ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編 -23ページ目

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

宅配の荷物を受け取る時、

自分は極力「置き配」を利用しています。

再配達の手間が無いので。


最近見た動画で、

配達業者が荷物を雑に扱ったり、

投げ入れたりする事もあるようですが、

今のところは、

自分のところに配送してくれる人達の中には、

そういう人はいないようです。


Amazonでも物によって、

置き配指定が出来なかったりする為、

場合によっては受け取りを親に対応してもらったりする事もありますが、

基本的に気が付けば自分が対応します。

配達完了メールとか気が付けばね(笑)


先日ヤマト運輸が宅配業者になった荷物があり、

クロネコメンバーズアプリで置き配を指定しようとした時に、

「Myカレンダー」という機能があり、

「受け取り時間帯毎の設定」が出来るようになっていました。

例えば

「この曜日のこの時間帯は必ずいるから対面でも良い」

とかの設定が出来るようになっていました。


なので、全日全時間帯「置き配」一択にしました(笑)

家に居ても対面しなくて良いのは良いですね♪

お互いに気を使わずに済みます。

業者は指定場所に置けば良い。

受け取る側は配達完了の通知で指定場所に荷物を受け取りに行けば良い。

再配達は発生しないし、呼び鈴やインターホンを押して、

受け取り主が出てくる間の待ち時間も無くなるので、

配達効率も上がるはずです。


物によって、置き配が出来ないものがあるので、

その場合は仕方ないですが。

毎回「置き配を指定する手間」がこちら側も減るのは良いですね♪


先日、

自動車保険任意保険の「契約更新」に行ってきました。


自分は現在、5年毎の契約更新にしていて、

「5年分一括引き落とし」で支払いしています。


で、タイミング的に免許更新と同じ年に重なっている為、

今回の継続も「5年分一括引き落とし」でお願いしました。


前回の引き落とし時ちょうど免許証が

「青の5年」になったばかりだった為、

割引率が少し落ちてしまっていました。

で、実は前回の保険料から5年分一括引き落としにして、

少し月単価落としたのですが、

「¥273000」でした。

5年分がまとまった金額なので大きいですが、

月額にすると¥4550です。


今回の更新では、条件変更があり、

使用目的を「通勤通学」から、「日常、レジャー」に変更、

免許証の色が「青」から無事に「金」に戻ったので割引率変更、

無事故継続で等級変更、

と複数の「割引率UPのバフ」が掛かり、

金額は、「¥197000」でした。

月額¥3283まで下がりました♪

ちなみに自分は任意保険だけで、車両保険は入っていません。

対人対物無制限で、弁護士特約が付いている位です。

あとは運転条件で35歳以上、本人限定を付けているので、

自分以外が運転して事故った場合は保証対象外です。

最も、自分以外運転しないんですけどね(笑)


今回、任意保険を更新するにあたって、

調べて居ないので分かりませんが、

ネット損保だと最も安くなるのかもしれません。


友人の車屋に移行して、TAFTと統一しようかとも思いました。


しかし今現在、HCR32については、

日産ディーラーとは日頃整備をお願いしている関係でもなく、

繋がりが“保険しか無い”のを考えると、

今回もディーラーで継続更新しておいた方が無難かと思い、

20年以上ある繋がりを維持する為?に契約更新しました。

もし自分の手に負えない何かが有った時に、

整備、入庫出来る箇所を、

友人の所に統一しても良いのですが、

2箇所あれば何とかなるかなとも思っての事です。


常日頃、人間関係自体を煩わしいと思っているタイプではありますが、

”必要な人間関係“

は維持しておかないと生活が成り立たないですからね(^^:)

その繋がりを維持する事も流石に最低限はやります(笑)


 

昨日の簡易トイレの記事を作っていたら、

実は長くなりすぎて…

なので切り取って別枠にしました(笑)

 

キャンプ道具と防災に関する自分なりの考えです。

先日も少し書きましたが。

様々な状況により様々な意見があると思いますが。

 

自分が防災について意識するきっかけになったのは、

東日本大震災です。

その時は自分の地域は震度5強で、

幸い甚大な被害のほぼ無い地域でしたので、

実際に甚大な被害が出た地域の被災者、避難所での状況は、

正直各メディアを通じた報道や、

動画サイトでしか分からないのですが、

 

