舞台写真その3
みなさま、こんにちは。
話題の「鬼滅の刃」、いよいよ最終巻が発売されましたね。
好きなマンガの発売日はいつもワクワクします
* * * * * * *
さてさて、11月28日(土)に
西郷小学校さんで上演させていただいた「おこんじょうるり」。
舞台写真の続きをご紹介しますね
劇団どんちょうの会 第67回公演
『おこんじょうるり』
【舞台写真その3】
…幕…
* * * * * * *
【振り返り】
・「馬方」と「馬」の登場シーン、密かに人気でした…!
・M子ちゃん、そしてK子さん、2人の役者が命を吹き込んだ「おこん」。
ラストシーンの2人のやり取りは、客席のみなさんも集中して見守って下さいました。
とても大切なシーンということもあり、音や照明、セリフの入るタイミング、スピードなど
演出やスタッフ、役者のこだわり満載でした。
・ 「生命の始まりと終わりの、そしてまた始まる物語」、
最後は「地べたっこさまやぁーい」の歌で締めくくりました。
・終演後、N也さんが代表して挨拶。
「今はコロナの影響で大変な時ですが、ピンチをチャンスに変えて
いろんなことにチャレンジしてみて下さい」
・コロナ禍の中、観せる側も観る側も不安の中迎えた公演当日。
対策をしっかり取りながら、お芝居に集中してくれた児童のみなさん。
高学年の男の子が堂々と感想を、述べてくれました。
会場を去る際、「おこん」をじっと見つめていた女の子、
たくさん手を振ってくれた男の子、
「おもしろかったよー」と叫んでくれた男の子。
劇団どんちょうの会の原点である「親子劇」を通して、
地域の子ども達のキラキラした笑顔に会うことができ、
私たちもたくさん元気をいただけました!
貴重な学校公演の機会を与えて下さり、
公演前も公演当日も様々な面で支えて下さったみなさま、
本当にありがとうございました。
またいつか、舞台でお会いすることができれば幸いです
次回からは、公演総括や仕込みの様子などをお届けしていきます。
(くまはち)
舞台写真その2
みなさま、こんばんは。
久々に稽古のない水曜日をすごすくまはちです。
あっという間の年末。
掃除や片付け、年賀状の準備など
ゆっくり取り組んで行きたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、11月28日(土)に
西郷小学校さんで上演させていただいた「おこんじょうるり」。
舞台写真の続きをご紹介しますね
劇団どんちょうの会 第67回公演
『おこんじょうるり』
【舞台写真その2】
* * * * * * *
【振り返り】
・二代目「おこん」、操り手のM子ちゃんとすっかり一心同体です。
デビュー戦の時からさらに表情が豊かになった気がします。
「ばばさま」のちゃんちゃんこから、ピョコンと顔を出しているのがカワイイ…。
・「ばばさま」が「おこん」からじょうるりを教わるシーンは、
笑いが起こるシーンの一つです。
明るくて我が道を行く「ばばさま」と、振り回される「おこん」。
子ども達が共感できるところなのかもしれません。
・「美魔女」の封印失敗!でも本番では成功しました
しかも子ども達に笑ってもらえたのでヤッター。
・「殿」「お姫様」のシーンは、稽古でも本番でもたくさん笑いが起こりました。
・「村の人々」や「お姫様」の病を治し、絶好調の「ばばさま」&「おこん」のコンビ。
正体がバレそうになるなど、数々のピンチを乗り越えていきます。
中盤以降のシーンは「ばばさま」「おこん」の活躍を描くと共に、
笑いを積み重ねて物語を盛り上げて行く役割があります。
この後へ続く、クライマックスを引き立たせるために。
【舞台写真その3】へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その1
みなさま、こんばんは。
ようやくインフルエンザの予防接種を受けたくまはちです。
注射は苦手なのですが、先生と会話している間に一瞬で終了
気が重かったことが一つ達成できてホッとしました。
次は眼科と歯医者へ行くどー。
* * * * * * *
さてさて、11月28日(土)に
西郷小学校さんで上演させていただいた「おこんじょうるり」。
こちらの舞台写真をご紹介しますね
劇団どんちょうの会 第67回公演
『おこんじょうるり』
【舞台写真その1】
* * * * * * *
【振り返り】
・こちらの舞台写真は、ゲネプロ&きっかけ確認の様子を
ITOさんが撮影したものになります。
・西郷公民館に現れた「おこんじょうるり」の世界。
舞台装置、照明、音響、衣装小道具…
この「50分間」のために、準備や稽古を重ねて来たことが一つに実を結び、
化学反応を起こす時です。
ちなみに竹は本物です。(N也さんより提供)
・H恵さんが客席へ語りかける第一声
「やい、おめえたちゃ」で空間が変わったのを感じたとY也くん。
・N也さん率いる「ねずみ団」のインパクトは大きかったと思います。
遠目だと本物のねずみちゃんに見えた私。
・「ばばさま」「おこん」達が、パワーアップして帰って来ました
そしてどんちょう初デビューの仲間たちも頼もしいです
舞台をお届けできる感謝の気持ちを込めて、
精一杯「おこんじょうるり」の世界をお伝えするどー!
