舞台裏 -8ページ目

脚本制作を行いました

みなさま、おはようございます。

 

田んぼの苗がスクスク成長し、水田の光景が目にも涼やかですねカエル

日曜日までは20℃前半で過ごしやすいものの、

来週は30℃越えの日が続くそうです!

 

熱中症にお気をつけてお過ごしくださいジュース

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

さてさて、

6月11日(水)の稽古場の様子をご紹介しますねブルー音符

 

 

 

この日は、上沼ふれあいセンターにて脚本制作を行いました。

 

「カエルの鳴き声が季節の移り変わりを感じますカエル」とM子ちゃん花

 

 

 

 

色とりどりの製本テープ&大きなホッチキスの芯。

 

 

 

印刷中のK則さんスター

 

 

 

 

印刷された用紙を一枚ずつ重ねていきますニコニコ

製本テープもカットしておきます。

 

 

 

 

トントンとズレを修正して、大型ホッチキスで綴じます凝視メラメラ

 

 

 

製本テープを貼ります凝視手裏剣

 

集中力のいる作業です。

 

「よっしゃ、まっすぐに貼れた!」

 

…と思ったら…

 

 

「あ”あ”あ”ーっ」

 

 

 

これじゃ、脚本が開けないですよ絶望驚き

 

綴じていない方に製本テープを貼ってしまいました。

 

力技で無理やりはがそうとする私を止め、

K則さんがカッターで切れ目を入れてくれました!

 

      ↓

 

キラキラAFTERキラキラ

 

切った部分を裏側に折り込み、ちゃんと開けるようになりました!

ありがとうございます泣くうさぎ

 

「大丈夫大丈夫」

「破れにくくなったね」

「ブログのネタができたじゃないの」

 

メンバーのなぐさめの言葉が胸に染みます…泣き笑い

 

 

 

 

「私も貼る!」と、H恵さんも脚本をアレンジ。

 

「好きな色合いで、あえて斜めに貼ってみましたウインク

優しいピンクと緑の色合いが素敵ですラブラブグリーンハーツ

 

 

 

こうして脚本が完成しましたびっくりマーク

(作品名の発表はもう少々お待ちくださいませ)

 

 

 

 

 

そして第72回公演の演出と助演出が決定しました。

演出は2年ぶりにK則さん、助演出がH恵さんです花

 

舞台装置、客席、照明、小道具など

小ホールでどのようにお芝居の世界を表現できるか話が盛り上がりました。

 

「公演の形体や配役など2週間ほどで決定したい」とK則さん。

 

 

 

 

 

来年の公演日程候補も決まりました。

 

今年も来年も、みなさまにお芝居をお届けできることを幸せに思いますキラキラ

稽古の様子など見守っていただけると嬉しいです。

 

 

 

稽古場のお供、アポロチョコはYさんからの差し入れいちご

(ごちそうさまです!)

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

いよいよ週末は、N也さんが30年来温めて来たとある計画が決行されます。

お天気が少し心配ですが、安全に気を付けてがんばってくださいニコニコ

 

 

それではみなさま、よい週末をお過ごしください星

 

 

 

(くまはち)

第72回公演作品が決定しました☆

みなさま、こんばんは。

 

6月になりましたね。

一年で最も昼の時間が長く、夜の時間が短い月。

気温も過ごしやすくて、一番好きな月ですキラキラ

 

夏に向けて少しずつ暑さに慣れていきたいです。

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

さてさて、

6月4日(水)の稽古場の様子をご紹介しますねブルー音符

 

 

 

 

輪投げ部女子会からスタート!

 

実は私、事前に輪投げ名人の動画を見て予習しており、

内容をH恵さん&Yさんにも共有したところ…

 

 

 

H恵さんが覚醒しましたおねがい

 

 

 

8つの輪っか中、6つが成功!

これまでの最高記録4つを越え新記録が出ましたキラキラ

あとの2つも惜しいですねアセアセ

 

 

 

 

 

動画の輪投げ名人曰く

 

・自分の利き足を目標に向かってまっすぐ置きその延長線上で投げる

・身体の中心線に輪を持ってくる

・少し斜め上に向かって、輪を押し出すように投げる

・輪が目標の上から落ちていくように投げる

・スナップをかけて投げるのは輪が流れてしまうのでよくない

 

とのことです。

 

人によって、回転をかけた方が安定して投げられるという方もいると思うので

ご参考までに花

 

 

 

 

 

ちなみに私は前回の記録(3つ)を越えられず無念えーん

自主トレ&研究を重ねてまた次回がんばるどー!

 

 

 

K昭さん、かなり惜しい。あと数cmのズレでした…!