被災時でも、

「トレード」

出来る人はまだ100歩譲ってトイレを貸しても良い。

食料を分けても良い。

代わりに何か差し出せるならば。

トイレ貸してもらったから、缶コーヒー1本渡しますとか。

ポケットティッシュ1つでも良い。

避難所での炊き出しなど救援物資配布の情報でも良いです。

誤解の無いように言うと、

 

決して「対価が欲しい」わけでは無く、

”ただ使って言葉だけありがとうを言うだけ“

“ただ他人の備蓄を消費するだけ”はやめろという事。

 

ただ借りるだけで何もトレード出来ない場合は、

「貸せません、他当たってください」となると思います。

 

コチラも貸すにしても

「少ない備蓄から供与」

していく事になると予想されますから、

何かをしてもらったら、何かを返す。

それが”お互い様““助け合い”だと思っています。

 

平時なら物資だってすぐ入手出来ますが、

被災時は手に入る保証は無いですからね。

衛生用品等は不足する物の上位ですから、

その中から先日トイレを購入したという経緯です。

そして、キャンプで屋外活動を覚えたりして、

少しでも被災時の屋外活動で生存性を上げようとしているわけです。

 

被災時、やっかいなのは

助け合いの意味を履き違えて、

「被災者だから何でも無料で与えられる」と思っている輩です。

これはもちろん全員ではなく、「一部の輩」の事ですが。

そういう奴に限って、

「お互い様でしょ?」

「非常時なんだからお互い助け合いましょうよ」

と、どの口が言うんだ?と言うことを言うだろうし、

断られるとギャーギャー騒ぐし、

いつまでも見苦しい暴言を喚き散らすんでしょうね。

そういう輩に限って集団心理を利用したり、

実際に集団を作りリーダー気取りしたがる傾向がありそうです。

 

「恐らく」で勝手な思い込みですが(笑)

 

こっちは物資在庫の適切なマネジメントと、

救済優先度のトリアージの観点からそう言う輩は断ろうとしています。

 

普段から、ある程度の物資を備蓄しろと国から言われている。

災害派遣等で国や行政が援助を開始するまでは、

「自助努力」で凌ぐ必要がありますからね。

 

もちろん全員が全員出来るわけでは無いのは頭では理解しています。

 

ですが、これは何事にも言える事で、

自分も出来ていないところがあるのですが、

例え出来ないからと言っても、

全く何もしないのはただの怠慢です。

やろうとしていないだけ。

誰かに助けを求める前に「自前である程度何とか出来る」状況は、

「各個人で構築しなければならない」

と自分は思っています。

 

色々な映像や、情報に触れてきた結論として、

上記のように助け合いを履き違えている輩は助けるとつけ上がるし、

必要以上に情報を広めて、結果として助けた側が窮地に追い込まれる。

という傾向も見られるようです。

 

「あそこの家、あれ持ってるよ」

「あそこから分けてもらえば良いよ」

「まだいっぱいあるんだから一つくらい分けてくれたって良いでしょ!」

って平気で言いそうだし。

 

例えば今回のようにトイレを購入した後地震が来ました。

防災トイレをそういう輩1人に貸すとします。

そうすると、

そこから他の人に情報共有されます。

そこから先は………わかりますよね……

その情報を辿って、「貸してください」

が発生します。

 

そうすると、1人、2人…と来ます。

その場合、自分はよほどじゃない限り

「凝固剤がもう無い」

と断ろうと思っています。

意地悪では無いです。自己防衛です。

例え凝固剤の在庫が100個あったとしても。

 

自分たち家族の防御までを考えた数量なのに、

そこに他人が入ってくる事で、

仮に20日持つ計算が短くなって、

10日で備蓄が尽きたとかいう事態になってしまいます。

そうなると自分達の首が締まる。

共倒れは本末転倒ですから。

 

そうしてネズミ算式に自分達の仲間内で押し寄せ、

他人の備蓄を貰おうとするのは、

「強奪」と変わらないです。

 

それこそ、

「自分だけなら大丈夫だろう」

という考えが大量発生したら、同じ事が起きる。

 

だから言い方悪いですが助けないのが吉。

勿論、瀕死等本当にクリティカルな事態で、他に手段が無い場合のみ、

手を差し伸べると言うのが恐らく最適解ですね。

 

