公演総括その2 | 舞台裏

公演総括その2

みなさま、こんにちは。


あたたかい日が続いたかと思えば、連日の雪雪

雪かきに追われますねあせる


雪かきの後は、ホットコーヒー(牛乳入り)と、塩せんべいがお楽しみです。




* * * * * * *




さてさて、時間が行ったり来たりしていますが、

今回は12月9日(水)に行われた公演総括の様子をご紹介します。


※私は遅れての参加だったので、

  Y也君&M貴ちゃんのレポートを元にお送りします!




今年最後の集まりとなります。


N也さんによる「グランドピアノの下ろし方講座」や

「真冬のキャンプ話」からスタート!




   \ アットイウマノイチネンダッタネ /

 / コトシハイロイロチャレンジシタネ \




  


  
今年の夏に入団し、今回「コロス」役でお芝居を盛り上げてくれたT香ちゃん、Sなちゃん。


「コロス同士で話すことが大事だと思った」

「コロスの間の取り方、空気を壊さないように演じることは勉強になった」



・一生懸命演じ、セリフの言い方もどんどん変わって行った。

・目をキラキラさせながら稽古を見ていたのが印象的。

・ラジオドラマを通して、声を出すということになれる期間があった。

 声量もあり、表情豊かに演じられた。

・全体を見て、場面を順序立てて追いながら台詞を出すこと、そして

 自分のキャラ付けを自由にできるようになれば更に一歩進める。

・コロス=観客の目を代弁している。どう語るのかは自由でいい。

 固定された役と違って、それぞれのキャラで膨らまして良い。

・これからが楽しみ音譜




  


  

続いて、「神の手」「下手(しもて)の主」など、称号が増えて行くM貴ちゃん。


「アイコンタクト、タイミングの取り方、間のあけかたを特に気にして、今回は本番に臨めた」

「課題は、どれだけ崩せるかということ」


・前回は訛ることに苦戦していたが、今回は思いっきりやっていた。

・導入部の「地べたっこさまやーい」は、最初遠慮があったが途中から変わった。

・幕裏ではみんなの動きや着替えへの細かい気遣いがあり、一同感謝音譜

・小道具を出すところ(「おこん」ちゃんの鍋)、安心して任せられた。



 

  


  

続いて、安定した演技でお芝居全体や新人ちゃん達を支えてくれたH恵さん。


「マウスシールドがあったため、はっきり話すことを意識した」

「新人さん達に影響されて、自分自身も何か変えなきゃと新しいことにチャレンジした」

「導入部は大事という意識があり、今までで一番時間をかけてセリフを言った」

「N氏の演じる『牛』が懐いてくれてかわいかった」


・安定している。任せられる。

・動物役であろうと心を通わせる演技が大切。今回はかなり良かった。(K則さん)

・「牛」の返事を入れたことでコミュニケーションが成立していた。

・ちなみに「馬」は「馬方」に懐いていなかった。あの「馬方」に懐いていたらおかしい。(N也さん)

・「姫」のギャップが最高だった。稽古場でも本番でも笑いを取っていた音譜




  


  

続いて、仕込みのすべてを取り仕切り、「狂気がすごい」と言われたN也さん。

「台本通りに行かないことがままあるので、本番でも対応できるよう

 稽古段階から柔軟に対応できるようにすることが大事」

「シーン毎にどこにフォーカスが行くべきかをしっかりと意識し、

 自分が目立つべきところ、逆に目立ってはいけないところを把握することが大事」

「舞台上のどの位置にいるか把握するため、張り出しの角や竹を見て自分の位置を把握した」

「蓄光テープは蓄光できるところに貼ろう」



・勉強になります!!

・自分の役へのこだわりが大きく、サービス精神が旺盛音譜

・「馬方」のシーン、「馬」とのやり取りがおもしろかった。

・難しい「フライングおこん」のキャッチ、見事だった。(ラストシーン)




  
                  ↑    います    ↑


続いて、芝居中「美魔女」の封印にこだわっていた私。


「何度もやらせていただいている役だからこそ、どう演じるか考えた」

「藤太のかか(=美魔女)」が、シールド越しでもこわかった」

「封印は本番で成功したので良かった」

「みんなで一つ一つのシーンをつなぎながら、多くの子ども達に観ていただくことができて良かった」


・楽しみながら稽古に参加していた音譜

・「藤太」はやる度に成長している。「藤太のかか」に負けなくなった。

・私もランニングマンをやってみたい!

・「腰元」が音に合わせて振り向くところ、すきだった。音響のY也くんが合わせてくれた。

・声がよく出ていた。




  


  

続いては、「おこん」と一心同体のM子ちゃん。


「初代おこん&二代目おこんと会うのが毎回楽しみだった」

「今回、おこんを通してばばさまを見るということに注力した」

「マウスガードに最初は戸惑いつつ、一つ一つの台詞を丁寧に届けることを意識した」

「フライングおこんに苦戦した」

「張り出し舞台のおかげで立体感が出た」

「客席との一体感を感じた。子ども達の反応がおもしろかった」

「今回小学校公演をやらせていただけて本当に良かった」

 


・パワーアップしたばばさまに応えて、あうんの呼吸を見せてくれた。

・ラストシーンのおこんの鳴き声が切なかった。完成された場面になった。

・やればやるほどおこんがM子ちゃんに馴染んで行っている。

・おこんが主体なのか、M子ちゃんが主体なのかという話から

 「おこんとM子ちゃんは一体」「M子ちゃんの表情がおこんの表情」

 「黒子に徹する必要はない」という話になりました音譜

・ばばさまの動きに合わせた『シンクロ体操』を、稽古中いつもスゴイと見ていた。

・初代おこんにも思い入れがあるが、二代目おこんも表情豊かで魅力的。




  


  

入団後いきなり音響効果という大役を任されつつ、楽しみながら参加してくれたY也くん。

 

「音響がお芝居のテンポを作るので、音を出すタイミングなどとても緊張した」

「ずっと戦い続け、変化し続けるのはすごいことだなと思った」

「役者も音響もやって行きたいなと思った」

「山台を一段一段積み上げてきたようなどんちょうの会。

 更に高いところまで行けるように、山台のひとつになれるように私も頑張って行きます」

と頼もしい言葉をもらいましたメラメラ




  

K則さんは稽古中、舞台上ではなく幕裏の人達の動きを

注視している時があるとか…!


出番前の集中している様子とか、ドタバタの様子とか

全部ひっくるめて楽しんでいるのでしょうね。


(そんなK則さんのことを、私もカメラで狙っていますよ~!にひひニシシシ)




  


  

駆け込みで、今公演のアルバムも完成しました!にひひ




ブログを通してどんちょうを応援してくれている私の友人から、

おいしい差し入れが届きました音譜


(柄と色が鬼滅っぽい…)




  
A・Yさーん、ごちそうさまでした!



「公演総括できなかった役者&スタッフも、また次回集まった時にやりましょう」

ということになり、今回で年内の活動は終了となりました。



最後に改めまして、

今回の小学校公演に際し、支えて下さった多くのみなさま、

本当にありがとうございました!




* * * * * * *





さてさて…


第67回公演の記事は、今回で〆とさせていただきます。


お付き合いいただきありがとうございました虹



劇団どんちょうの会は、しばし冬ごもりに入ります。



新型コロナウィルスの感染が広がり、深刻な状況が続いています。

この状況が一日でも早く終息へ向かいますことと、皆様のご健康をお祈り申し上げます。



来年は劇場でみなさまとお会いできますように。



それではみなさま、よいお年をお迎えください




(くまはち)