倉庫整理を行いました②
みなさま、こんにちは
突然ですが、「筋肉ムキムキ」の「ムキムキ」は
ドイツ語のMucki(ムキ)=筋肉、が語源だそうです。
「筋肉筋肉筋肉」ということになるのでしょうか。
日本の擬態語かと思っていたのでビックリしました。
* * * * * * *
さてさて、
6月21日(土)に行われた倉庫整理の様子をご紹介しますね
前回が2024年10月4日(土)、5日(日)なので、
約8ヶ月ぶりとなります。
9:00 登米市内某所に集合。
色とりどりのお花がキレイでした
第71.1回特別公演
『THE倉庫~Second Season~』
3ステージ目開演です。
今回は倉庫奥の装置やパネルを整理したり、
端材など細かいものを分解&処理していきます。
「はなまぎー、はなまぎー」
懐かしいです
(第58回公演『イーハトーボの劇列車』の装置)
古い装置から丁寧に釘を抜いています。
30℃越えの日が続いていましたが、
この日は曇り空でホッとしました。
取っておくものと処分するものに仕分け、
ゴミ袋に入れていきます。
M子さんからたくさん詰める&袋を結ぶコツを教わりました
大きな豆の木が登場
(第24回公演「ジャックと豆の木」の装置)
M貴ちゃん&ベビーちゃんが応援しに来てくれました
(M子ちゃんをじっと見つめていました)
キンキンに冷えた差し入れがありがたいです
H恵さん&M子ちゃん&私で
ウジエスーパーへお買い物に行きました。
色々な麺類&フルーツ。
エネルギー&水分&塩分をしっかりチャージできました
午後も作業の続き&片付けを行い、
外に出したパネルや装置を再度搬入して倒れないよう固定しました。
片付け終了後、ずんだシェイクが振舞われました
(数に限りがあり女性陣限定)
これはお土産としても喜ばれそうですね
女性陣みんなでパチリ。
次回の倉庫整理は涼しくなってから実施予定です。
大物やまだ手を付けていなかった衣装小道具を整理するどー
* * * * * * *
解散後、私は「mocha展-星しるべ-」を鑑賞しに
登米祝祭劇場 小ホールへ向かいました
混雑を避けるため、入場制限が出ていましたが
それほど時間を置かず会場内に入れました。
いただいたカタログとアートカード。
青空や星空、夕焼け空など遠くに行くほど細やかに描かれており、
1つ1つの作品の幻想的な世界観に浸りました。
登米市では今日までですが、
6月27日(金)~6月30日(月)は夢メッセみやぎで展示会を開催されるそうです。
気になる方はこちらをご覧ください。 → ★
それではみなさま、よい一日をお過ごしください
(くまはち)
N也さんの大冒険&脚本を読んでみました
みなさま、おはようございます
眠れない時は羊を数えるといいと言いますが、
「1からではなく100から99、98…と数えるといい」
「もともと英語圏で生まれた説で、『羊』ではなく『sheep』で数えるといい」
(シープの発音で息を吐くのでリラックスできるため)
ということを知り、先日試してみました。
英語で「100sheep、99sheep…」と数えるうちに面倒くさくなって
すぐに眠ってしまいました。
眠れない夜はぜひお試しください
* * * * * * *
さてさて、
6月18日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
\ やり遂げました! /
30年来の夢をついに実行したN也さん
まずは6月14日(土)、15日(日)の様子をご紹介します。
距離は岩手県平泉町から宮城県登米市までの40㎞。
「色合いがルフィーみたい」なN也さん
そして、サポートの弟さんと応援に駆け付けたH恵さん&Yさん
ケロロのお守り「無事カエル」を持って、いざ出艇
このまま解散するのも物足りない!と、
高館橋の上からも声援を送ったH恵さん&Yさん
\ た の し い /
ここから2人のストーキング追っかけが始まります
1日目のゴール地点まで、途中にあるいくつかの橋の上から
カヌーを漕ぐN也さんをストーキング応援し続けました
「さすがに帰ったかと思ったら、次々と橋の上にいる2人が見えて驚いた」とN也さん。
途中雨が降る悪天候の中でしたが、心強かったのではないかと思います
そして2日目。
今度はN也さん自身が撮影した写真なので、漕ぎ手目線となります
この日はお天気に恵まれました。
水面が近い…そしてなんてきれいな景色…
休憩を挟みながら漕ぎ続けます。
普段見ることができない風景を楽しみながら、無事にゴール!