 

すっかり輪投げにはまっている一同です。

 

みなさまも、タカハシ住建さんのチャイルドひろばもく木へいらっしゃった時は

ぜひお試し下さいスター

 

 

 

続いて、次回公演作品について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

満場一致でとある作品に決定ニコニコ

(発表は少々お待ちください)

題材研修の候補地もいくつか上がりました。

 

次回はさっそく脚本作りを行います本

 

 

 

他にも、来年の公演や、

N也さんが30年来温めて来たとある計画について盛り上がりました。

 

〇〇による40kmの旅。

実行に向けて着々と準備を進めている、楽しそうなN也さんなのでした船

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

さてさて、お知らせです。

 

 

 

8月3日(日)9:30~12:30、

登米祝祭劇場 水の里ホール・Abebisouにて

が開催されます。

 

今回はなんと、清水バンドさんによる摸擬コンサートも開催され、

受講生がステージスタッフとなり音響や照明操作を体験できるそうですオーナメント音符

講座に参加していない方も入場無料で観覧できるとのこと!

 

お問い合わせ・お申込みは登米祝祭劇場まで、またはHPをご覧ください。

 

 

 

それではみなさま、良い週末をお過ごしくださいニコニコ

 

 

 

(くまはち)

11月公演の作品がまもなく決定しそうです。

みなさま、こんばんはカエル

 

今日は最高気温が26℃まで上がり、暑かったですねアセアセ

週末は肌寒くなるようですので、寒暖差にご留意ください。

 

そんな中、スクスクと成長する田んぼの苗を見るのが楽しみです。

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

さてさて、

5月28日(水)の稽古場の様子をご紹介しますねブルー音符

(先週21日の稽古はお休みでした)

 

 

 

今回も輪投げからスタートスター

 

 

 

 

輪投げの効果を調べてみたところ、

 

①上肢機能の改善(関節の可動域を広げる)

②協調性・バランス能力の向上(体感を安定させ、下半身で体重移動を行う)

③認知能力の活性化(集中力と注意力の向上)

 

などがあるそうですニコニコ

心と身体もリラックスできて、良いこといっぱいですねキラキラ

 

 

 

 

N也さんのマネをしてイメトレに励む筆者。

3つ入りました!次回は4つを目指しますグッ

 

 

 

次に、6月某日に実施される倉庫整理、名付けて

「THE 倉庫整理~Second Season~」(長い)について

流れや内容の確認を行いました花

 

 

 

 

 

今回は端材など細かいものを中心に整理&処分する予定です。

お天気にめぐまれますように晴れ

 

 

 

 

そして話題は11月公演の作品について。

 

 

 

 

  

いくつかの候補作品について、それぞれの役者の人数、

舞台装置などを想定しながら話し合いました。

 

「〇〇ステージにして、客席は〇〇にして…」

「あの曲は外せない」

「いっそ〇〇するのもおもしろい」

「この作品は来年の夏にいいかも」

「また〇〇したい」

「題材研修は飛行機で?!」

 

などなど盛り上がりましたニコニコ

 

いよいよ次回の稽古場で決定できそうです。

 

 

 

H恵さん&N也さんがとある短編作品を朗読してくれました。

 

 

 

 

会話が軽妙でおもしろくて、最後は少しホロリとしました泣き笑い

 

 

 

 

M子ちゃんからのお土産「東京海老ふらい」飛び出すハート

 

 

 

 

パッケージのイラストがかわいかったです。

特にパンダ&お客さんが素朴でお気に入りパンダ

 

 

それではみなさま、良い週末をお過ごしくださいニコニコ

 

 

 

(くまはち)

『みちのく妖怪ツアー展』を振り返りました

みなさま、おはようございます。

 

先週末、田植えだったくまはちです。(苗運び担当)

雨&風の中でしたが、無事に終わってよかったです。

明日土曜日も雨の予報なので、農作業やお出かけの方はお気をつけてアセアセ

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

さてさて、

5月14日(水)の稽古場の様子をご紹介しますねブルー音符

 

 

 

5月5日(月)に吉野作造記念館さんで開催された

『みちのく妖怪ツアー展』は大盛況でした魂

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

どんちょうの会も朗読で参加させていただきました本

(N也さんはケロロの代役体験も!)