強奪しようものなら軽度の武力を持ってでも、

阻止、実力行使出来る体制を整えておきたい。

 

ですが、そういう事態を避ける為にも、

冷たいと思うかもしれないが、

「貸して」に対して「NO!」を言える環境整備をしていきたい。

当然自分も他人の備蓄を貰う事になる事態は極力避けたい。

 

だから防災用品の充実をキャンプ用品も含めやって行きたいです。


 

 

先日、キャンプ用品と防災についてちょっと記事にしたのですが、

その中で、

組み立て式の携行トイレを去年から物色していて、

先日購入しまして。

届きました♪


買った後両親に話ししたら、

「簡易トイレなら自治会の防災訓練で貰った」

とのことでした…

持ってたんかい!!(笑)


ただ、2つあっても困るものではないので、

自分用に持っておくことにします(笑)

ちなみに、親が貰ってきたトイレは、

まだ未開封とのこと。

サイズも分からないです。

自分は後々の事も考えて、

大きめな方が色々と良いかなと思い、

画像の製品を購入しました。

普段はコンテナとして荷物を収納出来る物が良かったので、

折りたたみコンテナに便座が付く感じの商品にしました。

サイズはLサイズで、

組み立て時の箱の大きさは奥行38cm×幅34cm×高さ36cmで、

開口部の便座は横幅20.5cm×縦幅27cmです。


買った事を親に話している時に、付け加えたのが、

「買った事は誰にも言うな」です。

決して意地悪で言ったことではなく、

「自己防衛」の為です。

別にこのブログで「買ったよ♪」と記事にする分には構わない。

住所特定し、家を特定し、

わざわざトイレを借りに来る人なんて居ないでしょうから(笑)

平時ならなおさら貸す必要無いですし(笑)


先日も記事にしましたが、

被災時は様々な物資が不足することが予想されますし、

トイレ問題も断水で家の水洗は使えないと思った方が良い。

数日前から発生している埼玉の路面陥没でもあるように、

上下水道の不具合は広範囲の世帯に水周りの問題を発生させます。


衛生用品、食料、飲料は消耗品なので、

最低7日分以上は常備したい。

理想は1ヶ月分程度以上。

物によって個人が備蓄出来る量は違いますが、

最低ラインは常時備えておきたいですね。


防災トイレを使う上で必須な凝固剤、

100個入りを追加購入したんだけど、

こっちはまだ届かない(笑)


 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



「ドールズフロントライン2エクシリウム」

ネタです(*´▽`)/

去年ダウンロードして始めてしまったのですが、

イベント「失意の翼の中で」進行中です。




取り敢えずデイリー周回や、

イベント消化はコンスタントに出来る位にはなってきました。

「これはあのゲームのあの機能と同じ様なやつだな」

とか思いながら、

デイリーを他のゲームのデイリーと重ね合わせて理解していってます。

壁紙はスオミにしています♪

だがしかし、

デイリーがちょっとボリュームあるなと(笑)

結構あっちこっちページ移動が多い気がします。

多分それは自分の進め方なのかなとも思いますが。

慣れればもう少し早く消化出来るようになるのかな?

と思います。

たまにデイリーではないですが、ストアにある

「無料で貰える資材」を取り損ねたりします。


現状ですが、

現在メインストーリーが

ノーマルが8-10でカンスト、

ハードは4-1まで。

指揮官LVは56です。

人形本体のレベル上げに使用する「作戦報告書」と、

人形の装備品のレベル上げに使用する「解析図面」が足りない。

なので、人形達のレベルUPが滞っています。

限界突破も必要な資材が慢性的に不足してます。

実際にプレイしてみた感じだと、

入手した全員がサクサク上がれる人形LVは30までですかね。

限界突破1回まで。


40以上に上げる時、

資材が圧倒的に速攻で供給量が不足し始めて枯渇しますね。

更に50、60まで上げようとすると、

デイリー回して、

ストーリーのノーマルを進めた支給分だけでは進めなくなる。

で、アイテムの交換や合成も駆使するのですが、

全員をレベル上げしようとすると追いつかないので、

フィールドに出す4〜5人を優先的に強化する事になります。

自分はあそれに気づいた時には既に資材不足になっていました(´・ω・`)

