『ラジオ 小さな劇場』が元旦に再放送されます!
みなさま、こんにちは。
大晦日、いかがお過ごしですか?
雪かきに追われている方も多いと思います。
さてさて、再放送のお知らせです![]()
劇団どんちょうの会
『ラジオ 小さな劇場』
2020年8月~10月にかけて放送させていただいた、『ラジオ 小さな劇場』。
地元のラジオ局H@!FM(76.7MHz)の番組
『TOMEライブラリーセレクション新春スぺシャル』にて
2021年1月1日(金)11:00~17:00までの間で、
再放送していただけることになりました!
(時間の詳細は不明です
)
①ベッカンコおに
②三枚のお札&蜘蛛の糸
③かっぱのめだま
④雛鍔&松山鏡
⑤どんぐりと山猫
⑥おこんじょうるり
2021年の元旦、『ラジオ小さな劇場』全作品が一気に放送されます。
「聞き逃した」「一気に聞いてみようかな!」という方はぜひご視聴ください![]()
※ H@!FMはJCBAインターネットサイマルラジオ でもお聴きいただけます。
※「TuneIn Radio(チューンインラジオ)」という無料アプリで、スマホからもお聴きいただけます。
それではみなさま、よいお年をお迎えください![]()
(くまはち)
公演総括その2
みなさま、こんにちは。
あたたかい日が続いたかと思えば、連日の雪![]()
雪かきに追われますね![]()
雪かきの後は、ホットコーヒー(牛乳入り)と、塩せんべいがお楽しみです。
* * * * * * *
さてさて、時間が行ったり来たりしていますが、
今回は12月9日(水)に行われた公演総括の様子をご紹介します。
※私は遅れての参加だったので、
Y也君&M貴ちゃんのレポートを元にお送りします!
今年最後の集まりとなります。
N也さんによる「グランドピアノの下ろし方講座」や
「真冬のキャンプ話」からスタート!
\ アットイウマノイチネンダッタネ /
/ コトシハイロイロチャレンジシタネ \
今年の夏に入団し、今回「コロス」役でお芝居を盛り上げてくれたT香ちゃん、Sなちゃん。
「コロス同士で話すことが大事だと思った」
「コロスの間の取り方、空気を壊さないように演じることは勉強になった」
・一生懸命演じ、セリフの言い方もどんどん変わって行った。
・目をキラキラさせながら稽古を見ていたのが印象的。
・ラジオドラマを通して、声を出すということになれる期間があった。
声量もあり、表情豊かに演じられた。
・全体を見て、場面を順序立てて追いながら台詞を出すこと、そして
自分のキャラ付けを自由にできるようになれば更に一歩進める。
・コロス=観客の目を代弁している。どう語るのかは自由でいい。
固定された役と違って、それぞれのキャラで膨らまして良い。
・これからが楽しみ![]()
続いて、「神の手」「下手(しもて)の主」など、称号が増えて行くM貴ちゃん。
「アイコンタクト、タイミングの取り方、間のあけかたを特に気にして、今回は本番に臨めた」
「課題は、どれだけ崩せるかということ」
・前回は訛ることに苦戦していたが、今回は思いっきりやっていた。
・導入部の「地べたっこさまやーい」は、最初遠慮があったが途中から変わった。
・幕裏ではみんなの動きや着替えへの細かい気遣いがあり、一同感謝![]()
・小道具を出すところ(「おこん」ちゃんの鍋)、安心して任せられた。
続いて、安定した演技でお芝居全体や新人ちゃん達を支えてくれたH恵さん。
「マウスシールドがあったため、はっきり話すことを意識した」
「新人さん達に影響されて、自分自身も何か変えなきゃと新しいことにチャレンジした」
「導入部は大事という意識があり、今までで一番時間をかけてセリフを言った」
「N氏の演じる『牛』が懐いてくれてかわいかった」
・安定している。任せられる。
・動物役であろうと心を通わせる演技が大切。今回はかなり良かった。(K則さん)
・「牛」の返事を入れたことでコミュニケーションが成立していた。
・ちなみに「馬」は「馬方」に懐いていなかった。あの「馬方」に懐いていたらおかしい。(N也さん)
・「姫」のギャップが最高だった。稽古場でも本番でも笑いを取っていた![]()
続いて、仕込みのすべてを取り仕切り、「狂気がすごい」と言われたN也さん。
「台本通りに行かないことがままあるので、本番でも対応できるよう
稽古段階から柔軟に対応できるようにすることが大事」
「シーン毎にどこにフォーカスが行くべきかをしっかりと意識し、
自分が目立つべきところ、逆に目立ってはいけないところを把握することが大事」
「舞台上のどの位置にいるか把握するため、張り出しの角や竹を見て自分の位置を把握した」
「蓄光テープは蓄光できるところに貼ろう」
・勉強になります!!
