目的もあります。

不自由を楽しむという意見も有りますが、

そもそも楽しめなければ趣味として続かないですし、

価値観は人それぞれですからね(笑)

それこそ高額なキャンプギアで固める人もいますし、

100均アイテムで固める人もいる。

 

自分の装備品は高額なものも有りますが、100均の物も有ります。

全て合わせて一人〜三人までなら充分。

ではなぜ複数人装備品を揃える必要があるのか。

自分がキャンプを友人と始めた目的の中に、

「サバイバビリティ能力向上」

「災害時の生存性強化」の目的があります。

 

自分は今両親と同居している為、

災害発生、被災時は同居している両親までの保護を想定事態と考えております。

まあ、もし災害時被災して死んでしまったらそれは仕方が無い事ですが。

近隣住民の救済までは範囲外という考え。

となると、今の装備品でもまだ色々と不足はあると思っています。

テントは3人入れる分はある。

寝袋も3つ揃っている。

「衣」「住」は取り敢えず平気。

調理器具は2つもあれば良いし、

あとはガス缶を多めに備蓄すればいい。

テーブルも3つあるので充分。

「食」も備蓄は少ないけど日頃から意識しています。

椅子はあればいいけど別に被災時には必須ではない。

「テント内調理」も”災害時“を視野に入れた想定事態です。

 

後は災害時といえば、

トイレ凝固剤系はまだこれからです。

水と食料は正直心許ない。

今年はそういう面も充実させて、

防災面で被災時に自宅避難対応にしたく。

そこで自宅避難での生活装備品を揃えて行こうとしています。

被災時は避難所に行く人もいると思いますが、

自分は

「実際に被災して避難所暮らしをした人の体験動画」

等を観て、

“避難所生活は嫌だな”と思っているので。

もちろん、好きで行く人なんて居ないのですが、

そこで遭遇する仕切り屋が出てくるのがウザい。

「私物も避難所に持ってきたのなら共有しろ」

とかいう状況になるのが嫌。

「モバイルバッテリーとか、貸したら戻ってこない」

「スマホも貸したら戻ってこない」

「自前の食材食べていたら分けろとか言われる」

善意で貸したら悪意で返されるのは貸し損だし、

貸さないとそれはそれで険悪な雰囲気になる。

そんな状況嫌なので、それなら自宅避難一択でしょ。

火事などで全てを失ったりした場合は避難所も仕方が無いとも思いますが、

自分は避難所に行くのは最終手段という考えです。

 

その為にも、

「キャンプ道具はある程度充実させておく必要性がある」

という考えで肥大化しています。

今年はキャンプ道具もそうですが、

生活用品の備蓄ももう少し考えようと思っています。

 

出来るだけ自己完結出来る状態がベスト。

 

 

キャンプ道具、

昨日も記事にした通り、

色んな道具を試している最中で、

毎回キャンプに行くたびに、

「あのアイテムがあればもっと快適になるな…」

「こういう事態にはあのアイテムが必要になるな…」

 

となっており、見事に「沼っている最中」です。

前回もあれだけ色々な物をテスト使用して、

その後に必要と思われる物、

あると快適度が上がりそうな物を買い足しています。

 

その度に、

「もうコレでしばらく道具は買わないだろう」

となるのですが。

 

ふとした時に、

あれ?そういえば以前見ていたけどその時保留にして、

まだ買っていない物あるんだよなと。

しかも、対策アイテムとして、

「比較的重要度の高めな物」だったよなという時もあり。

 

ええ、新たに2つ出てきて、買いましたよ…

 

バーナーの風対策。

「風防」の購入。

キャンプでの調理時に、バーナーを使いますが、

風防を持っていないので、

強風が吹いた時に鎮火した事ありまして。

炎が風に煽られてケトルから外れるし、

湯沸かしに時間掛かったりもして、

燃料ももったいない。

友人は先日「陣幕」を購入したのですが、

自分も“風除け対策”はしたいなと思っておりました。

そこで、

「鉄板折板タイプの片側黒塗装、片側亜鉛メッキのリフレクター」

タイプをまず探し、

その中で「一番高さのある物」を購入。

「高さ70cmで取っ手付のタイプ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄板なので重さが気にはなりますが、耐風性を考えた場合、

重量があった方が安定してくれると思っての選択です。

申し訳ない程度のペグとペグ止める為のリング、

収納袋が付属していていました。

亜鉛メッキはリフレクターになるので輻射熱も狙っています。

あと、単純に冬に寒い風を少しでも防ぎたいのと、

周囲の視線カット目的も。

丸見えはなんか嫌ですからね。

値段は¥5000位です。

 

