宝江ふれあいセンターでの稽古
みなさま、こんにちは。
『ラジオ 小さな劇場』についてお知らせです。
『TOMEライブラリーセレクション』にて、
10月25日(日)17:00から
『ラジオ 小さな劇場』10月11日放送分を
再放送していただけることになりました。
今回が最後の放送となります。
「聞き逃した」「もう一度聞きたい」という方はぜひご視聴ください
※ H@!FMはJCBAインターネットサイマルラジオ でもお聴きいただけます。
※「TuneIn Radio(チューンインラジオ)」という無料アプリで、スマホからもお聴きいただけます。
* * * * * * *
さてさて、10月21日(水)の稽古場の様子を
ご紹介しますね。
久々の宝江ふれあいセンター!
多目的ホールでの稽古です。
こちらでもしっかり消毒&うがい&検温をして
稽古に臨みました。
代役を立てながら、「コロス」のシーンを稽古しました。
※『コロス』とは・・・
劇の背景や要約を伝えるという役割があります。
(古代ギリシア劇に由来するそうです)
『親子劇』には必ずと言っていいほど登場しています。
似合いますな~!
演出のK則さんから
「フォローするので台本を外してみましょう」と言われ、
代役の人以外は外しました。
台本を外すとドキドキしますよね
代役のM貴ちゃん&H恵さん、
今回演出から言われた内容を本役の人に伝えるべく
細かにメモメモ。
とあるセリフで、Mカちゃんがかわいいことになっていました
「どんな意思をもって、どのようにこのセリフを言う?」
「目線はどう動く?」
1つ1つ丁寧に確認しながら稽古しました
「ばばさま」と「おこん」の動きや会話に反応し、
表情やセリフでシーンの雰囲気を伝えます。
短いながらも集中力が必要なシーンです。
シールド職人のSさん、小道具職人「両面テープのM子」さんも
稽古の様子を見守ります。
M貴ちゃんからもらったりんごのど飴
隣はQooのペンケース。(M子さんの私物)
CMで見なくなりましたが、カワイイですよね
フェイスシールドにも慣れてきました
美魔女「藤太のかか」登場。
肘がシールドにめりこんでいます
(後半はMカちゃんが撮影してくれました)
それぞれが大変なことになっています。
(シールドのおかげで距離を保てています!)
カツラをズボッと装着。
帯がきつくなっていました…ガーン。
出はけのタイミングなどを確認しながら、通しました。
* * * * * * *
雨降りの金曜日ですが、
土日はお天気マーク。
25日(日)は劇団三カ年計画さんの
リーディングを聴きに行く予定です
みなさま、よい週末をお過ごしください。
(天高くくまはち肥ゆる秋)
新たなシールド&マウスシールド登場
みなさま、こんばんは。
「鬼滅の刃」の劇場版が気になるくまはちです。
土日は混雑していそうだし、平日がねらい目なのでしょうか
内容はもちろんのこと、映像の美しさに引きこまれます。
もうご覧になった方々が、うらやましいです
* * * * * * *
さてさて、10月17日(土)の稽古場の様子を
ご紹介しますね。
Sさんが画期的なシールドを設置してくれました
立ち稽古の際、心強いです。
公演本番の時はどのような作りにするか、
装置チームのSさん&N也さんが熱く語り合っていました
こちらはM子さんが準備してくれたマウスシールド
呼吸が楽です
「マスクの時とはまた感覚が違う!」とK子さん。
コロナウィルス流行の今、
「密を避ける」「飛沫防止」というルールが消えるまで
まだしばらく時間がかかりそうです。
マイナスに捉えるのではなく、どのように工夫できるのかなど
チャレンジして行ければと思います
M子ちゃん、M貴ちゃん達の柔軟さが際立ちます
「鼻から吸ってー息を吐いて…」
「リラックスして声を出して」
「M子先生」による発声練習も行いました
腹式呼吸の時に重要なポイント(丹田)を意識したり、
相手にセリフを伝えることを意識するため、「目的」を定めて発声しました。
録音する人もチラホラ。
「改めてセリフの流れを確認でき、充実した時間だった」
とM貴ちゃん
次回の稽古は、お久しぶりの場所で行う予定です。
最後に使用させていただいたのが確か2017年の秋…
3年ぶりとなります!
それではみなさま、よい日曜日の夜をお過ごしください
(くまはち)
飛沫シールド登場&ようこそ、Y也くん
みなさま、こんにちは。
10月ももう半ばとなりました。
今朝はグッと冷え込みましたね。
最低気温もひとケタでした。
温かくしてお過ごしください
* * * * * * *
さてさて、10月14日(水)の稽古場の様子を
ご紹介しますね。
素敵なお客様がいらっしゃいました
稽古場見学に来て下さったY也くんです。
笑顔がさわやかです!