・自分の役へのこだわりが大きく、サービス精神が旺盛![]()
・「馬方」のシーン、「馬」とのやり取りがおもしろかった。
・難しい「フライングおこん」のキャッチ、見事だった。(ラストシーン)
続いて、芝居中「美魔女」の封印にこだわっていた私。
「何度もやらせていただいている役だからこそ、どう演じるか考えた」
「藤太のかか(=美魔女)」が、シールド越しでもこわかった」
「封印は本番で成功したので良かった」
「みんなで一つ一つのシーンをつなぎながら、多くの子ども達に観ていただくことができて良かった」
・楽しみながら稽古に参加していた![]()
・「藤太」はやる度に成長している。「藤太のかか」に負けなくなった。
・私もランニングマンをやってみたい!
・「腰元」が音に合わせて振り向くところ、すきだった。音響のY也くんが合わせてくれた。
・声がよく出ていた。

続いては、「おこん」と一心同体のM子ちゃん。
「初代おこん&二代目おこんと会うのが毎回楽しみだった」
「今回、おこんを通してばばさまを見るということに注力した」
「マウスガードに最初は戸惑いつつ、一つ一つの台詞を丁寧に届けることを意識した」
「フライングおこんに苦戦した」
「張り出し舞台のおかげで立体感が出た」
「客席との一体感を感じた。子ども達の反応がおもしろかった」
「今回小学校公演をやらせていただけて本当に良かった」
・パワーアップしたばばさまに応えて、あうんの呼吸を見せてくれた。
・ラストシーンのおこんの鳴き声が切なかった。完成された場面になった。
・やればやるほどおこんがM子ちゃんに馴染んで行っている。
・おこんが主体なのか、M子ちゃんが主体なのかという話から
「おこんとM子ちゃんは一体」「M子ちゃんの表情がおこんの表情」
「黒子に徹する必要はない」という話になりました![]()
・ばばさまの動きに合わせた『シンクロ体操』を、稽古中いつもスゴイと見ていた。
・初代おこんにも思い入れがあるが、二代目おこんも表情豊かで魅力的。
入団後いきなり音響効果という大役を任されつつ、楽しみながら参加してくれたY也くん。
「音響がお芝居のテンポを作るので、音を出すタイミングなどとても緊張した」
「ずっと戦い続け、変化し続けるのはすごいことだなと思った」
「役者も音響もやって行きたいなと思った」
「山台を一段一段積み上げてきたようなどんちょうの会。
更に高いところまで行けるように、山台のひとつになれるように私も頑張って行きます」
と頼もしい言葉をもらいました![]()
K則さんは稽古中、舞台上ではなく幕裏の人達の動きを
注視している時があるとか…!
出番前の集中している様子とか、ドタバタの様子とか
全部ひっくるめて楽しんでいるのでしょうね。
(そんなK則さんのことを、私もカメラで狙っていますよ~!
ニシシシ)
駆け込みで、今公演のアルバムも完成しました!![]()
ブログを通してどんちょうを応援してくれている私の友人から、
おいしい差し入れが届きました![]()
(柄と色が鬼滅っぽい…)
「公演総括できなかった役者&スタッフも、また次回集まった時にやりましょう」
ということになり、今回で年内の活動は終了となりました。
最後に改めまして、
今回の小学校公演に際し、支えて下さった多くのみなさま、
本当にありがとうございました!