【舞台写真その2】へ続きます。
(くまはち)
西郷小学校公演、終演いたしました
みなさま、こんばんは。
11月28日(土)、学校公演が無事に終演いたしました。
会場は登米市西郷公民館をお借りしました。
西郷小学校のみなさんに観ていただきました!
児童の皆さんはお芝居にとても集中してくださり、
客席との一体感を感じました。
終演後「おもしろかった!」と男の子が叫んでくれたのがうれしかったです。
コロナ禍の中、劇団内でも開催するかどうか協議を重ねました。
「子ども達に素敵な時間を届けたい」という想いから、
コロナ対策を徹底した上での開催となりました。
終演後の校長先生のお言葉が私も胸に響きました。
「本物の舞台ってすごいですね。
みんなに本物の舞台を観てもらいたかったので、
いろんな方々からご協力をいただき、実現することができました。
お芝居を観て教えてもらったことを、みなさんも実際にやってみましょう」
西郷地区ならびに西郷小学校のみなさま、
保護者のみなさま、
支えて下さった多くのみなさま、
本当にありがとうございました!
舞台の縁がアクセントとなり、
まるで絵本や紙芝居のような舞台装置となりました。
舞台写真、仕込み風景など
後日改めてご紹介させていただきますので
よろしくお付き合いください
(くまはち)
仕込み前最後の稽古
みなさま、こんばんは。
柿と格闘するくまはちです。
どんどん熟して行くので
ジャムやケーキ、マフィン、ジュース、ドレッシング、白和えなど
毎日柿尽くしです。(失敗作も少々…)
短期間にこんなに食べたことないです
そろそろ途方に暮れてきたので
凍らせてシャーベットにしようかなと思います。
* * * * * * *
さてさて、
11月25日(水)の稽古場の様子を ご紹介しますね。
助っ人カメラマンはYさんです
衣装小道具チーム、今回もフル回転!
役者が着やすいよう、動きやすいよう直しを続けてくれています。
役者に合わせて衣装の紐の位置を修正し、
縫い直してくれました
いよいよ27日から仕込みが始まります。
衣装小道具チームはもちろん
仕込みに向けて事前にスポットやコードをお借りしたり、
伐採する○○に目印を付けたり、
搬入のためトラックを整理をしたり…。
「かげで支えてくれている人たちみんなに感謝です!」とM子さん
仕込み前、最後の通し稽古が始まりました。
「ばばさま」「おこん」、更なる進化を遂げみんなを引っ張ってくれました
~なぜか「ダ―〇ィンが来た」風に~
「大変、○○の子どもが群れからはぐれてしまいました!
お母さん○○は、まだ気が付いていません。」
「あっ、気が付きました」
(すみません、遊んでしまいました)
その後、衣装小道具チームによって修理されました
封印は今回大成功しました!
「いい感じだった」と美魔女も満足の様子。
新たなパワーを得た劇団どんちょうの会がお送りする
「おこんじょうるり」の小学校公演、いよいよ本番です。
「コロナ禍で不安が続く毎日ですが、観てくださる皆さんに
素敵な時間をお届けできるように頑張りましょう」とM貴ちゃん
(一般の方は残念ながらご来場いただけません)
仕込みや公演の様子など、後日ご紹介いたしますのでお待ちください
(くまはち)