『どんぐりと山猫』収録間近
みなさま、こんにちは。
ここ数日の雷と大雨に驚くくまはちです。
特に雷はすぐ近くで鳴り響き、ギョッとしました![]()
![]()
昨夜の天気図では東北に
マークが集中していました。
納得…!
* * * * * * *
劇団どんちょうの会
『ラジオ 小さな劇場』
第4回目の『雛鍔(ひなつば)』『松山鏡(まつやまかがみ)』が、
地域 のラジオ局 H@!FM 』(76.7MHz)の番組
『TOMEライブラリーセレクション』にて
9月13日(日)17:00~(約20分)放送されます。
あわせて、過去放送作品も再放送されますので、
「聞き逃した」「もう一度聞きたい」という方はぜひご視聴ください![]()
※『H@!FM 』はJCBAインターネットサイマルラジオ でもお聴きいただけます。
※「TuneIn Radio(チューンインラジオ)」という無料アプリで、スマホからもお聴きいただけます。
* * * * * * *
さてさて、9月9日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。
9月16日(水)に収録が迫る『どんぐりと山猫』チーム。
教室1で稽古中です![]()
\ モウスグシュウロクダネ /
/ ミンナガンバッテネ \
前半は止めながらの通し稽古を行いました![]()
・大きく声を張って、ゆっくり出す
・キャラクターの第一声を大切に、強めに出す
・抑揚に気を付ける
・一度止まった後に、テンションが変わらないように
・テンションは上げたまま、速度が速くなり過ぎないように
などのアドバイスがありました。
「共演者とのかけあいや、語りの世界観に乗っかって楽しく読みましょう」
と演出のIさん。
次回は収録前のラスト稽古です。
「本番前にうんと弾けましょう!」と語りのMカちゃん。
演出のK子さんから、前回稽古を踏まえつつ
台本に添いながら丁寧なアドバイスをもらいました。
その時演出を務めたK則さんからのアドバイスで
K子さんはより役に近づけたとのこと。
「作らなくていい」
「声や演技を『自分から離れたところ』ではなく、
『自分の延長線上』で探していくとリアルになる」
「役として、その場に『生きて』いなければならない」
「表情に本当の感情があるかどうかが大事」
「作らなくていい」と言われたことで、
ハツラツと楽しんで演じられるようになったそうです![]()
ページごとに、音響の入るタイミングを確認しました。
音が入ると、気持ちも入りやすくなります![]()
「課題や悩みはあるけれど、まずはやりすぎるくらいやってみようぜ!」
ということで、通し稽古を行いました![]()
通し稽古前にもらったアドバイスが功を奏し、
「地声で自然だった」「セリフを話しやすかった」という意見が![]()
後半は感じたことを話し合ってみました。
・セリフだけで関係性や状況を生き生きと表す大切さ
・流れの勢いや物語の緩急を意識する
・セリフの間に起こる変化の表現
・キャラクターの基軸(普段の人間性)を作ると、
感情の変化や方向性が見えてくる
などなど…。
それぞれのチャレンジを、先輩たちが助けてくれています。
パワーアップしていくどー!
それではみなさま、良い一日をお過ごしください![]()
(くまはち)
朗読稽古~山猫とどんぐりときつね~
みなさま、こんにちは。
台風10号は直近に通過した9号の影響で、勢力が弱まり
予想された甚大な被害は回避されたとか。
それでも大変な思いをされている方々がいらっしゃいます。
心からお見舞い申し上げます。
* * * * * * *
さてさて、9月5日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。
教室2では、『おこんじょうるり』チームが稽古中。
演出のK子さんから、前回の稽古を踏まえたアドバイスをもらいました。
「濃く!くどく!脂っこく!」
「やりすぎていい」が合言葉![]()
「肉食べなきゃ~」という声も![]()
2回目の稽古ということで、
前回よりも感情の変化が見えてきました。
初代「○○」(キャラ名)を演じたH恵さん、久々に物語の世界を駆け回ります![]()
机ごと壁際に下がるN也さん。
「どうしたんですか?」
「ソーシャルディスタンス?」
学習室では『どんぐりと山猫』の稽古中です。
収録を意識して、立ち稽古を行いました。
・コミカルに
・気味悪く
・声を張って
など、演出のIさんから指示をもらいながら
役を深めて行きました。
こちらの作品に登場するM貴ちゃんと私も合流。
とあるシーンでワイワイ騒ぐ「▽▽」達(キャラ名)の一員です。
私は稽古初合流でしたが、
一人一人が個性的で笑ってしまいました
ブフォー!
