公演前後アレコレ
みなさま、こんばんは。
学校公演から2週間が経ちました。
あの日も雪の予報でしたが、なんとか持ちました。
そしてついに今朝は雪が降りましたね。初雪!
平年より19日遅い観測だとか。
今週の天気予報は雪マークが続きます。
ついに本格的に冬がやって来た~
気温もグッと下がりますので、温かくしてお過ごしください
* * * * * * *
さてさて、今回は
11月28日(土)の公演前後の様子をご紹介しますね。
主演の2人とH恵さん&M貴ちゃんに、ワイヤレスマイクを渡されます。
上手(かみて)側の控室。
小道具や衣装を設置したり、メイクをして準備を整えます。
ギャラリーではN元さんがスタンバイ。
危険個所の確認をしながら舞台に身体を馴染ませます。
ワイヤレスマイクを装着してスイッチをON!
駆け足で、照明&音響合わせ&ゲネプロ終了!
撮影係のK昭さん、スタンバイ。
本番前、衣装やメイクの最終チェック。
「おこん」、リラックスしていて頼もしいです!
下手(しもて)側の控室。
M子ちゃん、メイクしながら集中を高めます。
\ がんばろうね! /
「下手(しもて)の主」としてみんなを支えてくれたM貴ちゃん。
私も着替えの際、お世話になりました!
開演10分前にみんなで気合いを行いました。
スタッフも集中が高まります。
子ども達に楽しんでもらえますように。
西郷小の児童の皆さんや先生方、保護者の方々に観ていただきました
そして終演後、たくさんの拍手をいただきました。
本当にありがとうございました
(写真は加工後、許可をいただいて掲載しています)
先生方と一緒にパチリ
会場準備や片付けを手伝って下さったり、
コロナ禍の中、上演に向けてたくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました
たくさん支えてくれてありがとう
片付け前に、腹ごしらえ。
おいしい鶏飯に大満足
食後のデザートは、サクサク&濃厚なシュークリーム
(牛のイラストがラブリー♡)
Sなちゃんのご家族の方からいただきました。
ごちそうさまでした
1公演のために準備して来た舞台装置や照明ややぐらが、
あっという間に解体されトラックに積み込まれました
なんと!校長先生も一緒にお掃除して下さいました
「終わったー!」
校長先生も一緒に、みんなでジャーンプ!
その後、市内某所にてトラックの荷下ろしと片付けを行いました。
↑ ペットボトルのクリスマスツリー
片付け後、上沼ふれあいセンターにて
夕食をいただきました。
甘いものがうれしい
柚子はR馬くんからの差し入れです。
お食事処ポストさんに、お弁当の出前を頼みました。
ようこその花束を贈呈しました
感性豊かな新しいパワーから、たくさんの刺激をもらえました。
「コロナ対策をしながら、また子ども達の笑顔に会えてよかった」
「子ども達の反応がとても素直で、あたたかな気持ちをもらえた」
「子どもたちを前に、モチベーションが上がった」
「子ども達の反応を見て、演劇って温かいものを届ける素晴らしいものなんだなと思った」
「客席との一体感があった」
「どんちょうの芝居づくりが凝縮されていた」
「コロスの衣装など細かなところまで手直ししてくれ、動きやすかった」
「裏で支えてくれている人たちの力が大きい」
「変わって行く自分が楽しかった」
「新しい刺激で楽しかった」
「いろんな方々のご協力のおかげで公演ができた」
「仕込みに対するN也さんの『狂気』(←こだわり)がすごい」
「原点である改善センターでの仕込みを思い出した」
「仕込みの際は『次に何をすべきか』考えながら動いている。観察する時間を大切にして欲しい」
「舞台袖で困ったとき、『神の手』が助けてくれた」
「新たなチャレンジをしつつ、今後も誇れるお芝居として大事に育てていきたい」
それぞれ簡単に感想を述べ合いました。
名残を惜しみつつ、早々に解散!
次の日も竹の処理、照明機材の返却、衣装の洗濯や手直しなど
各々が行い、ようやく作業が終了です。
機材を貸して下さった施設様、ありがとうございました!
* * * * * * *
第67回公演「おこんじょうるり」の記事は、次回の「公演総括その2」で終了となります。
よろしくお付き合いください
(くまはち)