 

 

 

前回のブログでご紹介し忘れてしまった「三吉鬼(さんきちおに)」さん。

 

みちのく妖怪クイズラリーでは

 

「③のようかいをさがせ。手に持っているのは?」

□ お酒の盃 

□ マックのポテト

□ コーラ

 

とありました。

答えは画像の通り「お酒の盃」なのですが、

ポテトやコーラを持っているところも見てみたいと思えたのでしたニコニコ

 

 


振り返り…の前に、久しぶりのコレ。

N也さん作の輪投げです。

 

 

 

 

N也さん、K則さんの楽しみになっていますスター

けっこうな距離がありますね。

 

 

 

 

 

著者の先生方や、記念館の方々からの感想など共有させていただきました。

 

ご来場いただいた方々、小さいお子さんもとても集中して聞き入ってくださり、

先生方、記念館の方々とお客さんの反応を感じながら

本の世界をお届けすることができて嬉しかったですキラキラキラキラ

 

貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

そして今後の活動について話し合いました。

倉庫整理の続きや11月公演に向けて活動を再開しますクローバー

 

各自の近況報告も盛り上がりました。

 

◎N也さん、とある組織の会長に選出されたそうです。(怪しい組織ではありません)

 ちょうど「コンクラーベ」と時期が重なり、自分も白い煙を上げて発表すればよかった…とのこと爆笑

 

その他、

◎N也さんが30年あたためてきたとある計画を6月に実施する話

◎結婚式のクライマックス、とある新婦さんの父の行動が感動を呼んだ話

◎Iさんが代掻き中、3頭の鹿と遭遇した話

 

 

などなど。

 

 

それではみなさま、よい週末をお過ごしください花

 

 

(くまはち)

「みちのく妖怪ツアー展」大盛況でした♪

みなさま、こんにちはクローバー

 

タラの芽、たけのこ、卵、ワカメなど

新鮮な食材をいただくことが続き、ありがたいくまはちです。

 

レシピサイトを見ながら、普段は作らないメニューにもチャレンジしています。

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

さてさて、5月5日(月)

大崎市の吉野作造記念館さんへ行ってきましたブルー音符

 

 

 

朝早くは雨でしたが、その後はいいお天気でした晴れ

 

 

 

 

吉野作造記念館GWイベント みちのく妖怪ツアー

いよいよ開催です。

 

 

 

「ケロッキーブー」の常設コーナーカエル猿豚

 

 

 

 

「YOSHINO ORIGINAL COFFEE」で、

「みちのく妖怪ツアー展」限定 ケロッキーブー 妖怪Versionを発見びっくりマーク

お土産にいかがですか?

(私はあまりのかわいさに購入しました飛び出すハート

 

 

 

10:00~妖怪クイズラリーがスタートニコニコ

 

 

 

 

 

館内のいたるところに妖怪さんの姿がありました。

 

 

 

え…。

 

こちらは妖怪ではないそうです。さてさてお名前は?

(みちのく妖怪クイズラリーより)

 

①よしのさくぞう

②米王子

③ライ造くん

 

答えは…

 

 

 

③の「ライ造くん」でした!

(ライス+作造…?)

 

 

 

 

工作コーナーも10:00からスタート!

 

スライム作りや恐竜スポンジ作りができ、

大勢の親子さんで盛り上がっていましたスター

 

 

 

 

いよいよ「みちのく妖怪ツアー パネル展示」&朗読会場へ。

 

 

 

一歩足を踏み入れると、気のせいか空気がヒンヤリしています。

 

 

 

「わらしかえすな われらのちから

 たまとろや たまとろや」

 

「子どもを帰すな 私たちの力」

 

たま=魂…!?

とろや=取っちゃうぞ!?

 

ぎょえーっポーン

妖怪さん達、どうかお手柔らかにお願いします…。

(きっとライ造くんが助けてくれるはず)

 

 

 

 

会場にはイスがズラリ。

朗読会、たくさんの方々にご予約いただきました!

 

 

 

 

宮城県在住の作家・佐々木ひとみさん、野泉マヤさん、堀米薫さんのお三方による

人気の児童書『みちのく妖怪ツアー』シリーズキラキラ

 

 

 

 

シリーズごとのエピソードや、作中に登場する東北グルメがパネルにて紹介されています。

詳しくはぜひ直接足をお運びくださいニコニコ

 

注意クイズラリー、工作、朗読会は5月5日(月)のみの開催ですが、

   『みちのく妖怪ツアー パネル展示』は5月18日(日)まで開催中です。

 

 

 

 

Yさん&H恵さん&N也さん、即席メンバーによる「ケロッキーブー」!?

(H恵さんはリアルにウッキーの中の人です)

 

 

 

H恵さん&会場係の親子さん花

(掲載許可をいただいています)

 

 

 

 

私も会場係として参戦しました!