* * * * * * *
さてさて…
第67回公演の記事は、今回で〆とさせていただきます。
お付き合いいただきありがとうございました![]()
劇団どんちょうの会は、しばし冬ごもりに入ります。
新型コロナウィルスの感染が広がり、深刻な状況が続いています。
この状況が一日でも早く終息へ向かいますことと、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
来年は劇場でみなさまとお会いできますように。
それではみなさま、よいお年をお迎えください
(くまはち)
公演前後アレコレ
みなさま、こんばんは。
学校公演から2週間が経ちました。
あの日も雪の予報でしたが、なんとか持ちました。
そしてついに今朝は雪が降りましたね。初雪!
平年より19日遅い観測だとか。
今週の天気予報は雪マークが続きます。
ついに本格的に冬がやって来た~![]()
気温もグッと下がりますので、温かくしてお過ごしください![]()
* * * * * * *
さてさて、今回は
11月28日(土)の公演前後の様子をご紹介しますね。
主演の2人とH恵さん&M貴ちゃんに、ワイヤレスマイクを渡されます。
上手(かみて)側の控室。
小道具や衣装を設置したり、メイクをして準備を整えます。
ギャラリーではN元さんがスタンバイ。
危険個所の確認をしながら舞台に身体を馴染ませます。
ワイヤレスマイクを装着してスイッチをON!
駆け足で、照明&音響合わせ&ゲネプロ終了!
撮影係のK昭さん、スタンバイ。
本番前、衣装やメイクの最終チェック。
「おこん」、リラックスしていて頼もしいです!
下手(しもて)側の控室。
M子ちゃん、メイクしながら集中を高めます。
\ がんばろうね! /
「下手(しもて)の主」としてみんなを支えてくれたM貴ちゃん。
私も着替えの際、お世話になりました!
開演10分前にみんなで気合いを行いました。
スタッフも集中が高まります。
子ども達に楽しんでもらえますように。
西郷小の児童の皆さんや先生方、保護者の方々に観ていただきました![]()
そして終演後、たくさんの拍手をいただきました。
本当にありがとうございました![]()
(写真は加工後、許可をいただいて掲載しています)
先生方と一緒にパチリ![]()
会場準備や片付けを手伝って下さったり、
コロナ禍の中、上演に向けてたくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました![]()
たくさん支えてくれてありがとう![]()
片付け前に、腹ごしらえ。
おいしい鶏飯に大満足![]()
食後のデザートは、サクサク&濃厚なシュークリーム![]()
(牛のイラストがラブリー♡)
Sなちゃんのご家族の方からいただきました。
ごちそうさまでした![]()
1公演のために準備して来た舞台装置や照明ややぐらが、
あっという間に解体されトラックに積み込まれました![]()
なんと!校長先生も一緒にお掃除して下さいました![]()
「終わったー!」
校長先生も一緒に、みんなでジャーンプ!
その後、市内某所にてトラックの荷下ろしと片付けを行いました。
↑ ペットボトルのクリスマスツリー![]()
片付け後、上沼ふれあいセンターにて
夕食をいただきました。
甘いものがうれしい![]()
柚子はR馬くんからの差し入れです。
お食事処ポストさんに、お弁当の出前を頼みました。
ようこその花束を贈呈しました![]()
感性豊かな新しいパワーから、たくさんの刺激をもらえました。
「コロナ対策をしながら、また子ども達の笑顔に会えてよかった」
「子ども達の反応がとても素直で、あたたかな気持ちをもらえた」
「子どもたちを前に、モチベーションが上がった」
「子ども達の反応を見て、演劇って温かいものを届ける素晴らしいものなんだなと思った」
「客席との一体感があった」
「どんちょうの芝居づくりが凝縮されていた」
「コロスの衣装など細かなところまで手直ししてくれ、動きやすかった」
「裏で支えてくれている人たちの力が大きい」
「変わって行く自分が楽しかった」
「新しい刺激で楽しかった」
「いろんな方々のご協力のおかげで公演ができた」
「仕込みに対するN也さんの『狂気』(←こだわり)がすごい」
「原点である改善センターでの仕込みを思い出した」
「仕込みの際は『次に何をすべきか』考えながら動いている。観察する時間を大切にして欲しい」
「舞台袖で困ったとき、『神の手』が助けてくれた」
「新たなチャレンジをしつつ、今後も誇れるお芝居として大事に育てていきたい」
それぞれ簡単に感想を述べ合いました。
名残を惜しみつつ、早々に解散!
