舞台写真その3 ※写真いつもより多め
みなさま、こんにちは。
今朝の寒さも格別でしたね。
布団から出られないくまはちです。
聞いたところによると、今のところ
インフルエンザ患者は子どもより大人の方が多いそうです。
マスク&うがい&手洗いに力を入れるど―![]()
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
(なす術がなくなり頭を抱える「じさま」)
(「夜逃げでもするほか仕方ない」と言う「じさま」に「村人」が反応)
(猿の仕返しを恐れる「村人」)
(「じさま」の思い付きを「名案」と称賛します)
(「猿をだまして人間の手下にし、嫌な仕事をやらせてしまえば人間は安泰」と。)
(コロス6人が「知ったかぶりの顔」「悪い顔」「キョトンの顔」など、全身で盛り上げます!)
(隅の方で末っ子の「末子(よてこ)」がお手玉をして遊んでいます)
(「誰か行かなければ、待っている猿殿がかわいそう」とのこと)
(「村人」が「末子」を笑い、末子もみんなが楽しそうなので一緒になって笑います)
(「猿が歌を詠めるようになったら、里人の仲間に入れてやる」と言う「長老」)
(「村人」だって歌が何なのか知りません)
(「歌は人間の文化だ。歌を詠むことで、猿が猿でなくなることをねらいとしている。」)
「川上に花の林があればごそ 花の筏が流れつぐらん」(詠み人知らず)
「親思うよでこが山さ分け入りぬ 松の雫に袖ぬらすらん」(長老)
(ここで「長老」が読んだ2首がステキでした)
(「袖…?」歌を聞いて自分の袖を見る「末子」がかわいいデス)
(泣き崩れる「じさま」と励ます「末子」。ナデナデ)
(「久し振りの振る舞い酒を鱈腹(たらふく)飲めるな」とうれしそうな「村人」)
(「山一殿って、どったなお方だんべ」と期待に胸を膨らませる末子)
(「村人」にかつがれて、長持だんすは山を登って行きます)
(ざっざこざんざん ざあざあ)
「村のためだと追ったでで 死のがいきよが あと知らぬ」
【第一幕 完】
ここで休憩10分。
* * * * * * *
【振り返り】
・長老の描いたシナリオ通りに進んでいくのが怖かったです。
・「村人」のやり取りや表情の変化が見どころでした。
そして身を守るためならば、「弱い立場の人」を犠牲にしようという
人間の弱さや集団の怖さが見えたシーンでした。
・第一幕のラスト、舞台袖でコロスの皆さんが
協力して早着替えをしていく様が見事でした。
・第一幕は出ずっぱりだった「じさま」。
第二幕は「山一」「末子」にバトンタッチ!
舞台写真その4に続きます。
(くまはち)
舞台写真その2
みなさま、こんにちは。
気温がグッと下がり、セーターを引っ張り出したくまはちです。
冬眠するのかと思うくらい、食欲も旺盛です。
インフルエンザも流行し始めていますので、
体調管理にご留意ください。
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
(↑この写真好きです)
(K則さん&Cっとちゃん&Iさん、三人でとらえた「浮き浮きタイム」!!)
(「ばかずんつぁま!」ドンッ!) (ぴょーん)
(ますます布団に潜り込む「じさま」)
(どーん!)(ドテッ!)
(「えっ…」) (布団バサーッッ!)
(ビフォー) (アフター)
* * * * * * *
【振り返り】
・三姉妹の長女「お初」と「お仲」が登場です。
過去の親子劇で、N也さんの美魔女っぷりに押されていたM貴ちゃん&筆者。
(詳しくは第62・63回学校公演「おこんじょうるり」ブログ を参照ください)
私達、今回は「娘」役として挑みます!
・本番中も進化し続けた「お初」役のM貴ちゃん。
絶妙な間と高速まばたきなどで、しっかり笑いを取ってくれました。
「布団」をはがし、笑顔で「じさま」を投げ飛ばすところは実に爽快…!
(コンパネはジャンプしやすかったとN也さん)
・「お初」は「見かけ派」とのこと。
「嫁にもらいたい相手」が猿だと分かった時の落差も見どころでした。
私はこのシーンは後ろからしか見られていないので、
上映会でじっくり堪能しようと思います♪
・「お初」姉さんのバトンを受け取り、「お仲」登場。
「お仲」は「見かけより稼ぎ派」とのこと。
「3人娘で一番ケンカが強そう」という感想もいただき、ビックリしました。
確かに「じさま」を追い詰めて行く時は、かなりすごみました。
・ゲネプロと1公演目は前髪をおろしたままでしたが、
2・3公演目は前髪をアップにしました。
髪を整えてくれたNちゃん、毎公演着付け直してくれたY子さん、
おかげさまで気丈な「お仲」を演じることができました。ありがとうございました!
