こちらにお越しいただき
ありがとうございます
我が家は
パパ ママ 娘 スムチー ロンチー
の
5人家族です
2歳娘との日常や
わんこたちとの生活など
アラフォー専業ママの視点で
綴っています
よろしければ
たくさん
のぞいていって下さいね
娘のおしゃべりは日々進化しているのですが、一体どこで、その言葉知ったのという言い回しをすることがあります。
昨夜、お風呂あがりに、娘はそろそろパジャマを着たいけど、私が他ごとをしていました。
そうしたら…
『まま 〇〇ちゃんのこと てつだってよ』
とパジャマを抱えてやってきました。
え?
私は、『お手伝いしてよ』なんてことは言ったことがないので←言わなくても〇〇ちゃんもやる〜とすぐ来るので
自分のことを手伝ってほしいという思いを表現したことにビックリでした
先日は公園で、娘が枝やら木の実やらを集めていたとき、
私がちょっと離れようとしたら、
『まま かってに いかないでよ』と。
娘は、人見知りや場所見知りがあり、私から離れることがないので、『勝手に行かないで』という言葉も使ったことがありません
公園内でも、移動するときは、『まま てーて つなごうね』とピッタリくっついてきます
最近は、『まま 〇〇してよ』と言われることが多いです。
少し前まで、『娘ちゃん 片付けて』と言うと、『ままが』と返してきていたことも、
この頃は、『娘ちゃん 片付けて』と言うと、
『ままが かたづけて 娘ちゃんはしない』と
単語ではなく、文で返してくるようになりました
おぉ
言い返してきた感が増してきたと
おもしろいです。
昨日は、夕方パパが友達と食事に行くというので、車で送って行きました。
その帰り道…
『まま〜 どこいこっか?』
『おうちに帰って ご飯食べるよ〜』
『やだ、かえりたくない』
『もう ご飯の時間だよ〜』
『まだ かえらない どっかいく〜』
『もうすぐ 暗くなるよ〜
公園行ったら 暗くなるけどいいの?』
『くらくなるんだ〜おうちかえろ』
ちょっと会話のキャッチボールができるようになってきて、いかに納得させることができるかという心理戦がたのしいです
サラッとエンボス加工
シワシワにならないのがうれしい♪
《アメトピ掲載記事》
《過去人気記事まとめ》