「みちのく妖怪ツアー」朗読劇、最終稽古でした
みなさま、おはようございます。
5月になりましたね!
あちこちで代掻きをしたり、田んぼに水が入っているのを見かけると
いよいよ田植えが始まるなと気持ちが引き締まります
* * * * * * *
さてさて、
4月30日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
本格的な輪投げが登場
なんとこちらは、N也さんとN也さんの弟さん&甥っ子さんが作ったそうです。
数字が大きいところほど、入れるのが難しいということなのでしょうか
さっそく楽しむK則さん&N也さん
けっこう離れて投げるのだなぁと思い、調べてみると
「輪投げ台と投輪ラインとの距離は5m」とのこと。(国際輪投げ協会 公式ルールより)
チャイルドひろば もく木さんに寄贈するとのことなので、
ご利用の際はぜひ遊んでみてください
先日、吉野作造記念館さんから素敵な珈琲のセットをいただきました
お米と小豆をブレンドした、吉野作造記念館さんオリジナル珈琲だそうです
吉野作造はお汁粉が好物だったこと、
大崎市がササニシキ・ひとめぼれの生産地であることが由来だとか。
S原さんによる美しいイラスト仕様で選ぶのも楽しかったです
ありがとうございました!
(画像お借りしています)
5月5日(月)こどもの日に、吉野作造記念館さんで開催される
「みちのく妖怪ツアー展」。
どんちょうの会も朗読で参加させていただきます!
150名の方からお申し込みをいただき、現在はストップをかけているとか
先日の本番会場でのリハーサルを活かし、朗読劇を通して読んでみました
(写真撮影はK則さん)
「台本にひと工夫したことで持ちやすくなった」
「〇〇のシーンの時、音楽があるといいかも」
「セリフの応酬の間を詰めるとテンポが良くなるかも」
「原作の児童書や絵本に興味を持ってもらえたら何よりうれしい」
「たくさんの子ども達や大人の方に『みちのく妖怪ツアー』の世界を楽しんでもらえますように」
私も代役で読ませてもらいました。
当日はスタッフ~としてお待ちしております!
稽古場にK子さんが参戦
おいしい差し入れをありがとうございます!
絵本の読み聞かせを聞いてもらいました。
じっと聞き入るK子さん。
「こわかった!」「寝れなくなったらどうしよう」と笑顔でした
「これは〇〇の視点で描かれているよね」
「ずっと〇〇がこっちを見ているのに気が付いた?」
など意見が飛び交いました。
5月5日(月)はお天気のようです。
朗読会のあと、外の明るさにホッとする…そんな素敵な時間となりますように。
それではみなさま、よいGWをお過ごしください
(くまはち)
「みちのく妖怪ツアー」朗読劇のリハーサル
みなさま、おはようございます。
今年のゴールデンウィークは平日を挟み、飛び石連休ですね。
お出かけの方もお仕事や農作業という方も家でゆっくりするよという方も
良い時間を過ごせますように
* * * * * * *
さてさて、
4月27日(水)に大崎市の吉野作造記念館さんにて行われた
「みちのく妖怪ツアー展」朗読劇リハーサルの様子をご紹介しますね
(画像の掲載許可をいただいています)
5月5日(月)こどもの日に開催される「みちのく妖怪ツアー展」の会場、
吉野作造記念館さん
今回は実際の会場にて、音や照明に合わせながら
リハーサルを行えることになりました。
人気の児童書『みちのく妖怪ツアー』を紹介するパネル展示も
5月5日(月)~5月18日(日)まで開催されるそうです
素敵な会場です
(写真は順不同です)
朗読メンバーはS原さん&H間さん、
そしてどんちょうの会からはN也さん、H恵さん、Yさん。
S原さんには公演チラシとして美しいイラストを描いていただいたり、
H間さんには客演や歌の録音にご協力いただいたりと
どんちょうの会は大変お世話になっております
音や照明が入ることでより臨場感が増しました
S原さんとH間さん、人形劇「ケロッキーブー」の時とは違う一面を発見
とってもいい表情とお声で、役や物語に命を吹き込まれています
どんちょうメンバーも前回稽古でのアドバイスを元に、
よりパワーアップしていました!
現在約130名のご予約をいただいているとのこと。
お客様が入ることでさらに盛り上がりそうです
立ち位置や動線、台本の持ち方、出ハケの仕方、
全体的なバランス、客席を意識して伝えるなど
激励に来ていたK則さん&M子さんからもアドバイスをもらいました。
立ち位置や出ハケの確認後、もう一度通しました。
そしてナビゲーターの「ケロッキーブー」も登場
一部ネタバレ防止のためモザイクをかけます!
絵本の朗読の稽古も行いました。
どの作品も怖くて絵がキレイで怖くて怖いです
稽古後、N也さんから一人一人にプレゼントが
(後光がさしているように見えます)
採れたてのタラの芽が箱の中にぎっしり!
