----
始めに・・・
この日記にはタイムタグがあります。
私の生活を知っている方には若干違和感あるかもしれませんがご了承ください。
-----
最初にいうのも、あれなんですが、今回は失敗です。
秋刀魚の旨みというものを、オイラはぜんぜんわかってなかった・・・。
くぅ。
秋刀魚の旨み、それは脂。
なんで秋にうまいかってゆったら、そりゃーもー脂の乗り切った身が美味いからぢゃないですかっ。
なのに香草焼き作っちゃいました・・・。
魚が脂のってるのにさらにオリーブオイルで仕上げちゃった。
香草の香りがかすむ脂っぽいさ。
せめてパン粉焼きにすればもうちょい防げたんじゃないかと思う。
一応作り方は、
3枚におろした秋刀魚に塩コショウしてしばらく放置。
フライパンににんにく&香草(ローズマリー)とオリーブオイルをいれて火にかけたらゆっくり低温でじっくり香りをだす。
十分に香りがでたら、秋刀魚の水気をふきとって薄力粉をつけてよくはたいてフライパンに皮からイン。
あとは焦げないようにゆっくりソテー。
香草が焦げそうだったら途中で出す。
おそらくこれを失敗しないためには、塩コショウした秋刀魚を耐熱皿に並べて、パン粉と粉チーズに、香草のみじん切りをくわえたものをまぶし、オリーブオイルをちょっとかけて、オーブンで焼く。
という流れが正解だとおもわれます。
この料理もよく作るので次回うまくいったらまた報告しまっす。
チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→
----
始めに・・・
この日記にはタイムタグがあります。
私の生活を知っている方には若干違和感あるかもしれませんがご了承ください。
-----
まいたけが賞味期限的にヤバそーなふんいきだったので、リゾットを作ってみました。
まずはスープストックを準備。
さすがに家庭ではコンソメを自分でつくるわけにはいかないけど「マギーブイヨン」以外にもいろいろブイヨンはそろってて、味比べをするのは楽しい。
いまんとこ手に入りやすくておいしいのは、マスコットフーズの洋風だし「ONE
」。
バリエーション豊富なのでちょっと本格的な雰囲気を漂わせられます・・・。
(同居人によれば「あんたは“プロ仕様”という言葉に弱い!」らしい)
さてさて、お次はたまねぎをみじん切り。
オリーブオイルでゆっくりとソテーしたら、洗ってない米を投入。
洗うと芯がうまく残らないみたいなので、アルデンテに仕上げるにはそのまま「ざざー」と入れるのが正しいみたい。
でも洗わないのもな~。
ということで便利な無洗米を我が家では使用しております。
米がちょっと透明?な風になってきたら、白ワインを30ccほど投入。
うちは結構ワインの量結構多い??
フライパンをゆさゆさしてアルコールを飛ばしたら、ここから先ほどのスープストックをおたまでひたひたになるまで入れる。
もちろん火は弱火。
ひたひたのスープが少なくなってきたかなーと思ったら、随時スープを投入していきます。
あまり一気に入れると温度が下がるので要注意っす。
別のフライパンでマイタケをソテー。
こちらは赤ワイン&バルサミコソースでちょっと甘めにすると甘辛でうまくなるのだ♪
米がいい感じにアルデンテになる予感がしたらマイタケソテーを投入。
すりおろしたパルミジャーノ(最近ペコリーノを使ってますが・・・)を入れて、さらにコクを出すために、たまたま家にあったウォッシュタイプのチーズをちょこっと加えてまぜまぜ。
お皿に盛り付けたら、最後にパセリを振りかけて完成!
