先日のキャンプで、初めて持って行って使った物がありまして。
まずは、
「メッシュテーブル」
一応記事で分かりにくい画像は載せましたね(笑)
展開状態はこんな感じです。これは年始に実施した野営地でのキャンプの際、
コンパクトな編成で行ったのですが、
物の置き場が少なく、
置き場を増やす為に購入しました。
それを今回初使用。
サイドの一段低くなっている所は使用しない時折りたためて、
上の天板だけの状態でも使える為、
設置スペースの都合に応じて、
使用面積を調整出来ました。
使い勝手は良さそうなので、
これからも使っていこうと思います。
次に「温度計」。

これも直接単品で記事にしたのですが、
テントの内外の温度差を見たくて今回初使用しました。
使用には問題無く。
「最低」「最高」の気温が時間と共に記録出来るので、
これも便利ですね。
これからも使っていきます。
そしてこれは初公開の
「洗剤とスポンジ」

今まで、実はキャンプ場での調理器具は、
使用後に“キッチンペーパー”と“除菌シート”で拭き取り、
翌日また使ったりしていて、
当然家に帰ってから洗剤で洗っていました。
今回、
「100円ショップで買った小さい容器」
に洗剤を移し替えた物と、
「100円ショップ売っていたスポンジ」
「100円ショップで買ったちょうど良さそうな容器」
と、洗剤以外は100円ショップで売っていたもので揃えて、
ワンセットにして持って行きました。
洗剤は天然成分で出来た生分解性の洗剤を購入し、
使用しました。
キャンプ場で洗い物を出来る環境を整備したのは実は去年の夏頃でしたが、
持って行くのを毎回忘れまして。
今回やっと持って行けて、
キャンプ場で洗い物が出来ました(笑)
サイズ感を見てもらうため、
わざと隣に500mlのペットボトルを置いています。
※写り込みがなんか嫌だったのでペットボトルの一部にモザイクかけてます(笑)
使い勝手はまあまあです。
しばらくコレで使って、
新たな課題が出れば改善する感じですかね。
あ、一つ課題ありました。
洗い物の搬送する時の「搬送容器」が無いので手持ちで搬送したのですが、
手持ちだと落としたら洗い直しになる可能性がある為、
「洗い物を搬送する容器」を買う必要が有りそうですね。
これは今回洗い物をキャンプ場で初めてやって分かった課題で、
水切り出来るようメッシュ素材か何か、
「風通しの良い物」を探そうかと思っています。