こんなにいいんですか
(さっそく天ぷらにしておいしくいただきました)
『みちのく妖怪ツアー展』、がんばるぞーっ
それではみなさま、良い一日をお過ごしください
(くまはち)
「みちのく妖怪ツアー」朗読劇にむけて稽古中です
みなさま、おはようございます
先日、日帰りで日本未来科学館へ行ってきました!
特別展「チ。ー地球の運動についてー地球(いわ)が動く」を堪能できて、感無量
自転、公転、星の見え方、日食や月食など苦手な文系なのですが、
作品の世界観を楽しむことができました
* * * * * * *
さてさて、
4月23日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
怖いイラストの写真があるので苦手な方は閲覧注意です
「ケロッキーブー」の「ケロロ」が稽古場に登場
いつもは「ウッキー」の中の人、H恵さんが「ケロロ」を演じる珍しい場面でした。
(画像お借りしています)
5月5日(月)こどもの日に、吉野作造記念館さんで開催される
「みちのく妖怪ツアー展」。
どんちょうの会も朗読で参加させていただきます!
現在120名以上の方からお申し込みをいただいているそうです
H恵さんは先日、福島県の安達ケ原まで題材地研修へ行ったとか
そのお土産「安達ケ原 鬼婆伝説まんじゅう」が不気味過ぎて最高でした
(名前からしてインパクト大!)
次の写真でモザイクを外すのでご注意を。
↓
↓
↓
こわすぎる…。
(みなさま、大丈夫ですか?)
もちろん中身もご紹介します。
モザイク外しますよ~!
↓
↓
↓
はい、どーん
こわすぎますって。
(おいしくいただきました)
包装紙には「気分はオニババ!心躍るまんじゅう…」とありました
(気分はオニババ?)
格子や窓の向こう、いたるところに鬼婆を発見。
(M子さんのイタズラでした)
盛り上がったところで、朗読劇の打ち合わせや稽古を行いました。
代役でM子さん&私も参加!
「セリフや感情の流れなど『受けて渡す』ことを意識しよう」
「セリフとそうでない時のメリハリを付けよう」
「位置関係を整理しよう」
など、K則さんからアドバイスをもらいました
N也さん、「ケロロ」にチャレンジ!
それではみなさま、良い週末をお過ごしください
(くまはち)
「みちのく妖怪ツアー」朗読劇に向けて打ち合わせ
みなさま、おはようございます。
ここ数日急に雨が降ったり強風が吹いたり、変わりやすいお天気ですね。
桜が散る前にしっかり堪能しておきたいと思います
* * * * * * *
さてさて、
4月16日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
今回の稽古場はジョイフル
ドリンクバーを堪能しました。
(梅昆布茶が好きです)
5月5日(月)こどもの日に、吉野作造記念館さんで開催される
「みちのく妖怪ツアー展」。
劇団どんちょうの会も協力させていただきます!
大崎タイムスさんにも掲載されたそうです。
台本とにらめっこしながら、朗読劇の打ち合わせを行いました
チラリと台本や絵本を拝見させていただきましたが、かなり怖かったです
『みちのく妖怪ツアー』の朗読劇やパネル展示、
著者の方々によるトークショー、
楽しい工作などもりだくさんです
予約が必要な催しもありますので、
詳細は吉野作造記念館さんのHPをご覧いただければと思います。 → ★
みなさま、ぜひご来場ください
それではみなさま、良い週末をお過ごしください
(くまはち)
吉野作造記念館さんのイベントに参加させていただきます★
みなさま、おはようございます。
桜が咲いて春を実感する日々ですね
年度の変わり目で進学や就職、異動など
新たな生活がスタートされた方もいらっしゃるかと思います。
お身体を労わりながらがんばってください
* * * * * * *
さてさて、どんちょうの春休みも終わり活動再開です。
4月9日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
(私はお休みしたので、H恵さん&M子ちゃんの協力を元にお届けします。)
5月5日(月)こどもの日に、吉野作造記念館さんで
「みちのく妖怪ツアー展」
が開催されるそうです
(画像お借りしています)
そしてなんと、劇団どんちょうの会も協力させていただきます!
「みちのく妖怪ツアー」朗読劇に出演させていただくのは、
H恵さん&N也さん&Yさん
出演する3人を中心に読み合せをしました
読み方やお芝居のアドバイスをもらったり、
音響や照明も入ったらいいねと話が弾みました
みなさま、ぜひご来場ください
詳細は吉野作造記念館さんのHPをご覧ください。 → ★
次回の稽古では、11月公演の脚本選定を進める予定です。
去年の4月を振り返ると、立ち稽古に入ったり、室根山へお花見しに行きました。
ついこの間のことのように思えます。
それではみなさま、良い週末をお過ごしください
(くまはち)