アルデンテの食感、チーズのコクとバルサミコの甘み。
いいバランスだ。
このあと仕事あったからワイン飲めなくて残念。くぅー 。
----
始めに・・・
この日記にはタイムタグがあります。
私の生活を知っている方には若干違和感あるかもしれませんがご了承ください。
-----
結構大型サイズで、一日では食べきれず、2日目はしめサバの和風ぺペロンチーネに。
いつものように、アーリオ・オーリオを作ったら、パスタを加え、いつもよりちょっと「汁だく」になるようにゆで汁で調整。
醤油をちょこっとたらしたら、薄く輪切りにしたしめさばを加え、ソースとなじませる。
パスタをさらにもりつけたらしめサバ→みじん切りにしたねぎを加え、最後にソースをかけて出来上がり。
ちょっと塩からい・・・・。
パスタのゆで汁の塩がきつかったのが原因ですね。
塩の種類が変わったので、イマイチつかみきれないみたいだ。
これから塩を変えるのはやめとこう。
それにしてもビールが予想外にすすむ・・・。
まだ仕事せなあかんのに・・・。
まぁいいや、明日やろう。
と一日は終わっていくのでした。
チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

最近、ものすごい迷っていることがある。
それはジャックラッセルテリアの多頭飼い。
会社のお友達のところにジャックの赤ちゃんが生まれたのでその子をいただくかどうか、ものすごく迷っているのだ・・・。
いままでにも犬は飼ったことがある。
だから1匹飼う事には抵抗はない。
しかし、多頭飼いとなると、初体験。
不安。
その赤ちゃんのママはインターナショナルビューティーチャンピオンで、パパはオーストラリアグランドチャンピオン。
今年の大きいドッグショーでジャックラッセルテリアのオスの1番とメスの1番をとったという
はっきりいって日本のジャックラッセルテリア界の最高峰。
だから多少はお値段は高い。
そんなことはどうにでもなるのでいいのだが、そんなワンコ、ぼくがもらってもいいのかしらん。
ちゃんとトリミングできるわけでもないし、トレーニングも素人だし・・・。
ぼくはキミをチャンピオンにできるかどうかわかんないよ。
いや、しなくてもいいのだが、どうしてもパパママのことが頭をよぎってしまうのだ。
とか。
オリベがきてからというもの、確実に部屋はケモノくさくなってきた。
おしっこシートの近くに寝ても別に平気だし。
さらに、この上にもう一匹足されたら、ぼくの衛生環境はどうなっていくのか?
がさつで整頓上手じゃないぼくはどうなっていくのか?
某ブリーダーさんのとこみたいに美容院と犬小屋が同居してるみたいになってしまうのか?
とか。
不安なのです。
迷いつつも、期日は刻一刻とせまっており、もはや断れる状況にないこともよくわかっているのだが・・・。
どーんと、飛び込みますか 多頭飼いの世界へ。
クリックしてね→
----
始めに・・・
この日記にはタイムタグがあります。
私の生活を知っている方には若干違和感あるかもしれませんがご了承ください。
-----
豚のひれ肉が半額だったので即ゲット!
豚コマなみの金額でうれすぃ!
お約束のように賞味期限がせまっているのでミラノ風カツレツを作ってみる。
ひれ肉はぶ厚めのひとくちカツぐらいに切った後、しっかり塩&胡椒。
しばらく放置プレーにしたら、ラップに包んでワインボトルでごんごん叩く。
叩くと気持ちいい。
叩くと肉はどんどんのびていく。
十分広がったらラップを開いて、肉を半分に折りたたみ、さらにラップして叩いて広げる。
クロワッサンの生地みたいにミルフィーユ状態になったら、小麦粉をつけてよく粉を落とし卵汁を通したあと細かく砕いたパン粉をまぶして、少なめ油でじっくりいため揚げ。
上にサラダぽいのをのせると豪華に見せそうなので、ちぎったレタスとミニトマトをうすぎりにしたサラダを軽ーく混ぜてかるく塩。
カツレツの油分があるので、ドレッシングを作るのはやめにしました。
とにかく同居人がさっぱり好きなので、その辺のさっぱり感を意識するのは我が家では重要なのです。
揚がったカツレツに、サラダをふわっとのせたら完成。
カツレツの塩加減が絶妙だったので、カツレツそのものがドレッシングぽいコクを出してくれてかなりグッド。
ミニトマトの輪切りも彩りとしてかわいくてよかった。
どんな肉でも叩けば旨くなるのね。
ストレス解消にもなって一石二鳥のレシピでした。
チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

----
始めに・・・
この日記にはタイムタグがあります。
私の生活を知っている方には若干違和感あるかもしれませんがご了承ください。
-----
前日に「ひよこ豆でニョッキを作ったらどうなるんだろう?」と思いついてしまい、
その流れでひよこ豆のニョッキを作ってしまったのです。
が!
