収録データをみんなで聴きました。
みなさま、こんばんは。
本来であれば、明日7月24日(金)から開幕する予定だった東京オリンピック。
新型コロナウイルスの世界的な流行の影響により、
延期を余儀なくされました。
オリンピックだけでなく、各地の様々なイベントや学校行事も…。
まだまだ状況は厳しいですが、
来年は感染を抑え込んで、少しでも安全・安心な状況になっていますように。
* * * * * * *
さてさて、7月22日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。
先日収録した『ベッカンコおに』の収録データを
みんなで聴きました。
(K則さんが作成したDemoデータ!)
『ラジオ 小さな劇場」』、最初の作品です。
M子さんのタイトルコール、J子先生のピアノ、
『ベッカンコおに』チームの作り出す世界…
一同ドキドキして耳を傾けます。

「“ラジオドラマ”だー!」
「“音”が大事だね」
「耳で聞いているだけでも情景が広がる」
「ナレーターの○○○、いい感じだった」
「自分の思っている声と聴いている声が違う」
「刺激を受けることができた」
などなど、感想を述べ合いました。
これから本格的な編集が始まります。
『ベッカンコおに』は
地元のラジオ局『H@!FM 』(76.7MHz)の番組
『TOMEライブラリーセレクション』にて、
8月2日(日)17:00~(約20分)に放送されます。
ぜひお聴きください![]()
虫に慕われるH夢くん。
外に逃がしてあげていました。
この日は羽虫の他、大豆くらいの大きさの虫がたくさん入ってきて
悲鳴が上がりました。ギョエー。
がんばるどー!
「聞き取りやすく、大ゲサに」
「語尾が大事」
「周りの景色は?」
「どこへ、誰に向かって話しているのかイメージを膨らませて」
「先読みせず、その瞬間の気づきを表現して」
など、演出のMカちゃんからアドバイスをもらいました![]()
N也さんが演出を務める『かっぱのめだま』チームも
通して読みました。
読むスピード、テンションについて話がありました。
様々な作品を同時に稽古しているので
あっちで役者、こっちで演出、そっちで役者という人もいて
フル回転です!
Yさんが演出を務める
落語の『雛鍔(ひなつば)』・『松山鏡(まつやまかがみ)』チームも
稽古を行いました。
テンポや流れが重要だなと思いました。難しい![]()
台詞量が尋常ではない役者もいるので
やりがいがあります!
(Sさん、がんばれー)
K則さん&M子さんも久々に役者として登場![]()
K昭さんも役者として久々に出演します![]()
(第53回公演『ゆはずの涙』以来)
今回の稽古風景は、K昭さん&Mカちゃんも撮影協力してくれました。
(ありがとうございます)
それではみなさま、よい連休をお過ごしください![]()
(くまはち)
『ベッカンコおに』の収録を行いました。
みなさま、こんにちは。
先日、たくさんのカブトムシを目の当たりにしました。
大人の私から見ても、パワフルでかっこ良かったです。
素手では触れませんが、ずっと見ていられる…と思いました![]()
夏を感じた瞬間でした。
* * * * * * *
さてさて、7月19日(日)に行われた収録の様子をご紹介しますね。
『ラジオ 小さな劇場』の初収録!
トップバッターは『ベッカンコおに』チームです![]()
中田生涯学習センターの
スタジオ1をお借りして収録しました。
マイクやミキサーをセッティングして行きます。
距離を開けて設置します。
それぞれのやり方でウォーミングアップを行います。
透明テーブルクロス&突っ張り棒&
洗濯ばさみ&ハンガーラックを駆使!
感染防止のため、できることをやります。
完成![]()
3つのシールドを役者と役者の間に設置。
別角度から見たところ。
マイクの調整を行います。
収録に向けて集中を高めます。
換気後、1回目の収録を行いました。
1回目の収録後、また換気を行いました。
その間、学習室でしばし休憩するH夢くんたち。
そして2回目の収録に臨みます。
収録中、Sさんと私は学習室で待機。
台本を読んだり、パプリカについて語り合いました。
「舞台に立つのとはまた違った緊張感がある」
「声優さんってすごい」との声も。
今後は編集作業を行います。
今回収録した『ベッカンコおに』は
地元のラジオ局『H@!FM 』(76.7MHz)の番組
『TOMEライブラリーセレクション』にて、
8月2日(日)17:00~(約20分)に放送されます。
劇団どんちょうの会の新たなチャレンジ、
『ラジオ 小さな劇場』、ぜひお聴きください![]()
H恵さんから、お取り寄せしたという「白海老せんべい」の差し入れ![]()
(ごちそうさまです!)
『ベッカンコおに』チームからバトンを受けて、
次に続く『三枚のお札』『蜘蛛の糸』チームもがんばるどー![]()
それではみなさま、よい1日をお過ごしください![]()
(くまはち)
テーマ曲の収録&各グループによる朗読稽古
みなさま、こんばんは。
今日の朝、久々に青空を見ました。
午後は降ったりやんだりでしたが、
お天気がいいとホッとしますね。
* * * * * * *
さてさて、7月18日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。
J子先生参戦!
どんちょうの数々の作品に、音楽で彩りを与えて来てくれた
J子先生によるピアノの生演奏![]()
この日は朝からスタジオ1にて、
J子先生によるラジオドラマのテーマ曲、
M子さんによるアナウンスを録音しました![]()
(写真はM子さん提供
)
そして夜。今度は学習室にK則さん、登場。
(お疲れ様です!)
午前中収録したテーマ曲やアナウンスを流してくれました。
「ラジオドラマっぽい!」
ラジオドラマのDMも完成。
公演アンケートにご住所を書いて下さった方々へ、
近日発送いたしますので、お楽しみに!
パプリカ動画の時にお世話になった
『株式会社 I LOVEファーム登米 』さんのパプリカ&きくらげを発見!