これは「□□」(キャラ名)も相手をするのが大変そう…。
その後、出来るところまで通して読みました![]()
Iさんも『おこんじょうるり』に登場するので、
教室2での稽古に合流。
本日2回目の通し。
・かけあいのトーンが一定にならないように
・想像力が大事
・声質や音域に変化をつける
・やり取りを通して「村」や暮らしぶりが見えるように
・コテコテに泥臭く、生き生きと創り上げる
など、丁寧にアドバイスをもらいました![]()
しっかり復習&自主練するどー!
『こーんなものーひーろったー
』
稽古後のロビーに、「〇坊」が歌いながら登場。
(9月13日(日)放送の「雛鍔」に登場するキャラ)
草取り中に発見したという昔のお金だそうです![]()
「文久永宝」(ぶんきゅうえいほう)といって、幕末に流通した銭貨!
鋳造は文久3年(1863年)から慶応3年まで(1867)で、
貨幣価値は4文として通用したとのことです。
(Wikipediaより)
1文が約32.5円らしいので、130円くらい?
きっと「〇坊」はこれで、おいしい□□を買うことでしょう![]()
「雛鍔」とシンクロしたようで不思議です。
今日は35℃まで気温が上がるとか。
熱中症に気を付けてお過ごしください。
(くまはち)
『おこんじょうるり』チーム、始動。
みなさま、こんにちは。
ステキな写真とイラスト!
「県北タウンネットa・ru・ku(アルク)」9月号の
「栗原市・登米市 行事・イベント情報」のページに
『ラジオ・小さな劇場』について、掲載していただきました![]()
※宮城県北を中心とした無料地域情報誌で、
コンビニや飲食店などでゲットできます。
9月13日は『ドリーム☆キッズ』さんの公演、
そして17:00からは、どんちょうの『ラジオ 小さな劇場』を
ぜひよろしくお願いいたします♪
拡大写真。
シーアーツ株式会社さん、ありがとうございました!
今月号の「新店舗特集」も気になります。
猫カフェ…空色のクリームソーダ…ラーメン…。
ぜひぜひチェックしてみてください![]()
* * * * * * *
さてさて、9月2日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
9月13日(日)に放送される『ラジオ 小さな劇場』の第4回目作品
『雛鍔』『松山鏡』チームの収録を終え、残るは2チームとなりました。
学習室で稽古を行うのは、
第5回目放送の『どんぐりと山猫』チーム![]()

第44回公演でお芝居として上演したことがある作品。
今回は朗読としてチャレンジします!
演出を務めるIさん。
オープニングとエンディングの曲が決まりました![]()
そして、細かく止めながらの通し稽古。
・「○○(キャラ)」達のザワザワザワザワ感が出てきた
・キャラクター同士のベクトルや距離を大切にする
・キャラクターを大きく出そう
などのダメ出しがありました。
語りを務めるのはMカちゃん。
物語全体を支えます![]()
情景をイメージして出せるよう奮闘中とのこと!
代役を務めるYさん。
(ただ今、『雛鍔』『松山鏡』の収録データを編集中)
去年入団したK花ちゃん、
入団したばかりのT香ちゃん、Sなちゃんも出演![]()
稽古を重ねるごとに、それぞれの持ち味が出て来ています![]()
教室2では、『ラジオ 小さな劇場』のラストを飾る
『おこんじょうるり』チームが始動しました
お芝居として、親子劇場や学校公演など
何度も上演させていただいて来た大切な作品です。
演出を務めるのはK子さん。
「楽しんで作って行きましょう
」
おー!
配役やセリフひとつひとつが新鮮で、耳がムズムズしました![]()
N也さんがとあるキャラ同士の関係や裏話を推察。
そこからサブストーリーが編み出され、その内容にちょっとホロリとしました。
「これは生命の始まりと終わりの、そしてまた始まる物語」
という作品のテーマを共有しました。
「記憶がありません
」と無我夢中だった様子。
とある役にチャレンジしています。
みんなで支えるど―!