「途中、ニホンジカやカワセミ、オシドリ、鯉を見かけた」
「時間と距離の読みが当たり、計画通りにゴールできた」
とのこと。
大変お疲れさまでした
私も写真を通して冒険できたような気持ちになれました!
H恵さん&Yさんからお土産まで!
ごちそうさまです。
別件で岩手に行ったM子ちゃんからも!
ごちそうさまです
Y也君、久々に稽古場へ登場
第72回公演作品の脚本が出来上がり、さっそく読み合わせを行いました。
途中配役を交代しながら、通して読むことができました
「最初は噛み合わない会話が〇〇を通して変化していくおもしろみがある」
「過去に数回上演した時もそれぞれ違う味わいがあったが、
今回は小ホールでどのように表現できるのか楽しみ」
などの意見が出ました。
読み合せの様子をK昭さんが撮影してくれたのですが、
180㎝越えの視点にびっくりしました
(天井が近い!)
今週末は倉庫整理の続きを行います。
熱中症に気を付けてがんばるどー!
それではみなさま、よい週末をお過ごしください
(くまはち)
脚本制作を行いました
みなさま、おはようございます。
田んぼの苗がスクスク成長し、水田の光景が目にも涼やかですね
日曜日までは20℃前半で過ごしやすいものの、
来週は30℃越えの日が続くそうです!
熱中症にお気をつけてお過ごしください
* * * * * * *
さてさて、
6月11日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
この日は、上沼ふれあいセンターにて脚本制作を行いました。
「カエルの鳴き声が季節の移り変わりを感じます」とM子ちゃん
色とりどりの製本テープ&大きなホッチキスの芯。
印刷中のK則さん
印刷された用紙を一枚ずつ重ねていきます
製本テープもカットしておきます。
トントンとズレを修正して、大型ホッチキスで綴じます
製本テープを貼ります
集中力のいる作業です。
「よっしゃ、まっすぐに貼れた!」
…と思ったら…
「あ”あ”あ”ーっ」
これじゃ、脚本が開けないですよ
綴じていない方に製本テープを貼ってしまいました。
力技で無理やりはがそうとする私を止め、
K則さんがカッターで切れ目を入れてくれました!
↓
AFTER
切った部分を裏側に折り込み、ちゃんと開けるようになりました!
ありがとうございます
「大丈夫大丈夫」
「破れにくくなったね」
「ブログのネタができたじゃないの」
メンバーのなぐさめの言葉が胸に染みます…
「私も貼る!」と、H恵さんも脚本をアレンジ。
「好きな色合いで、あえて斜めに貼ってみました」
優しいピンクと緑の色合いが素敵です
こうして脚本が完成しました
(作品名の発表はもう少々お待ちくださいませ)
そして第72回公演の演出と助演出が決定しました。
演出は2年ぶりにK則さん、助演出がH恵さんです
舞台装置、客席、照明、小道具など
小ホールでどのようにお芝居の世界を表現できるか話が盛り上がりました。
「公演の形体や配役など2週間ほどで決定したい」とK則さん。
来年の公演日程候補も決まりました。
今年も来年も、みなさまにお芝居をお届けできることを幸せに思います
稽古の様子など見守っていただけると嬉しいです。
稽古場のお供、アポロチョコはYさんからの差し入れ
(ごちそうさまです!)
* * * * * * *
いよいよ週末は、N也さんが30年来温めて来たとある計画が決行されます。
お天気が少し心配ですが、安全に気を付けてがんばってください
それではみなさま、よい週末をお過ごしください
(くまはち)
第72回公演作品が決定しました☆
みなさま、こんばんは。
6月になりましたね。
一年で最も昼の時間が長く、夜の時間が短い月。
気温も過ごしやすくて、一番好きな月です
夏に向けて少しずつ暑さに慣れていきたいです。
* * * * * * *
さてさて、
6月4日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
輪投げ部女子会からスタート!