 

 

 

前列左から著者の堀米薫さん、野泉マヤさん、佐々木ひとみさん。

堀米薫さんは今回の朗読劇「安達ケ原の鬼婆」を執筆された方です。

 

朗読メンバーと一緒に記念撮影を撮らせていただきました。

(掲載許可をいただいています)

 

 

 

 

 

10:30。

H間さんのお見事な司会&ナビゲーターの「ケロッキーブー」からバトンを受け取り、

朗読劇スタートびっくりマーク

 

「みちのく妖怪ツアー」の始まりである「安達ケ原の鬼婆」。

「こわいよー」と声が上がりながらも、みなさん集中して楽しんでくださいました。

 

 

 

 

S原さんの鬼婆が本当にこわくて、

朗読後会場の外で遭遇した子ども達が「鬼婆だ!」と大騒ぎだったそうですニコニコ

(S原さんはおっとりしたブーカの中の人)

 

 

 

前座での「うらめしやブーカ魂」は、

朗読会での鬼婆につながるヒントだったのかもしれませんひらめき電球

 

ちなみにケロロの中の人、H間さんが司会を務めていたため、

前座でのケロロはN也さんが務めさせていただきました。

どんちょうの会での経験が役に立った瞬間!?

 

 

 

音響や照明もH間さん&Yさん達が務め、裏では大忙しだったと思います。

それぞれの役割を全うし、無事に終演いたしました花

 

 

 

 

『みちのく妖怪ツアー』著者の先生方による

トークショー&クイズコーナーも大盛況でした。

 

明るくて自然体でお一人お一人がお話上手!

創作の際の裏話やそれぞれの推し妖怪、㊙話などを聞くことができましたキラキラ

 

『みちのく妖怪ツアー』はお三方の合作なのですが、

あらかじめ担当や約束事を決めておられるとか。

 

◎「東北がんばろう」というメッセージを入れよう

◎東北の郷土料理や暮らし、文化にも触れよう

◎テーマは「こわくておいしい」!

 

地元・東北の子どもたちが自分たちの故郷を見直し、

全国各地の子ども達が東北に関心を持ち足を運ぶきっかけになることを願い

ご尽力されていることが伝わりました。

 

すっかりお三方のファンになってしまいましたスター

 

 

 

 

 

12:00。

『本当に怖い絵本の朗読会』がスタート。

 

先ほどの朗読メンバーが6冊の絵本をご紹介したのですが、

怖すぎて気味が悪くて救いがなくて(誉め言葉)、

トークショーで温まったはずの会場の空気が一冊読むごとに

どんどん重くなっていきました(誉め言葉)。

 

例えば「三枚のお札」だと小僧さんを和尚さんやお札が助けてくれますが、

今回の『みちのく妖怪ツアー』にしても絵本にしても

「大人が助けてくれない恐怖」をヒシヒシと感じました。

 

子ども達はこわがりながらも、目をキラキラさせて楽しんでくれていましたキラキラ

妖怪パワー恐るべし…!

 

 

 

「お話の世界に引き込まれた」

「想像しながら聞く体験ができて良かった」

「朗読を聞いて子どもは楽しんでいた」

 

などなど多くの方々に楽しんでいただけたとのことで

とてもありがたいです。

 

「今回の朗読会やトークショーをきっかけに、

『みちのく妖怪ツアー』シリーズや原作の絵本に興味を持っていただけたら

何よりうれしい」とH恵さん。

 

ぜひ、実際にお手に取って読んでみてください本

 

ご来場くださたったみなさま、本当にありがとうございましたびっくりマーク

 

 

 

控室の張り紙も妖怪ツアー仕様で嬉しかったですニコニコ

 

 

 

茶房クレインさんのお弁当もありがとうございました!

 

※ 茶房クレインさんは、お米と小豆をブレンドしたオリジナル珈琲

  「YOSHINO ORIGINAL COFFEE」もご提供されているそうですコーヒー

 

 

 

 

前回のタラの芽に続き、N也さんから新鮮なプレゼントが!

 

 

 

こちらは「シドケ」。

モミジガサとも言うそうです。

調べてみると「山菜の王様」と呼ばれているとか。

 

茹でてお浸しにしていただきました。

初めて食しましたが、シャキシャキしてほろ苦くておいしかったです。

(ごちそうさまです)

 

 

 

暖かくなってきたからか、カメムシさんも登場。

(Yさんが無事捕獲しました)

 

 

イベント全体では600人を超える来場者数だったとか。

工作体験にクイズラリーに朗読劇と盛りだくさんで、

記念館やスタッフのみなさんの対応力も素晴らしかったです。

 

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

久々に長いブログとなってしまいましたが、

読んでくださりありがとうございました。

 

それではみなさま、また次のブログでお会いしましょう。

 

 

 

(くまはち)