まぁ写真がアップされていないことからもわかるように、結果は惨敗。
ぼそぼそしててうまくないっす。
もっともちもち感がないとだめだ~。
そのとき、失敗してもいいようにカボチャのニョッキも作っていたので今日は、余ったひよこ豆でポタージュをつくりそこにカボチャのニョッキを添えてみました。
ひよこ豆とカボチャの組み合わせはおいといて、ポタージュはうまい。
カボチャのニョッキも相変わらずうまい。
ちょっと作りたいものに走りすぎでトータルバランスがとれてない食事になっちゃったんですがまぁこういう時もあるでしょう・・・。
----
始めに・・・
この日記にはタイムタグがあります。
私の生活を知っている方には若干違和感あるかもしれませんがご了承ください。
-----
最近、うちのオリベ君(ジャックラッセルテリア:7ヶ月)には手作り食をあげましょう!
みたいな状態にあり、おかげで肉を買う頻度が相当高まりつつある。
牛肉もそんなに買う機会はなかったのだが、最近は頻繁に登場。
で今回はオリベ君と半々にわけたギュー肉を使って、たっぷりキノコとお家でとれた丸なすを添えたソテーを作ってみました。
たっぷりのオリーブオイルをフライパンに入れ、にんにくの香りを立たせた後、一口大に切った牛肉を投入。
焼き目ががついたら、野菜もソテー。
野菜がしなっとなった感じで赤ワインをいれ、フライパンを揺ってアルコール分を飛ばす。
カノビアーノの植竹シェフによれば、アルコール分が残っていると苦みになってしまうとのこと。
理由がわかるとすっと覚えられるよね。
一旦野菜を取り出し、弱火のままバルサミコ酢を大さじ1杯ぐらいイン。
酢特有の香りを飛ばすと、バルサミコの甘い香りがしてくる。
この香りの変化は結構好き。
この辺で肉を取り出し、さっきの野菜とともに盛りつけ。
ソースは、そのまま煮詰めて、最後においしそうに振りかける。
リストランテみたいにかっこ良くしたいのですがまだまだうまくいかないみたい。
最後に乾燥パセリをかけて完成。
深みがあって、ベリー系の香りの強いボルドーならぐっと合いそうな感じの味わいでした。
先週の土日、オリベと清里高原へ行ってきました。
オリベの兄弟(専門用語的には同胎)のCOCOがドッグショーにでるので応援&見学。
オリベとの宿泊ありの本格的な旅行はこれが始めて。
オリベがドッグショーに対して、どんな反応を示すのかも楽しみです。
夏休み最後の週末だから道路も混みこみ。
ようやくたどり着いて、ペンションそばで散歩。
いろんな場所からやってきたワンちゃんに出会って楽しい。
それにしても、犬というパートナーがいると初対面でも話が弾む。
特に観光地とか行くわけじゃないけど、こんな旅行もあったんだと再認識。
オリベってすごいね。
どこいっても楽しい。
初めてのドッグショーは本当に壮観。
かっちょいい&きゃわいいワンちゃんばかり。
みんな堂々としてて立派。
こんなにたくさんの犬種をみるのは始めててわくわくしっぱなしでした。
オリベはどうかといえば、特に臆することもなく平常どおり。
ちょっとトレーニングのために、M1さんにプレゼントしてもらったおもちゃにはかなりのご執心の様子。
あんたって緊張とかしないのかな?
