先日から、歯医者の定期検診に。
上下の歯のクリーニングを半年毎に、
「定期検診」と言う形で受診しているのですが、
今回、気になるところがあったので、
このまま次回より治療に入る予定です。
2025年初辺りから、
「硬い物を強く噛むと歯が少し沈み込む」感覚と、
その時「軽い痛み」が発生する時がありまして。
定期検診の時に診てもらおうと思ってはいました。
結果として、
「インプラント」
を選択しました。
保険適用外の為、「実費」です。
色々と考えた結果、
前回も書きましたが抜歯後の患部の選択肢は、
「ブリッジ」
「部分入れ歯」
「インプラント」
「何もしない(歯抜けのまま)」
の4つを提示されていました。
ちなみに、今回の場合、神経が既にない歯でしたので、
義歯(差歯)の選択肢は無いよとのこと。
何もしないのは現実的にありえないですが(笑)
歯のトラブルは放置しても良くなることはなく、
むしろ悪化して更に酷くなる以外にないですから、
治療はできる限り早期対処が基本です。
候補ですが、
「部分入れ歯」
最初から候補外なので詳しく見ていません(笑)
「ブリッジ」
は治療期間も短く、保険の適用により費用が安く済む。
壊れるまでは付けっぱなし(ブリッチ下部の隙間清掃位は必要)ですが、
デメリットとして今現在正常な歯を両側2本削ってしまう、
その2本の強度が落ちる。
噛んだ時に支えている側の歯への負担で
”共倒れ“する可能性がある。
「インプラント」
歯の工事自体は1本分で済む。
抜歯後、ホールの処理をして骨を再生後、
骨を削って土台を埋め込んだあと義歯を取り付ける。
治療に時間がかかる、保険適用外で金銭的な負担が高い、
耐用年数と周囲の歯への負担は無い。
デメリットはやはり費用が高いこと、
治療期間長い(半年から1年)かかる、
異物感が出るかもしれませんと。
と、メリット、デメリット双方を天秤に掛け、
患部の耐久性、
他の歯の生存性を最優先とし、
「インプラント」
を最終回答としました。
見積もり、
出してもらって、納得してサインまでしてきました。
歯1本の値段。
高いよな…
インプラントが高いのは何となく知っていましたが、
50万超えた(笑)
