昨日今日、
メインPCのデータバックアップを実施していました。
自分の場合、
「USBフラッシュメモリ」
「普段取り外しているUSB接続の大容量HDD」
「常に稼働しているNAS」
この3箇所にデータをコピーしてデータの生存性を高めています。
前回年初の1月に実施していますが、年度末なので、
このタイミングでバックアップを各所に取っています。
前回の記事で、
「今年、バックアップ先を増強しようかと考えています。
RAID箱を用意してRAID1のミラーリングで1台増設したいなと。
最近物色しています(笑)」
「今年はそろそろ、
メインPCの新規組み替えもやりたいと思っています。」
と書いたのですがまず、
RAID箱について友人と話した時に、
某社の商品はRAID構成ぶっ飛んで復旧すらできなくなった…
というので、なんだかなと。
今保留中(笑)
いくら「RAID1」のミラーリングで安全性高めても、
「RAID10」でもっと安全性高めて構成しても、
RAIDコントローラが逝ったらそりゃどうやったって無理だわな…
それこそ単品で用途毎に分散保存して、
HDDの本数で安全マージン稼いだ方が安心感あるんだよな。
今やっているみたいに
「手動ミラーリング」
でコピーデータを何箇所も持っておくのが吉かと。
ちなみに外部のクラウドは使いません。
容量30TBのNASがあるから(笑)
それだって、結局「RAID10」で構成しているから、
ぶっちゃけ飛んだらおしまいなのですが。
データの安全性を確保するのって難しいですよね。
SSDは蒸発現象があるので、
コールドストレージには使っていません。
自分が使用している唯一のSSDは現在、
メインPCのCドライブだけ。
マザボ直付けのM.2です。
後は全てHDD運用です。
速度はSSDに劣りますが、信頼性はまだHDDに軍配が上がります。
RAID箱はもう少し考えます。
あと、
新PCを組むのは今年中は予定から外しました。
先日、PCパーツの値段をザックリと調べていたのですが、
パーツの値段がいちいち高過ぎて、
今組むべきではないのかなと。
現状遅さを感じる事はなく。
もっと遅い時代を知っていますからね(笑)
IDE、FDDの時代から自作PC始めているので、
今の速度で充分速い(笑)
ただ、今のSSDの速さも味わってみたいな…
Intel系のCPUも、13世代位から性能はあまり上がっていないみたいだし。
最新CPUもなんかあまり良い評判聞かないんですよね…
コア増えたと思ったらPコアじゃなくてEコアだったし(笑)
そんな不安要素もあり、今のところは、
「今年いっぱい様子見する」
予定に変わりまして。
もちろん、良さげなのが出れば組もうかとなるのですが(笑)
あと、やっぱり自作PCとなると、
良いものを組むのに必要な資金が、
一昔前に比べてだいぶ多く必要となるので、
保留しているという側面もあります。
今のメインPCも組む時の初期投資PC本体で40万程かかっているのですが、
仮にもし今のタイミングで新規に組むとすると、
「マザボ」
B860チップセット、2万ちょい
「CPU」
Ultra9、285k、10万ちょい、
「グラボ」
5080Ti、30万位、
「メモリ」
16GB×4枚で3万位、
「M.2 SSD」
2TB、1.5〜2.5万位。
「簡易水冷クーラー」
360mm、1.5万位。
と、ここまでで50万程になってしまいます。
と、最低これは必要と思われる最新パーツ群で揃えて、
ザックリこの位。
もちろんパーツ選びでこの金額は変動しますが、概ね40〜60は行きそう。
安く組むとしても、
CPUをグラフィック内臓で我慢して、
それでも20万は超える程度ですかね。
絶対後から不満出て結局グラボとか入れそう(笑)
で、30万追加投資したら結局変わらん。
う〜ん。
これは「よし、組むぞ!!」
となって気軽に組める値段では無い(笑)
ちなみに、組むとなったら自ずと最新規格のパーツ群で揃えるので、
この金額は掛かると思います(笑)
昔は箱物より安く出来るから自作PCだったのにね。
PC関連については、現状はグラボが高過ぎる(笑)
だからまずは様子見。