朗読稽古~山猫とどんぐりときつね~ | 舞台裏

朗読稽古~山猫とどんぐりときつね~

みなさま、こんにちは。


台風10号は直近に通過した9号の影響で、勢力が弱まり

予想された甚大な被害は回避されたとか。


それでも大変な思いをされている方々がいらっしゃいます。

心からお見舞い申し上げます。





* * * * * * *  




さてさて、9月5日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。




  

教室2では、『おこんじょうるり』チームが稽古中。


演出のK子さんから、前回の稽古を踏まえたアドバイスをもらいました。




  


  

「濃く!くどく!脂っこく!」

「やりすぎていい」が合言葉メラメラ


「肉食べなきゃ~」という声もにひひ




  


  
通して読んでみました。


2回目の稽古ということで、

前回よりも感情の変化が見えてきました。


初代「○○」(キャラ名)を演じたH恵さん、久々に物語の世界を駆け回ります足あと




机ごと壁際に下がるN也さん。


「どうしたんですか?」

「ソーシャルディスタンス?」




  
指さす方向には、クーラーが雪の結晶

冷たい風が直で当たるのを避けたそうです。



学習室では『どんぐりと山猫』の稽古中です。


収録を意識して、立ち稽古を行いました。


・コミカルに

・気味悪く

・声を張って


など、演出のIさんから指示をもらいながら

役を深めて行きました。




  

こちらの作品に登場するM貴ちゃんと私も合流。

とあるシーンでワイワイ騒ぐ「▽▽」達(キャラ名)の一員です。


私は稽古初合流でしたが、

一人一人が個性的で笑ってしまいましたにひひブフォー!


これは「□□」(キャラ名)も相手をするのが大変そう…。



その後、出来るところまで通して読みました音譜




  

Iさんも『おこんじょうるり』に登場するので、

教室2での稽古に合流。




  


  

本日2回目の通し。


・かけあいのトーンが一定にならないように

・想像力が大事

・声質や音域に変化をつける

・やり取りを通して「村」や暮らしぶりが見えるように

・コテコテに泥臭く、生き生きと創り上げる

 


など、丁寧にアドバイスをもらいましたキラキラ

しっかり復習&自主練するどー!



『こーんなものーひーろったーアップ


稽古後のロビーに、「〇坊」が歌いながら登場。

(9月13日(日)放送の「雛鍔」に登場するキャラ)




  
実はこちら、とある個人宅の敷地内で、

草取り中に発見したという昔のお金だそうですキラキラ


「文久永宝」(ぶんきゅうえいほう)といって、幕末に流通した銭貨!

鋳造は文久3年(1863年)から慶応3年まで(1867)で、

貨幣価値は4文として通用したとのことです。

(Wikipediaより)


1文が約32.5円らしいので、130円くらい?

きっと「〇坊」はこれで、おいしい□□を買うことでしょうニコニコ

 

「雛鍔」とシンクロしたようで不思議です。




今日は35℃まで気温が上がるとか。

熱中症に気を付けてお過ごしください。



(くまはち)