様々な朗読作品を通して、それぞれが「チャレンジ」しています。
チャレンジの内容は人それぞれですが、
このような機会をいただけて本当にありがたいなと
改めて感謝の気持ちでいっぱいです![]()
* * * * * * *
台風10号が沖縄・九州に接近していますね。
大きな被害なく通り過ぎてくれることを切に祈ります。
(くまはち)
劇団ドリーム☆キッズさん 第18回公演感謝祭のお知らせ
みなさま、こんにちは。
近所のスーパーで焼き芋を買ったくまはちです。
しっとりねっとり甘くて、これが大アタリでした![]()
焼き芋は東アジア特有の食文化だとか。
日本では1793年(寛政5年)に木戸番屋で売り出され、
冬のおやつとして急速に人気を集めたそうです。(Wikipediaより)
江戸時代からだとは、意外でした!
また買おうと思います。
* * * * * * *
さてさて、公演のお知らせです。
(画像お借りしています)
劇団ドリーム☆キッズさんの
第18回公演(ミニミュージカル)感謝祭
『ワンダーランド! ~不思議の国のその森で~』
が9月13日に上演されます。
◆日時 : 9月13日(日)①11:00開演(10:20開場)
②14:00開演(13:20開場)
※上演時間は約1時間
※2チームに分かれての上演。各回出演するメンバーが違うとのことです。
◆場所 : 登米祝祭劇場 大ホール
◆入場料 : 無料(要整理券)
※入場者数に限りあり。劇場窓口で整理券配布中。
◆お願い : 新型コロナウィルス感染症対策等により、内容が変更になる場合があります。
宮城県内および一関市、平泉町在住の方に限ります。
ソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用、手指の消毒にご協力ください。
あらすじなど、くわしくは劇団HP をごらんください!
子ども達の繰り広げるキラキラした舞台から、
毎年たくさんのエネルギーをいただいています。
今年もまた、『ドリーム☆キッズ』さんにお会いできることがうれしいです。
客席から応援していますのでがんばってください![]()
H夢くんもアシスタント&出演するとのこと![]()
がんばれー!
ご都合のつく方はぜひ![]()
(くまはち)
『雛鍔』『松山鏡』収録の様子
みなさま、こんにちは。
9月になりました!
昨日今日と気温が下がりすぎて、半袖では肌寒いくらいですね![]()
H@!FMの今月の「ピックアップ!」が『星めぐりの歌』で、
優しい歌声に聞き入っています。
* * * * * * *
さてさて、8月30日(日)に行われた
『雛鍔(ひなつば)』『松山鏡(まつやまかがみ)』の
収録の様子をご紹介しますね。
※SDカードを忘れてきたので、スマホで撮影
中田生涯学習センタ―のスタジオ1にて。
4回目の収録となります!
マイクスタンド、マイク、ミキサー、譜面台などをセッティングして行きます。
忘れちゃいけない、Sさん考案の飛沫対策用シールド![]()
設置して行きます。
マイクの位置や角度を決め、調整します![]()
横並びに設置することになりました。
こちらのマイクは、前半がK昭さん、
後半にM子さんが使用します。
そして『松山鏡』チーム、収録終了!
いったん換気をして空気を入れ替えます。
『雛鍔』チームは待機中「暖機運転」をして、
テンションを上げていたとのこと![]()
K則さんが出番の時は、N也さんが音響席に入りました![]()
役者がガラリと変わるので、改めて
マイクの位置や角度を決め、調整します。
マイクテスト中の「〇坊」役C聖ちゃん![]()
そして『雛鍔』チームも収録終了~![]()
やり切った表情のSさん![]()
今回収録した『雛鍔』『松山鏡』は
地元のラジオ局『H@!FM 』(76.7MHz)の番組
『TOMEライブラリーセレクション』にて、
9月13日(日)17:00~(約20分)に放送されます。
劇団どんちょうの会の新たなチャレンジ、
『ラジオ 小さな劇場』、ぜひお聴きください![]()
次は『どんぐりと山猫』チームにバトンを回します。
『おこんじょうるり』チームも始動します。
どうぞお楽しみに。
Yさんからの差し入れ![]()
「〇坊だ!」など『雛鍔』ネタで盛り上がりました。
それではみなさま、良い一日をお過ごしください![]()
(くまはち)















































































