次の日も竹の処理、照明機材の返却、衣装の洗濯や手直しなど
各々が行い、ようやく作業が終了です。
機材を貸して下さった施設様、ありがとうございました!
* * * * * * *
第67回公演「おこんじょうるり」の記事は、次回の「公演総括その2」で終了となります。
よろしくお付き合いください![]()
(くまはち)
仕込みの様子
みなさま、こんにちは。
朝のニュースで見たのですが、
2020年12月中旬から下旬にかけて、
夕方の南西の空で木星と土星が大接近して見えるそうです。
最も接近する21日前後には、月の見かけの直径よりも近付く
「超大接近」となるとか。
今回ほどの接近は400年ぶり、次回は60年後という非常にレアな現象とのこと!
肉眼では1つの星にしか見えないかもしれませんが、
ぜひ夜空を見上げてみたいと思います![]()
* * * * * * *
さてさて、今回は
11月27日(金)に行われた仕込みの様子をご紹介しますね。
仕込みの数日前から、N也さん&K則さん&Yさん達が
公演で使用する機材などを各所からお借りし、登米市内某所に積み込んでくれていました。
(N也さんは竹の伐採も!)
そして11月27日午前から、搬出作業が行われました。
お天気に恵まれ良かったです![]()
西郷公民館に到着!
浅葱色?のギャラリーや天井の鉄骨の色がかわいいです。
N也(S)さんから借りた三脚脚立の足に、靴下をはかせるC子さん。
(床に傷を付けないため)
立派な竹、山台、箱馬、パンチカーペット、灯体、イントレなどが、会場に搬入されます。
トラックの中から外を見た景色。
プロセニアム舞台から見た景色。
客席から見えやすくするため、傾斜のある「やおや舞台」になっています。
これでバッチリ!
小さい暗幕を使って遮光します。
ギャラリーから見た景色。
養生テープと両面テープを使い、
しわにならないよう丁寧にパンチカーペットを貼って行きます。
K則さん、音響席を設置中。
同時進行で作業を進めて行きます。
細長い暗幕と黒いガムテープを駆使して、
巻き終わりを同じ面にそろえるよう巻いていきます。
舞台上の作業が始まります。
夕飯を食べてエネルギーチャージ
学校の先生からうれしい差し入れをいただきました![]()
ごちそうさまです![]()
女性陣は、けこみの処理を行います。
舞台の前方が隠れました![]()
R馬くん&C子さんがやぐらに登り、どんちょうののれんもパラリ。
客席は学校の先生方が準備して下さいました!
お忙しい中ありがとうございました![]()
照明のケーブルを整えるYさん&M貴ちゃん。

調光卓につなげて行きます。
Yさんの指示に合わせ、調光卓を操るのはT香ちゃん&C子さん!
「何事もやってみるべし!」のチャレンジャーコンビです。
N氏&Sなちゃん、サポートに入ります。
(Yさんは女性です)
この日の作業はここまで。
翌日11月28日(土)公演当日。
早朝から作業再開![]()
竹の設置や、危険個所に蓄光テープを貼ったり、片付けやお掃除など
残る作業を手分けしてクリアして行き、舞台完成!