・長女と次女にコテンパンにされたN也さん、「猿婿入り」を拒否された「じさま」、
はてさて、どうなってしまうのでしょう…。
舞台写真その3に続きます。
(くまはち)
舞台写真その1 ※写真追加しました
みなさま、こんにちは。
公演から3日が経ちました。
改めまして…
ご来場下ったみなさま、支えて下さったみなさま、
見守って下さったみなさま、本当にありがとうございました![]()
300人を超えるお客様にご来場いただき、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです![]()
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
写真の枚数が多くなりそうな予感…![]()
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。
よろしければお付き 合いください。
それではどうぞ!
【舞台写真その1】
【振り返り】
・今回は演出のK則さん&Cっとちゃん&Iさん&私が撮影。
どれもご紹介したくて、毎回写真を選ぶのに一苦労です。
・小ホールに現れた「うたよみざる」の世界。
照明と音響と舞台装置が共鳴し、
衣装や小道具を身に付けた役者がそこで呼吸する…。
それぞれ温めてきたことが一つに実を結び、化学反応を起こします。
何より観客の方々にお目見えできることがワクワクします。![]()
・本物の木や草と、和モノの衣装の色合いがマッチして
彩り鮮やかです。
・親子劇の醍醐味の一つに、J子先生による『生伴奏』があります。
舞台向かって右側の袖にスペースがあり、
役者に合わせて伴奏や合いの手を入れてくれたJ子先生。
なんとも贅沢です![]()
今回のお芝居の歌を全て作曲!
役者に合わせてキーを調整してくれたりと、感謝しかありません。
・お芝居の導入である最初の歌が肝心と、発声練習もかねて何度も練習しました。
「ようこその気持ちを込めて」とY子さん。
娘たちの歌もお客さまに好評で、うれしかったです。ホーイホイホイ。
・「じさま」の『オナラ』が毎公演ウケていました。
特に子どもたちは好きですよね♪
・ほぼ舞台上にいるコロスの人達。
舞台上でも舞台裏でもお芝居を盛り上げます。
楽しい顔、悪い顔などなど、表情の変化にもご注目ください。
・「山一」の海にあこがれる想いが、歌を通して染み渡ります。
そして草とりのシーンは「山一」の見せ場の一つ。
H夢くん、軽やかに跳ね回ります。
・「山の畑の草をみんな抜いてくれたら、褒美に娘のうち一人を嫁にやる」
と約束してしまい、困り果てた「じさま」。
果たしてよい思案は思いつくのでしょうか?
舞台写真その2へ続きます。
(くまはち)
ご来場いただき、ありがとうございました!
みなさま、おはようございます。
昨日11月23日(土)、
第65回公演「うたよみざる」は、
無事に千秋楽を迎えることができました!
そして支えてくださったみなさま、
ありがとうございました!
木や竹が彩りを与えてくれました![]()
1ステージ終了後の集合写真です。
2ステージ終了後の集合写真です。
終演後、たくさんのお客様が
公演アンケートにご協力下さいました
ありがとうございました![]()
劇団員一同、大切に読ませていただいております。
私たちの何よりのエネルギー源です。
A4用紙のアンケートの他に、ハガキのアンケートもございます。
そちらの方もぜひご利用ください![]()
千秋楽後、すぐにバラシ(解体作業)が行われ、
今日も朝から作業の続きと搬出作業が行われます。
なんだかあっという間です。
舞台写真、仕込み風景など
後日改めてご紹介させていただきますので
よろしくお付き合いください![]()
(くまはち)
『うたよみざる』、本日千秋楽です
みなさま、おはようございます![]()
昨日11月22日(金)、いよいよ初日が明けました。
100名をこえるお客様にご来場いただきました![]()
本当にありがとうございました!
差し入れもたくさんいただきました。
ありがとうございました!
今日の2公演も、役者・スタッフ一丸となって
お客様をお芝居の世界へご案内します![]()
劇団どんちょうの会 第65回公演
『うたよみざる』
◆公演日程
2019年11月22日(金)①19:00
11月23日(土)②14:00
11月23日(土)③19:00
(全席自由・開場は開演30分前)
◆入場料金
一般/1,500円 高校生以下/500円
(※当日券は200円増)
◆会 場
登米祝祭劇場(小ホール)
◆チケットのお問合せ
劇団事務局0220-34-2338(三浦方)
登米祝祭劇場0220-22-0111
オンラインチケット予約は→こちら
※当日精算券をお持ちでなくとも、受付で
「劇団員から公演のことを聞いた」
「○○を見て公演の事を知った」
「いつも観に来ている」
「実は受付のお姉さん達に会いに来た」
…など、何かしらお話しいただければ、
当日精算券でご覧いただけます![]()
一人でも多くの方に観ていただきたいので
どうぞお気軽にお声がけくださいね!
登米祝祭劇場 小ホールにて
みなさまのご来場をお待ちしています!
(くまはち)












































































































