稽古場にSさんアレンジの飛沫シールドが登場
和室の着物掛けを拝借し、ビニールクロスをかけてあります。
「なんとも趣があります」とMカちゃん。
教室2での立ち稽古も久しぶりです
動きを確認して行きます。
M子ちゃん、動き回る役なので大変そう
そして、Y也くんのご紹介&お互いに自己紹介をしました
よろしくお願いします!
和室にてH恵さん&T香ちゃんが稽古中。
和室での稽古も久しぶりです。
他の稽古場と違う雰囲気で和みます
和室と言えば、第49回公演『父と暮らせば』で
大変お世話になりました。
(8年前のK則さん&H恵さん)
伝言を伝えに来たMカちゃん。
「あーそーぼー!」と家に遊びに来たみたいです
照明担当のYさん、前回の照明プランとにらめっこ。
フェイスシールド越しに会話します。
今までにないお芝居で新鮮です
N…N也さんがこわい…
「おこん」の横顔がかわいくてキュンとしました
「ばばさま」も愛嬌たっぷりです
大変な役ですが、とことん楽しんでいるK子さん。
休憩を入れ、立ち位置や動きを確認しつつ
最初から最後まで通してみました。
並行して和室では前回の動画を観たり、発声を行いました。
少しずつお芝居の世界観を知り、
馴染んで行ってもらえればと思います。
N氏、ガックリとしているのは落ち込んでいるのではありません。
とあるキャラクターに扮しています。
「小さいネクタイみたいでかわいい」とときめくH夢くん。
小学校さんとの打ち合わせに行ったN也さん達から
会場の様子や仕込みプランについて等、お話がありました。
稽古はもちろん、仕込みや公演当日も感染対策をしっかりと行い
無事に本番を迎えるぞー!と改めて気を引き締めたのでした。
それではみなさま、
よい週末をお過ごしください
(くまはち)
コロナ対策&半立ち稽古
みなさま、こんばんは。
10月11日(日)17:00、
劇団どんちょうの会の新たなる挑戦
『ラジオ 小さな劇場』第6回目の『おこんじょうるり』が
地元のラジオ局H@!FMにて 放送されました。
「聴いたよ~」という方、ありがとうございます
楽しんでいただけたならば幸いです。
「忘れてた」「タイミングが合わなかった」という方、
10月25日(日)に11日放送分を再放送して下さるそうです。
これが最後の放送となります。
ぜひお聴きください
* * * * * * *
さてさて、10月10日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。
\ おひさー! /
稽古場に「おこん」登場です。
…ということは…!?
ラジオドラマに続き、小学校公演でも楽しんでいただけるよう
稽古を重ねて行きます。
学習室前にはうがいセットなどがズラリ。
うがいや消毒を徹底して行きます
ストレッチに励む人達。
ホワイトボードに舞台見取り図を描くK則さん。
役者同士も密を避けるため、対策が練られています。
1年振りの光景にジーンとしました。
スタジオ1では、H恵さんがアドバイスしながら
今回初めて『おこんじょうるり』に出演する
動きがつけられていきます。
「新しい環境で、キャスト同士の気持ちや呼吸が
これからどのように噛み合っていくのか楽しみ」とM子ちゃん。
雨降りなどスッキリしないお天気が続きますが、
体調を崩されないよう温かくしてお過ごしください
(こたつを出したくまはち)
本日17:00『ラジオ 小さな劇場』第6回目放送
みなさま、こんにちは。
劇団どんちょうの会
『ラジオ 小さな劇場』
第6回目作品『おこんじょうるり』が、
地元のラジオ局H@!FM(76.7MHz)の番組
『TOMEライブラリーセレクション』にて
10月11日(日)17:00~(約20分)放送されます。
『ラジオ 小さな劇場』のラストを飾る「おこんじょうるり」は、
お芝居として、親子劇場や学校公演など
何度も上演させていただいて来た大切な作品です。
劇団どんちょうの会がお送りする
「生命の始まりと終わりの、そしてまた始まる物語」、
ぜひお聴きください。
あわせて過去作品も再放送されますので、
「聞き逃した」「もう一度聞きたい」という方はぜひご視聴ください
※ H@!FMはJCBAインターネットサイマルラジオ でもお聴きいただけます。
※「TuneIn Radio(チューンインラジオ)」という無料アプリで、スマホからもお聴きいただけます。
(くまはち)