(こちらの新鮮&ジューシーなパプリカは
伊豆沼農産さん、ウジエスーパーさん、おてんとさん、
わかやなぎ農産物直売所くりでんさんで
お買い求めいただけるそうです
)
教室2では、翌日に録音を控えた『ベッカンコおに』チームが稽古。
収録本番を想定し、立って読んでいます。
『雛鍔(ひなつば)』や『かっぱのめだま』の稽古も行いました。
「落語」っておもしろい!そして難しい…!
『かっぱのめだま』は、
N也さんが用意して来た効果音を合わせながら
通して読んでみました。
効果音やBGMによって、受ける印象がガラリと変わり
おもしろかったです。
翌日の19日はいよいよ朝から収録です。
全体で流れの確認を行いました。
トップバッターの『べっかんこオニ』チーム、がんばれ!
(収録の様子も後日ご紹介しますのくまはち)
ラジオドラマにチャレンジします!
みなさま、こんにちは。
雨降りが続いていますね。
大雨警報や注意報が出ている地域もあるそうです。
みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?
午後からはくもりマークのようですが、
土砂災害など、くれぐれもお気を付けください。
* * * * * * *
トップページやTwitterなどで、すでに発表しております通り…
この度、劇団どんちょうの会は、
地元のラジオ局『H@!FM 』(76.7MHz)の番組
『TOMEライブラリーセレクション』にて、
期間限定でラジオドラマを放送することになりました!
題して…
劇団どんちょうの会
『ラジオ 小さな劇場』。
最初の放送は
2020年8月2日(日)17:00~(約20分)、
演目は『ベッカンコおに』(作/さねとうあきら)です。
日曜日の夕方、
劇団どんちょうの会がお届けする
『ラジオ 小さな劇場』をぜひお聴きください!
* * * * * * *
さてさて、7月15日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。
C子さん「今夜もがんばるどー!」
今回はR馬くんが稽古風景を何枚か撮ってくれました![]()
(ありがとう!)
教室2では、
H恵さんが演出を務める『ベッカンコおに』チームが稽古中。
トップバッター&収録間近ということもあり、
集中が高まります。
スタジオ1では、
Yさんが演出を務める『雛鍔(ひなつば)』チームが稽古スタート!
演目名は難しいですが、内容はとても分かりやすく親しみやすいと思います。
読み合わせを聞いているだけでヒーヒー笑ってしまいました![]()
学習室では、
Mカちゃんが演出を務める『三枚のお札』『蜘蛛の糸』チームが稽古中。
N也さんが演出を務める『かっぱのめだま』チームも、読み合わせを行いました。
複数の演出がいて、
複数の作品を別室で稽古している風景…
なかなか見ることもないので楽しいです。
去年秋に入団したK花ちゃん、
先日入団したT香ちゃん、Sなちゃんも出演しますので
お楽しみに![]()
廊下の掲示物、いいこと書いてあるなぁ…![]()
勉強になります。
録音の段取りについてなど、全体で打ち合わせ。
それでは、みなさま
よい一日をお過ごしください![]()
(くまはち)
新しい試みにチャレンジします⑥~ようこそ、Sなちゃん~
みなさま、おはようございます。
長袖のくまはちです。
7月も中旬となるのに、今日は肌寒いですね![]()
体調を崩さないよう、ご自愛ください。
* * * * * * *
さてさて、7月11日(土)の稽古場の様子を
ご紹介しますね。
なななんと、今回も素敵なお客様がいらっしゃいました![]()
稽古場見学に来て下さったSなちゃんです。
「入団シマス」とのことで、一同驚愕!
よろしくお願いします![]()
どんちょうの平均年齢がどんどん若くなって行くどー![]()
今回も教室1と学習室に分かれて、朗読の稽古を行いました。
10数年ぶりに稽古場に来てくれた劇団員もいて、
テンションが上がりました![]()
H恵さんチームは、とある企画のトップバッターを飾ります。
「本番」まで稽古回数はあと2回。
部分的に読み合わせをしながら
細かい部分の表現を見直したり、ラストスパートです![]()
(企画の詳細は今週中に発表できると思います。)
短編2作品のうち、1作品を読み合わせ後、
意見を出し合い調整を行いました。
「動きなしでの表現は難しい
」と苦戦しつつ、
臨場感が出て来ました!
とある企画の3番目を担当するN也さんチームも始動。
(「忍者」がいる!?)
長編1作品に取り組みます。
さっそく読み合わせを行いました。
「ひと声聞けば、どんなキャラクターなのか分かるよう大きく表現してください」
とN也さん。
とある企画の4番目を担当するYさんチームも始動。
短編2作品に取り組みます。
M子さんも参戦![]()
全体でいくつかの打ち合わせ。
全員がそろったところで、自己紹介タイム![]()
「竹や木を伐採しています」
「主に野外活動を担当しています」
「主に別室で騒いでいます」
「日本酒担当です」
「『ババア役』が多いです」
「灯りをつけたり消したりしています」
忍者Sさん辺りから、斜め上の自己紹介が始まり
頭を抱える人も![]()
(誰の自己紹介か分かった方はスゴイです!)
公演ができるようになって、活動が本格的に再開すれば
「あの人が言っていたことはこのことか!」と
ピーンと来ると思います![]()
入団してくれたT香ちゃん&Sなちゃん、
ゆっくり馴染んで行ってください![]()
朗読の企画名…次回稽古で決定となりそうです!
それではみなさま、
よい一日をお過ごしください![]()
(くまはち)






























































































