でも本格的に出場してみないとわかんないかな・・・。
ハンドラーの方にも、なかなかいい筋してるんじゃないかといわれ、飼い主ちょっと調子に乗ってみたりするも、オリベの兄弟のCOCOちゃんに会ってみると、オリベの「イモにーちゃん」ぷりを認識させられました・・・。
くぅー!COCOかわいいぜー。
でも、きみ妙に冷静だね・・・。
みんなでテンションあげあげするもクールな目元は変わらず。
さてショーのほうは、ベビークラスでジャックラッセルが優勝!(Best in showというそうですが)
発表の瞬間は自分の犬でなくてもどきどきするといいますが、この緊張感かぁ~!と実感。
COCOが出場するパピークラスでは、メス犬クラスのベスト8(Excellent Groupというそうですが)に選ばれ、さすがの貫禄。
なかなかジャックラッセルテリアが続けて優勝するのは難しいみたい。
この辺で雨が強くなってきたので、先に帰ってしまったのですが、オリベにとっても印象深い旅になったんじゃないかな。
今回宿泊したペンションはイマイチだったけど、散歩中すばらしいペンションのオーナーとも知り合い、次回への野望がむくむくとわいてきたのでした。
----
始めに・・・
この日記にはタイムタグがあります。
私の生活を知っている方には若干違和感あるかもしれませんがご了承ください。
-----
牛のかたまり肉が安かったので、定番ラグーを作ってみました。
いままでの経験を生かして、ニンニクの香りをしっかり立たせたオリーブオイルに、たっぷりのタマネギとセロリを炒める炒める。
しなーっとしたところにごろごろのギュー肉を投入。
前回しっかり焼き目をつけたのがよかったのか、おいしくできたような気がしたので、今回もかなりしっかり焼き目。
いい感じになったところで実家からもらってきた安ブランデーを注ぎ、アルコールでくらくらしながらも、フライパンをゆすってアルコールを飛ばす。
おぉ今回もうまくいきそう!
アルコール香がなくなってきたので、ここでカットトマトをどばどばっと投入。
いつも使ってるやまやのカットトマトは68円で気兼ねなく使えておいしぃので大好き。
ローリエを加えて、このまま、ル・クルーゼでことこと煮込むこと1時間。
ちょっと肉を味見。
ちょっと固い?
肉が固いぞー。
固いっていうか筋っぽい。
こりゃー煮込みが足らん!ということさらに1時間煮込み翌日(つまり今日)食べることに。
結局肉のすじっぽさはあまり変わらず、煮込みのたらん牛すじちっく。
あと4時間は煮込まないとだめだね。
今回は肉のせいだと自分にいい聞かせつつ、香りは抜群にいいためクスクスを合わせてランチに食べてしまいました。
ま、味のある肉ってことでよしとするか。次回はもうちょいいい肉使お。
ちょっと前だけど、同居人がオリベの新しい服を買った。
なんでも手作りで月1回ぐらいオンラインで販売しているショップらしい。
つくりが丁寧なのに安い。
市販の服がなかなか似合わないムキムキなオリベ君でもかなりスタイリッシュに。
いつも数時間で売り切れるらしいがそれも納得。
それにしても、最近オリベにすごく投資してる気が・・・。
食事なんていつのまにやらほぼ手作り。
肉も牛orラムor鳥・・・。
ハナマサで安い肉を大量に買ってくるので冷蔵・冷凍庫が肉だらけで困ります。
まぁオリベがすくすくと育ってくれればそれでなんの問題もないんですがね。
ちなみに新しい服ですが、ドッグランで、速攻穴開きました。
犯人はダレダ~。
(ドッグランで服着せてるほうが悪い??)
クリックしてね→