レベル上げのやり方失敗した例だな(笑)

アズレンネタです♪

(*´∀`)/


先日のメンテで開始した、

イベント「新春華裳協奏曲」

進行中です♪


春節イベントですね♪

取り敢えず

「花火大会」

「撫順大冒険」

「お年玉開封」

「おえかき」

クリア済みです♪


「特別演習」はカスタマイズ以外のEXと各難易度を回せるだけ回しています。

カスタマイズは一度やってダメだったので諦めた(笑)



今回の「限定建造」は


「海容」

「建武」

「長風」


ですね。

取り敢えず3人共に全て出たので、

キューブも節約モードに入っています♪

あ、あと「伏波」もちゃんと?貰っています。

今回も早い段階で消化試合に持ち込めたので、

ホッとしています。

限定建造とイベントエリアの周回が出来るようになれば、

あとは燃料さえ枯渇しなければ簡単なんですけどね。


いつものことながら、

燃料に余裕は無い(笑)


でも、「貯蔵庫」がメールBOXに実装されていて、

メールで届く「燃料」と「資金」をある程度貯めておけるのは良いですね♪

足りない時にここから引き出せるのは良い♪

 

何となく英文にしてみました(笑)

今日で44歳になリました。

自分は誕生日だからといってこれと言って何も無いのですが。

というか、ただネタになるからブログネタにしただけです(笑)

 

昔からね、

自分は今までの人生で、

自分の誕生日も、

他人の誕生日も「一切祝った記憶が無い」ので、

何故おめでとうなのか、

未だにその感覚が理解出来てないんですよ。

 

個人的な誕生日プレゼント等も直接貰った記憶が無い人です。

元々特にそんな物求めていないタイプだし、

欲しい物は自分で買うので、

今までの人生で気にした事は無いのですが。

 

そもそも欲しい物を今までの人生で、

個人的なプレゼントで貰った試しがない(笑)

 

なのでおめでとうと言われても

「何がそんなにおめでたい事なの?」

と内心思っている人です。

 

体裁上、ありがとうは言いますし、

一応他人が誕生日アピールしてきた時は、

「おめでとうございます」とか発言しますが、

一切感情こもっていません(笑)

たった一つ歳取っただけで、

何なんでしょうね。

と思うので、祝って貰っても、

「嬉しい」という感情が出てこない人です(笑)

 

なので、周りの友人もそういう人としか交流しなくなります。

他人の為に何かを選んで渡す「プレゼント」という慣習は、

今までの人生で一回も誰にも実施したことも記憶に無いし、

自分も「送られたい」という需要も無いので。

そういうものを求めない人としか付き合い無いです。

てか、したくない。

直接的なギブアンドテイクを求める人は切り捨ててきたし。

 

企業側から勝手に来るDMで「誕生月のプレゼント」とかは受け取りに行ったりします。

直接的なギブアンドテイクをしなくていいから。

 

40代も中盤になってくると、時間の流れが早く感じるし、

体にもガタが出てきますので、

取り敢えず44歳も大きな怪我や病気をせずに、

平凡に生きていこうかと思います(笑)

健康診断の結果見ると、もう糖尿病とかの予備軍にはなってるようですが、

病院行ってないから「まだ健康体」です(笑)

 

 

セカンドカーの「TAFT」が、

先日走行距離、

「5555km」のゾロ目を突破しました♪




毎回、やっとかよ!

というほど、

年間走行距離が少ないので、

他の「3年前に新規登録した個体」よりも多分、

「低走行距離車」になっていると思います(笑)

セカンドカー導入の際、HCR32とは真逆の性質の車を探していて、

結果、その年にキャンプを始めた為、

「キャンプ場に難なく行ける」と言う理由でTAFTを選択しました。

キャンプ場行く時に往復100〜200km位、

一気に走行したりしていますが、

結局TAFTも年間で2000kmちょっとしか走って無いので、

全然乗っていないですね(笑)