もう一つ、

「一酸化炭素チェッカー」。

¥4000位の安い物を試しに取り敢えず購入。

但しこれだけだと不安なので高い物は現在物色中です。

これは自己責任ですが、

「小さいテント」では出来ませんが、

「大きなテント」では”おこもり“で、

「バーナー使用でテント内調理」も視野に入れていて、

その際には「一酸化炭素中毒」の危険があります。

無味無臭なので、気付かないうちに中毒になります。

一応自己責任で換気しながら使うのが前提ですが、

チェッカーを適切に使用すれば事故を未然に防ぎやすくなりますから。

 

 

 

 

 

今のところ先日分も含め、

これだけ装備品を購入すれば、

ある程度のあらゆる事態への対策は出来ると思うので、

コレで一区切り付くとは現時点では思っていますし、

十分快適度の上がったキャンプが出来ると思います。

 

もちろん、

欲しいなと思う物は多々あるのですが。

「〇〇対策でこれ買った」は大体終わりだと信じたい(笑)

 

年始のキャンプで、

今回も色々とテストを実施したのですが、

その中でやっぱり次の課題が出てくる訳で。

そんな時に「Amazonスマイルセール」がやっていたのが災いして?

道具を買い足してしまいまして。




まず、

OD缶の置き場。

コンパクトに纏めるつもりで行くと、

テーブルが小さいのでバーナーの OD缶の置き場にちょっと困る。

テーブル上に置いても良いのですが、

当然使用可能面積がその分減ってしまいます。

そこで購入したのが、テーブルにクランプして、

テーブル外にOD缶を取付出来るパーツ。

キャンピングムーンの製品です。

コレでOD缶をテーブルの外に配置出来るようになり、

テーブルの使用可能面積を少し広げる事が出来ます。


 

 



次に、

物の置き場が足りない。

先日はキャプテンスタッグの小さいテーブル一つと、

サブ的にスツールを持っていったのですが、

屋外活動中の荷物置き場が足りず。

今回はテント内に荷物を置き、

行ったり来たりしていました。

やっぱりコンパクトにしていくと言っても、

屋外活動中の荷物の置き場は欲しい。

そこで、ミニメッシュテーブルを追加購入。

これはUPFというところで購入しました。


 

 



と、ここまでは課題に対する購入品。

ここでふと見に行ってしまったのがチタンペグ。

そういえば、前に西湖キャンプ行った時、

大型テントと大型タープの組み合わせで設営したのですが、

その時ペグ足りて無かったよなと。

AVOFORESTで運良く?10%オフで、

安くなっていた為40cmチタンペグ8本を追加購入しまして(笑)

コレで取り敢えず大型テント、大型タープの組み合わでの設営で、

ペグを定数揃えられました。


 

 



やっぱり道具増えるんかい…

沼ってます…





自分のスマホは充電ポートが

「USB Type-C」なのですが、

直接抜き挿しするのがどうも好きでは無く。


ポートを傷めるのが嫌なので、

「マグネットアダプター」をスマホ購入後、

早い段階で装着しています。

そのアダプターなんですが、

使っていくうちに物理的に汚れてきたり、

落として少しずつ歪んできたりはしているものの、

充電機能に支障は出ていませんでした。

ですが先日、

ちょうど野営地でキャンプしている時、

地面にスマホを落としてしまい、

運悪くアダプターの端子部に土が入り込んでしまいまして。

幸い出先で充電する事は無かったので、

家に帰ってからアダプタを取り外し、

掃除してみましたが端子も曲がってきており、

中のプラ部品も欠損が見られた為、

アダプターの復旧は不可能と判断。

このアダプター自体は購入時に2個セットで売っている物を購入していた為、

予備のアダプターを引っ張り出し、

スマホに新しいアダプターを交換装着しました。



上が今まで頑張ってくれたアダプター、

下が今回交換した予備のアダプターです。

コレで予備は使ってしまったので、

次壊したらまた購入しないといけないですね。


このアダプター自体は品質も割と良く、

USB4.0規格とQCに対応している為、

同じ物をまた購入するか、

アダプター自体を別の物に変えるか、

悩みますね。

自分はネットで定期的にコーヒー豆を購入しています。

色々な豆を試してみたいので。

前回購入した豆が枯渇しそうだった為、

年末に購入していました。

焙煎まではまだ環境が整っていないので、

今のところ購入するのは生豆では無く焙煎豆です。


今回も珈琲問屋で購入。


今回は4種。

「ケニア カロゴトAB TOP」ミディアム200g(焙煎前重量)

「クリスタルマウンテン」ミディアム200g(焙煎前重量)

「ブラジルキャラメラード」ミディアム200g(焙煎前重量)

「ガテマラSHB」ミディアム200g(焙煎前重量)






クリスタルマウンテンとガテマラは飲んだ事ありますので、

リピートとなります。


選定理由は、ただ買おうとした時のセール品が、

この4種だったというだけですが(笑)


