『かっぱのめだま』の収録間近
みなさま、こんばんは。
あっという間に立秋ですね。
とはいえ暑さはまだこれから!?
梅ジュースなど、さっぱりした飲み物が最高です。
* * * * * * *
さてさて、8月5日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。
8日(日)に収録が迫る『かっぱのめだま』チーム、
教室2で稽古中です
怒涛の2週連続収録となります。
演出のN也さんからダメ出しをもらいながら、通し稽古を行いました。
(効果音付き)
収録の進め方を確認したり、
マイク前を意識して立ち稽古も行いました。
(以上、Mカちゃんからの稽古場レポを元にお送りしました)
『ベッカンコおに』と同様、親子劇場として
何度も上演させていただいている大切な作品です。
次回土曜日が本番前のラスト稽古です。
学習室では
落語の『雛鍔(ひなつば)』『松山鏡(まつやまかがみ)』の稽古を行いました。
『松山鏡』を一度通して読んでみた後、演出のYさんからダメ出しをもらいます。
「テンポをもう少し上げて行きましょう」
「遠慮せず出して行きましょう」
「もっと汚くののしっていいですよ」
…どんなお話!?
『かっぱのめだま』チームのN也さんも合流し、
再び通して読んでみました。
『雛鍔』も通して読みました。
「テンポを落とさず、膨らませて読んでいきましょう」
「どんどんキャラクターが出て来ました」
初めて「落語」の稽古を耳にしたというM貴ちゃん、
おもしろくて涙が止まらなかったとのこと
今年もようやく夏休みが始まりましたね。
短いながらも、それぞれの夏休みが楽しいものになりますように
(くまはち)
『音響効果編集講座』が開催されました♪
みなさま、おはようございます。
いきなり夏が来ましたね。
昨日に続き、今日も30℃超えとのこと
水分と休息を十分にとって、熱中症にお気を付けください。
* * * * * * *
さてさて、8月4日(月)に行われた
K則さんによる『音響効果編集講座』の様子をご紹介しますね。
※私は残念ながらお休みしたので、
M子ちゃんによる写真&レポートを元にお届けします。
資料どーん
スクリーンも使用した、本格的な勉強会でした。
☆録音の仕方
☆編集の仕方
主にこの3つについて学びました。
「初心者でも分かりやすい!」という声も出たとのこと
今回使用した編集ソフトは、実際の公演でも使用しているもの。
「音響の楽しさや大変さ、奥深い魅力に触れることができ
貴重な時間でした」
とM子ちゃん。
次回開催される時は、ぜひ参加したいと思いました
それではみなさま、よい一日をお過ごしください。
(くまはち)
「a・ru・ku」さんに掲載していただきました&『三枚のお札』『蜘蛛の糸』収録の様子
みなさま、こんにちは。
数か月ぶりに、佐沼の「ラーメン厨房 丈や」の
ラーメンを食べたくまはちです。
味噌ラーメンが特に好きなのですが、
おいしすぎてひたすら無言で味わいました。
丈やラーメンや餃子など、どれもおいしくてオススメです
* * * * * * *
「県北タウンネットa・ru・ku(アルク)」8月号のイベント紹介のページで
『ラジオ・小さな劇場』について、掲載していただきました
※宮城県北を中心とした無料地域情報誌で、
コンビニや飲食店などでゲットできます。
とても熱く紹介して下さっていて、感激…!
家宝にしたいと思います。
特集ページも興味深いデス…
ぜひぜひチェックしてみてください
シーアーツ株式会社さん、ありがとうございました!
* * * * * * *
さてさて、8月2日(日)に行われた収録の様子をご紹介しますね。
今回は『三枚のお札』『蜘蛛の糸』チームです
セッティングのスピードも上がりました。
K則さん&Mカちゃんがマイクの調整中。
役者がセリフを実際の音量で発しながら、
マイクの位置や角度を決めて行きます。
前回収録した『ベッカンコおに』で演出を務めたH恵さん、
今回はナレーターとしてマイク前に座ります。
今回も、Sさん作成の飛沫対策用シールドを設置
準備が整いました!
学習室で体をほぐします。
青空が広がり、風もあっていい気持ち
スズメが遊びに来ました
まずは『三枚のお札』から収録スタート!