ここ年々、短期で見ると今のところ走行距離は少ないですが、

TAFTはこれから数年先、年間走行距離は増えていきそうな予想。

理由は”両親の高齢化“です。

これは両親が存命な限り、不可避な問題です。


今は父親がまだ車を所有していて、

運転も出来るので良いのですが、

70は超えていてあと数年でそろそろ後期高齢者に入ってくる為、

「いつ運転出来なくなるか」と言う問題があります。

母親は免許自体持っていないので、ここではあまり関係ないです。

後期高齢者にもなってくると、

どうしても本人の思っているより判断能力が鈍くなってくるので、

父親だって運転中にもしかしたら事故起こすかもしれないし。

免許更新時の「適性検査」で脱落して、

実質強制的に免許返納?になるかもしれないし。

その前に免許返納するかもしれないし。

まあ、事故起こす前に返納して欲しいのはあるのですが。

事故って本人死んで、損害賠償だけ残りの家族に請求来るとか、

最悪ですからね(笑)

自己過信からの「老害エンド」だけは避けていただきたい(笑)

まあ、損害賠償の支払いは保険会社だろうけど。

これは老人に限らず自分も日頃注意しないといけませんね。


父親が運転出来なくなった時、

流石に足腰弱っている老人を乗り降りしにくい、

「HCR32」に乗せるわけに行かず…

今でさえ母親は「TAFT」一択になっているので(笑)

必然的に快適度の問題で両親共に「TAFT」に乗せる事になります。


そうなるとまあ、数年後に父親が運転を引退したとして、

その分も自分が車を出す事になるので、走行距離増えるよね。

あくまで見込みですが。


それでも年間どれくらい走るかは未知数。

今は概ね2000km程度ですが、

全然変わらず大して走らないかもしれないし、

1万km以上、それ以上走るかもしれないし。

その時になってみないとこれは何ともなところですね。


この少ない桁数からのゾロ目とかキリ番とかは、

新車から乗る楽しみの一つですね♪



「メガニケ」

ネタです♪

(*´∀`*)


現在イベント、

「WISDOM SPRING」進行中です♪

いつもの通りの「HARD」1-11周回。

平常運転(笑)




現在の限定募集は

「マナ」

ですが、

まだ出てないです。

残り2日出てくれれば良いですが…

まあ通常募集に入るのでね、出なくても問題無い。


通常シナリオ「NORMAL」は「34-37」ボス撃破でカンスト。

難易度「HARD」は前回「19-29」から変わらず。

「HARD」はもう少し戦闘力を上げてからですね 。


今の自分の所持ニケ戦闘力上位5人は、

自動編成で選択中です。

→「プリバティ」前回(160402)→今回(162082)

→「スノーホワイト:イノセントデイズ」前回(159928)→今回(161682)

→「ディーゼル」前回(159693)→今回(161343)

→「エクシア」前回(157336)→今回(158952)

↑「ラプラス」前回(146883)→今回(150767)


↓「アリス」前回(148257)→今回(149780)圏外

となっております。

前回からの順位変動は「ラプラス」が6→5番に上がり、

「アリス」が押し出されてスライド降下し圏外に。

「ラプラス」のコア強化が出来たので順位が上がりました♪


宝物は現在

「ヘルム」の「特殊コーティング剤」

を収集中です。

「宝もの壁紙」は入手しました♪

現在必要「110」に対して「42」個持っているので、

残り68個、必要日数は後23日なので、

順調に行けば2月下旬には揃う予定です♪


現在、「プリム」の好感度上げています。

今「21」なので、後「9」上げれば

「宝ものミッション」に入れます。

スペアボディは何かのアイテムで入手しました。


現在のLVは

前回「412」から、

今回更新時点「416」になっています。


*レベルは「シンクロデバイス」を使用している為、

シンクロデバイスに入れてあるニケ達は同じレベルで揃っています。


戦闘力は前回”785000“→今回“794000”超えました。

 

はい、キャンプ道具ネタ続きで、

興味無い人からすればどうでも良いネタです(笑)

 

現状の自分のキャンプ道具ラインナップを簡単に列挙しますが、

テントは大小2つ所持、

タープは大型1つ所持、

ペグは30cm鍛造16本、40cmチタンペグ16本、

合計32本が一軍配備。他予備として各ギア購入時の付属のベグが20本程。

ローコット、寝具系、マット系、防寒系も大体良くなってきてる。

ここ数ヶ月で大分買い足したので。

カトラリー、クッカー、調理器具系、ほぼ揃ってる。

バーナーはCB、OD、両方1つずつ持っている。

テーブルは合計で現在3つ持っている。

椅子はロー、ハイ、2つ持っている。

ライト系は問題ないくらい複数持っている。

焚き火系は以前チタンの小さな焚き火台買ったし、

スパッタシートも持っている。

大きい薪が扱えないのが難点です。

もしかしたら大きな薪を使えるタイプも買うかも。

バトニング用にモーラナイフも1本持ってる。

これ、刃こぼれしているので研がないと…

収納器具もちょこちょこ買い足して、

完璧ではないけど可搬性は上がっている。

 