今ちょうど順番に飲み始めているところですが、

基本的に土日休日しか飲まないので、

また3、4ヶ月楽しめそうですね♪

毎年の事ですが、

今月が誕生月なので、オートバックスから

”ささやかな誕生日プレゼントを貰えるハガキ“

が届いていました。


その時によって物が変わったり、

かと思ったら連続で同じ物だったり、


と言った感じなのですが、


今年のプレゼントは、

「LEDライト」

でした♪




ちなみに2024年は過去記事追ったら

「マグカップとスプーンのセット」でした。

今回は「懐中電灯型のLEDライト」でした♪


防災グッズ系のLEDライトで、

2WAYになっており、

頭は当然懐中電灯、お尻も光ります。

スライドスイッチで同時点灯は出来ず、

どちらか片方ずつ光ります。

単3乾電池1本で使えます。




LEDライトはいくつ有っても困ることは無いので、

良かったです♪

今朝、

ニュースを観て居たのですが、


今年は「スギ花粉」の飛散がもう始まっているそうです……


自分もアレルギー性鼻炎

(医療機関で花粉症とは言われていない(笑))

と思われる物は毎年症状が出る。


この記事を書いている時はまだ症状出てきていないのですが、


恐らく時間の問題で自分も、

「今年も来やがった!!」

となりそうです。


今年は観測史上最速らしく、

また飛散量も多く、期間も長引くみたいな事も言ってまして……


まだ症状出てきていないので点鼻薬や目薬の類はしていませんが、

今年、2025年も今までと同様、

対症療法で凌いでみようとは思っています。

ニュース聞いてるだけでプラシーボで、

ちょっと目が痒いような気がしてくる(笑)


今年もあの闘いが始まると思うと、

憂鬱ですね…

少し前、

メインPCのデータバックアップを実施していました。

自分の場合、

「USBフラッシュメモリ」

「普段取り外しているUSB接続の大容量HDD」

「常に稼働しているNAS」


この3箇所にデータをコピーしてデータの生存性を高めています。

実はこれでもまだ不安です。

なので今年はバックアップ先を増強しようかと考えています。


RAID箱を用意して、

RAID1のミラーリングで1台増設したいなと。

最近物色しています(笑)


現在、物によって、

データの貴重度の関係で3箇所全てにコピーしているものと、

容量の関係で2箇所にコピーして保存しているものがあり、

もう少し手数を増やしたいと考えています。


毎回これは思うことですが、

データ総量が現在

「8.5TB程度」有るので、

データをコピーする時も作業は2日程掛かっています。

これは自分のやり方だと思うのですが、

“差分コピー”では無く、

毎回バックアップ側のファイルを“全て消して”、

“入れ直して”います。

データの完全な冗長性を重視しての事なのですが、

「差分コピー」を一回過去に実施した時、

大元ファイルで消した要らないファイルが、

バックアップ先で残っていた事があり、

データ自体の完全な一致が出来ていなかったりした為です。


確かに差分コピーだと1hも掛からないのですが、

データコピーの速さより、

データの冗長性を重視している為、

”全消しからの全入れ“

という少々面倒臭い作業でバックアップ作業をしています。


今回も2025年初のデータで全てのデータをコピーして保管したので、

最悪メインPCが吹っ飛んでもデータ自体の復旧は、

比較的スムーズに出来そうです。


今年はそろそろ、

メインPCの新規組み替えもやりたいと思っています。

自動車運転免許証の更新に行ってきました。

生まれ月が1月の為、

更新期間が12月月末から2月末までだったのですが、

実質12月はそもそもやっていないのでほぼ無理。

1月中、早めに行きたいとは思っていたので、

行けそうなタイミングを見計らっていました。

交代勤務のメリットを今回は使いまして。

夜中勤務で日中動けるのが今週だったので、

残存体力と相談しながら?

今週済ませて来ました♪



今回から………

ゴールド復帰♪


まあ、”法定速度以外”はほぼ守っているのでね(笑)

言っても「危険な速度」は昔に比べると出さなくはなっていますがね。

速度違反は基本的に現行犯ですから気を付けないといけませんね♪


免許証の変遷ですが、

「初心者緑で3年」

「青5年」

「ゴールド10年」

「青5年間」

「ゴールド復帰(今)5年」

取り敢えず2030年まではゴールドです。

自分の交通違反での検挙は人生で過去2回。


「踏切一時停止無視」で1回。

「通行区分違反」で1回。


「踏切一時停止無視」は、まだ初心者緑の頃だったかな?