演出のMカちゃんがこまめに確認しながら
約一時間かけて収録しました。
『三枚のお札』の収録後、いったん換気と消毒を行いました。
そして次は『蜘蛛の糸』の収録です。
Mカちゃんもナレーターとして出演。
もう一人の演出であるM貴ちゃんが音響席に入り、サポートします。
収録した朗読をチェック中。
「やっと梅雨が明けたねー」など
まったりトーク中。
チベットの楽器『ティンシャ』や、M貴ちゃんによるアナウンスなど
全ての収録を終えました
そして今夜も学習センターにて、
音響効果のレクチャーを兼ねて編集作業を行いました。
今回収録した『三枚のお札』『蜘蛛の糸』は
地元のラジオ局『H@!FM 』(76.7MHz)の番組
『TOMEライブラリーセレクション』にて、
8月16日(日)17:00~(約20分)に放送されます。
劇団どんちょうの会の新たなチャレンジ、
『ラジオ 小さな劇場』、ぜひお聴きください
次は『かっぱのめだま』チームにバトンを回します。
その他の作品も稽古を重ねていますので、どうぞお楽しみに
(くまはち)
『三枚のお札』『蜘蛛の糸』チーム、収録前ラスト稽古
みなさま、こんばんは。
いよいよ東北も梅雨明けしましたね。
今日は青空が広がる中、
『三枚のお札』と『蜘蛛の糸』チームの収録が行われました。
(こちらは8月16日(日)放送です☆)
そして17:00からは、
劇団どんちょうの会の新たなる挑戦、『ラジオ 小さな劇場』が
地元のラジオ局『H@!FM』にて 放送されました。
トップバッターは『ベッカンコおに』。
たくさんの方の力をお借りして、
1年以上ぶりにみなさまへ作品をお届けすることができました
楽しんでいただけたならば幸いです
* * * * * * *
さてさて、8月2日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。
教室2では、翌日に録音を控えた
『三枚のお札&蜘蛛の糸』チームが稽古中
サスペンス&シリアスな2作品(え?!)、
稽古場からは悲鳴やうめき声、悪い笑い声が聞こえてきます
今回の稽古も立ちます!
録音しながら通して読み、最終調整が行われました。
「N也さん、悪くなくなってきました」(誉め言葉)
「当然!」
「C子さん、○○の時歌って下さいよ」(N也さんからのムチャ振り)
「収録前日に言わないでぇ!」
稽古の終わり頃、演出のMカちゃん&M貴ちゃんから
「おもしろい作品になっています」
「明日はがんばりましょう」
と、心強い言葉をもらえました。
とても心地のいい、キレイな音が広がります。
『蜘蛛の糸』のどこかで聞こえますので
チェックしてみて下さい
演出のN也さんからアドバイスをもらいながら、
部分稽古を行いました。
『雛鍔(ひなつば)』『松山鏡(まつやまかがみ)』を通して読みました。
「リアクションをしっかり」
「ボケとツッコミとテンポが大事」
「キャラクターの対比」
「効果音として〇〇が欲しいかも」
それぞれの稽古場でもらうアドバイスや意見の違いも楽しいです。
Yさんの台本に「宝城乃 みのり」というシールを発見。
学生時代「落研(おちけん:落語研究会のこと)」だったというYさん。
サークルの先輩から名付けてもらった高座名だそうです。
かっこいい…!
『どんぐりと山猫』のキャスト発表や、
翌日の収録の打ち合わせも行われました。
梅雨が明け、本格的な暑さがやって来ますね
水分をしっかり摂り、お身体ご自愛ください。
(くまはち)
本日17:00いよいよ『ラジオ 小さな劇場』放送!
みなさま、こんにちは。
劇団どんちょうの会
『ラジオ 小さな劇場』
トップバッターの『ベッカンコおに』が、
地元のラジオ局『H@!FM』(76.7MHz) の番組
『TOMEライブラリーセレクション』にて
8月2日(日)17:00~(約20分)に放送されます。
もう間もなくです。
ぜひお聴きください☆
※『H@!FM 』はJCBAインターネットサイマルラジオ でもお聴きいただけます!