実は私、事前に輪投げ名人の動画を見て予習しており、
内容をH恵さん&Yさんにも共有したところ…
H恵さんが覚醒しました
8つの輪っか中、6つが成功!
これまでの最高記録4つを越え新記録が出ました
あとの2つも惜しいですね
動画の輪投げ名人曰く
・自分の利き足を目標に向かってまっすぐ置きその延長線上で投げる
・身体の中心線に輪を持ってくる
・少し斜め上に向かって、輪を押し出すように投げる
・輪が目標の上から落ちていくように投げる
・スナップをかけて投げるのは輪が流れてしまうのでよくない
とのことです。
人によって、回転をかけた方が安定して投げられるという方もいると思うので
ご参考までに
ちなみに私は前回の記録(3つ)を越えられず無念
自主トレ&研究を重ねてまた次回がんばるどー!
K昭さん、かなり惜しい。あと数cmのズレでした…!
すっかり輪投げにはまっている一同です。
みなさまも、タカハシ住建さんのチャイルドひろばもく木へいらっしゃった時は
ぜひお試し下さい
続いて、次回公演作品について話し合いました。
満場一致でとある作品に決定
(発表は少々お待ちください)
題材研修の候補地もいくつか上がりました。
次回はさっそく脚本作りを行います
他にも、来年の公演や、
N也さんが30年来温めて来たとある計画について盛り上がりました。
〇〇による40kmの旅。
実行に向けて着々と準備を進めている、楽しそうなN也さんなのでした
* * * * * * *
さてさて、お知らせです。
8月3日(日)9:30~12:30、
登米祝祭劇場 水の里ホール・Abebisouにて
舞台技術講座が開催されます。
今回はなんと、清水バンドさんによる摸擬コンサートも開催され、
受講生がステージスタッフとなり音響や照明操作を体験できるそうです
講座に参加していない方も入場無料で観覧できるとのこと!
お問い合わせ・お申込みは登米祝祭劇場まで、またはHPをご覧ください。
それではみなさま、良い週末をお過ごしください
(くまはち)
11月公演の作品がまもなく決定しそうです。
みなさま、こんばんは
今日は最高気温が26℃まで上がり、暑かったですね
週末は肌寒くなるようですので、寒暖差にご留意ください。
そんな中、スクスクと成長する田んぼの苗を見るのが楽しみです。
* * * * * * *
さてさて、
5月28日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
(先週21日の稽古はお休みでした)
今回も輪投げからスタート
輪投げの効果を調べてみたところ、
①上肢機能の改善(関節の可動域を広げる)
②協調性・バランス能力の向上(体感を安定させ、下半身で体重移動を行う)
③認知能力の活性化(集中力と注意力の向上)
などがあるそうです
心と身体もリラックスできて、良いこといっぱいですね
N也さんのマネをしてイメトレに励む筆者。
3つ入りました!次回は4つを目指します
次に、6月某日に実施される倉庫整理、名付けて
「THE 倉庫整理~Second Season~」(長い)について
流れや内容の確認を行いました
今回は端材など細かいものを中心に整理&処分する予定です。
お天気にめぐまれますように
そして話題は11月公演の作品について。
いくつかの候補作品について、それぞれの役者の人数、
舞台装置などを想定しながら話し合いました。
「〇〇ステージにして、客席は〇〇にして…」
「あの曲は外せない」
「いっそ〇〇するのもおもしろい」
「この作品は来年の夏にいいかも」
「また〇〇したい」
「題材研修は飛行機で?!」
などなど盛り上がりました
いよいよ次回の稽古場で決定できそうです。
H恵さん&N也さんがとある短編作品を朗読してくれました。
会話が軽妙でおもしろくて、最後は少しホロリとしました
M子ちゃんからのお土産「東京海老ふらい」
パッケージのイラストがかわいかったです。
特にパンダ&お客さんが素朴でお気に入り
それではみなさま、良い週末をお過ごしください
(くまはち)