夜走っていて踏切に気が付かず。

気がついた時には進入していまして。

これもしばらくパトカーに気が付かず。

サイレン鳴らされて

「停まりなさい」

と言われて初めて追尾されていた事に気が付きました。

その頃は道もまだ覚えたてだったり、覚えながら運転していたので、

その道路上にあった踏切を通過した事自体認識が無く、

なんで停められたのか最初理解していなかったですからね(笑)


そしてつい先日までの青5年は、

「通行区分違反」が要因です。

「直進のみ可」の標識を見逃して、

先にあった路地に右折で入ってしまった…

それ自体が見落としているので右折禁止な事を知らずに、

無意識に右折したのですが、

タイミング悪くパトカーが待機していまして。

しばらくしたらいつの間にか追尾されていて、

「停まりなさい」と停められて、

「通行区分違反」で青切符切られてしまいました。

これも最初何で停められたのか分からず。

整備不良か何か因縁つけられたかと思った(笑)

ちなみに当日その足で郵便局に寄り違反金は即納付した(笑)


即日交付署で更新手続してきたのですが、

予想以上に混んでいました。

13時過ぎに出撃して14時頃に署に到着したのですが、

講習自体14時40分頃から始まり30分のクソつまんないDVDを鑑賞し、

RTBは16時頃でした。


あのDVD、言いたいことは分かるが、

注意喚起になるかと言われると、

ならないよな(笑)

「そんなんわかっとるわ」

という内容ですからね(笑)

なんたって「優良運転者」ですから、

講習時間は「ボケっと30分脳死」していればやり過ごせるので、

楽チンですけどね♪


やっと復活したゴールド免許、

次回の免許更新もゴールド継続出来るよう、

気を付けないと♪

昨年、2023年初から、

現在に至るまで、モバイルデータ通信の通信量を、

“500MB以内”に出来るかどうか、

それ以下に抑える事が出来るかのチャレンジを継続しております。

これも毎月の定期記事ですね(笑)


2022年の6月以降、今の通信会社、

「日本通信SIM」に乗り換えてから、

最初の半年はデータ通信量2GB以内、

2023年に入ってからは1GB以内が目標値、

1GB以内が達成出来る事が判ってからは

「継続目標」です。

やっていることが継続中の事なので、

毎回ですが「前回の記事からの多数流用」になっています(笑)

ちなみに、タイトル末尾に「22」とあるように22回目です。

文言が流用なので、「間違い探しレベル」の時があります(笑)

今のところ「25ヶ月」連続で、

モバイルデータ通信量1GB以下、¥290継続達成、

月額はdocomoのメール持ち出しの¥330と合せて、

基本的に¥620程度です。


タイトルのモバイルデータ通信量を

「500MB以内に抑えたい」のは自分の中での話であって、

あくまでも「デッドゾーン」は“1GB”です。

1GBまで¥290なので。


2024年、

1月15日〜2月14日分は496MB。

2月15日〜3月14日分は405MB。

3月15日〜4月14日分は728MBで500MBはオーバー。

4月15日〜5月14日分は746MBで500MBはオーバー。

5月15日〜6月14日分は484MB。

6月15日〜7月14日分は527MBで500MBはオーバー。

7月15日〜8月14日分は474MB。

8月15日〜9月14日分は464MB。

9月15日〜10月14日分は743MBで500MBはオーバー。

10月15日〜11月14日分は628MBで500MBはオーバー。

11月15日〜12月14日分は580MBで500MBはオーバー。

そして、最新の

12月15日〜1月14日分は567MBで500MBはオーバー。

今回も500MB超えた(^_^;)


今回も年始からキャンプに行った為、

外での調べ物やモバイルデータ通信での待ち受け時間が長くなり、

500MBは超えてしまいました。

ですが、年末年始に外泊した割には、

家主のWi-Fiに接続していた(ちゃんと許可は取ってます(笑))というのもあり、

そこまで通信量は上がらなかったのは幸いでした。


今のところ、価格に直接影響する、

「1GB未満」というところは未だに連続で継続出来ていますが、

500MB以内となると少し油断すると超えます。

実際、気を付けていても500MBは超えてしまった月が12ヶ月中7ヶ月と、

過半数がオーバーしています。


使用開始日が2022年の6月15日からだった為、

15日で算出月が切り替わるのですが、

2024年、年間で現状モバイルデータ通信量累積で

「6842MB」でした。

年間で7GBも行かないんですね♪

でも、

プランの関係で1ヶ月1GB以内、

個人的には500MB以内で収めようと意識しながら使用していますが、

ひと月あたり平均570MB程度です。

あと1ヶ月あたり約70MB、年間840MB分以上減らせれば、

年間平均500MB以下達成ですが、

場合によってはどうしようもないので、

値段に影響無い分には、このまま1GB以内継続出来れば良いかなと。

24年の結果同等、もしくは少ない結果にはしていきたいです。