これだけで初期より大分贅沢な装備品群を構築出来ている自覚はあります。

で、最近になって野営地でのキャンプ用で、

“盗難被害を想定した安めの装備品”を買い足し。

 

一応グルキャンもコンパクトも対応可能な装備品を揃えているので、

手ぶらでもう一人来ても賄える位の装備品はあります。

 

コンパクト系に関しては先日の年始キャンプで、

大体出来そうな装備品が揃っている事は確認出来ましたが、

まだ「車前提」で「徒歩キャンプ」となるとちょっと無理。

装備品の取捨選択をして、荷物を減らし、

パッキングやスタッキングを工夫すれば何とかと言ったレベルです。

徒歩やるとなったら、

大きなバックパックと、キャリーカートを買わなきゃいけないけど。

これはもう少し熟考の余地があります。

と、ここまで書いて、

「お前随分贅沢な装備品群じゃねーか。」

と思う人も中には居ると思いますが、ちょっと待ってください(笑)

 

ここまでキャンプ道具が肥大化している原因は、

もちろんキャンプでの快適度を上げる目的もあります。

不自由を楽しむという意見も有りますが、

そもそも楽しめなければ趣味として続かないですし、

価値観は人それぞれですからね(笑)

それこそ高額なキャンプギアで固める人もいますし、

100均アイテムで固める人もいる。

 

自分の装備品は高額なものも有りますが、100均の物も有ります。

全て合わせて一人〜三人までなら充分。

ではなぜ複数人装備品を揃える必要があるのか。

自分がキャンプを友人と始めた目的の中に、

「サバイバビリティ能力向上」

「災害時の生存性強化」の目的があります。

 

自分は今両親と同居している為、

災害発生、被災時は同居している両親までの保護を想定事態と考えております。

まあ、もし災害時被災して死んでしまったらそれは仕方が無い事ですが。

近隣住民の救済までは範囲外という考え。

となると、今の装備品でもまだ色々と不足はあると思っています。

テントは3人入れる分はある。

寝袋も3つ揃っている。

「衣」「住」は取り敢えず平気。

調理器具は2つもあれば良いし、

あとはガス缶を多めに備蓄すればいい。

テーブルも3つあるので充分。

「食」も備蓄は少ないけど日頃から意識しています。

椅子はあればいいけど別に被災時には必須ではない。

「テント内調理」も”災害時“を視野に入れた想定事態です。

 

後は災害時といえば、

トイレ凝固剤系はまだこれからです。

水と食料は正直心許ない。

今年はそういう面も充実させて、

防災面で被災時に自宅避難対応にしたく。

そこで自宅避難での生活装備品を揃えて行こうとしています。

被災時は避難所に行く人もいると思いますが、

自分は

「実際に被災して避難所暮らしをした人の体験動画」

等を観て、

“避難所生活は嫌だな”と思っているので。

もちろん、好きで行く人なんて居ないのですが、

そこで遭遇する仕切り屋が出てくるのがウザい。

「私物も避難所に持ってきたのなら共有しろ」

とかいう状況になるのが嫌。

「モバイルバッテリーとか、貸したら戻ってこない」

「スマホも貸したら戻ってこない」

「自前の食材食べていたら分けろとか言われる」

善意で貸したら悪意で返されるのは貸し損だし、

貸さないとそれはそれで険悪な雰囲気になる。

そんな状況嫌なので、それなら自宅避難一択でしょ。

火事などで全てを失ったりした場合は避難所も仕方が無いとも思いますが、

自分は避難所に行くのは最終手段という考えです。

 

その為にも、

「キャンプ道具はある程度充実させておく必要性がある」

という考えで肥大化しています。

今年はキャンプ道具もそうですが、

生活用品の備蓄ももう少し考えようと思っています。

 

出来るだけ自己完結出来る状態がベスト。