(写真を撮る間もなかったとです
)
照明&音響合わせ&ゲネプロ、そして本番に続いたのでした。
以上、仕込みの様子を一気にお送りしました![]()
* * * * * * *
今夜は公演総括です。
スタッフや役者それぞれの振り返りを行います。
年内最後の集まり、盛り上がりそうです。
それではみなさま、よい一日をお過ごしください![]()
(くまはち)
公演総括その1
みなさま、こんにちは。
今日は二十四節気の一つ大雪(たいせつ)ですね。
陽はさらに短くなって寒さが増し、冬が深まるそうです。
私はマクド〇ルドのグラコロを食べると、冬がやって来たなと思います。
* * * * * * *
さてさて、12月5日(土)の稽古場の様子をお伝えします。
11月28日(土)学校公演が無事に終了し、
公演総括が始まりました。
短期集中でしっかり振り返り、次回につなげるどー!
いくつかいただいた感想を共有しました。
「声も気持ちも客席の後ろまで届いていた」
「ばばさまの演技を観ていると、こちらも楽しくなった」
「涙涙で感動した」
ありがとうございます![]()
全体的な振り返りから行いました。
・照明機材や足場など様々な施設からお借りして、大変お世話になった
・仕込みはN也さんとSさん、そして駆けつけてくれた人達の力が大きかった
・これまでの学校公演の経験で、現地で臨機応変に対応できたところがあった
・仕込みの人手不足で負担の偏りがみられたのが、今後の課題
・移動公演は裏(スタッフ)が強くないとできない。裏の楽しみも感じていって欲しい
\ 月がデタデタ /
・仕込みから参加すると舞台の構造が分かるし、どこが危険か把握もできる
・仕込みが一番の醍醐味。無理のない範囲でスケジュールを調整して、参加して欲しい
・初めて仕込みを見た時「なんてとんでもないことをやっているんだろう」と思った
・仕込みを客観的に冷静に見れるようになってきた
仕込みの話に花が咲きました![]()
・初めての芝居や仕込みで楽しかった(クランプや蓄光テープなどを覚えた!)
・役者との呼吸のやり取りを楽しんでいたY也君。「芝居が好き」な気持ちが伝わってくる音響だった
・役者や音響効果など、緊張もあったが楽しくできた
・憧れが明確になり、モチベーションが上がった
・H恵さんにたくさん助けてもらった
・T香ちゃんやSなちゃん達新しく加わってくれたメンバーが、イキイキしている姿を見るのが楽しかった
新しい力が現場を盛り上げてくれました![]()
・民話=子ども達というイメージ。
劇場に子ども達が足を運ぶことが少なくなっているこの時代に、
子ども達の前でお芝居ができる学校公演はありがたい
・私たちもエネルギーをもらえたし、若手の人達と共有できて良かった
・J子先生が作曲した歌の存在も大きかった
・稽古の時からM子さんY子さんC子さん達にたくさん支えてもらった
・コロナ禍の中、このような機会を与えていただいたこと、
無事に終えることができたこと、本当に良かった
・今回は役者自身の発想や表現に任せて、演出としてあまり細かいことは言わなかった
・演劇は絶対的な正解はない。最終的なジャッジは演出が出すが、役者自身の感性や、
悩んで出してくれた表現を尊重したい
・新人さん達へH恵さんがフォローしてくれ、安心して任せることができた
ご紹介し切れないほど、盛り上がりました![]()
様々な年代が集まって忌憚なく意見を出し合い、一つのものを創り上げる…
お芝居の醍醐味ですね。
今回はM貴ちゃんのレポートを元にご紹介させていただきました。
次回で公演総括はラスト!
またまた盛り上がりそうです。
それではみなさま、良い一日をお過ごしください![]()
(くまはち)
































































































































































