舞台裏 -62ページ目

3月16日の地震から1週間が経ちました

みなさま、こんにちは。

タイトルにもあります通り、
3月16日(水)23:36頃、宮城・福島で大きな地震がありました。

みなさまはご無事でしたでしょうか?

長くて強い揺れが続き、2011年3月11日に発生した東日本大震災を思い出しました。

地震直後は停電や水道が止まったり、物が倒れたり落ちたりと
大変な思いをされた方も多いかと思います。

東北新幹線の沿線も損傷など多くの被害があり、復旧作業を急いでおられるとのこと。

あらゆる分野で日常を取り戻そうと動いてくださっている方々に感謝しつつ、
日常生活に支障のない範囲で節電に努めたいと思います。

寒さもぶり返していますね。
みなさまも風邪をひかないように暖かくしてお過ごしください。



(パソコンのモニターが地震で壊れたので、スマホから更新のくまはち)

「ケロッキーブーとおおきなあな」パネル展のお知らせ

みなさま、こんにちは。

 

毎朝の楽しみとなっている朝ドラ『カムカムエヴリバディ』。

時に、自分の母や祖母の人生にも思いを馳せます。

 

最終回は4月8日(金)とのことです。

三世代にわたって紡がれてきた物語、見届けたいと思います。

あの人とあの人の再会はあるのかな…。



 

* * * * * * *

 

 

さてさて、お知らせです。


 


(画像をお借りしています)

 

こちらでもすっかりおなじみ、

大崎市の吉野作造記念館市民交流イベントで開催されている

「子ども投票体験」に登場するケロッキーブー3匹の人形劇。

(どんちょうのH恵さんも「ウッキー」役で参加!)

 

 

今回はパネル展が大崎市図書館にて開催されるそうです。

 


 

『絵本ケロッキーブーとおおきなあな パネル展』

 

◆日 時  :  2022年3月18日(金)~4月14日(木)

            9:30~17:00   

 

◆会 場  :  大崎市図書館 エントランスホール

 

◆観覧料  :  無料

 

 

 

また開催期間中、大型パネル絵本を使った読み聞かせもあるそうです。

 

『ケロッキーブーとおはなし会』

 

 

◆日 時  :2022年3月26日(土)

        1回目 11:00~11:30

        2回目 13:00~13:30

 

◆定 員  : 30名(予約をされた方にはシールをプレゼント)

 

◆会 場  : 大崎市図書館 多目的ホール

 

◆参加費  : 無料

 

 

 

 

詳しくはこちらをご覧ください  → 

 

 

リアルで繊細な筆遣い、生き生きとした動物たちの表情を楽しみながら

選挙の役割、みんなの意見を聞くことや考えることの大切さを学ぶことができます。

 

ご都合のつく方は、ぜひ足をお運びください虹

 

 

 

 

(くまはち)

ご無沙汰しております

みなさま、こんにちは。

ご無沙汰しております。


稽古ブログの方はお休みさせていただいていますが、

コロナの状況を見ながら時に稽古がお休みになったり、

実施の際は感染予防に留意し、慎重に行っています。



そして、感染された方には心よりお見舞い申し上げます。

みなさまもお身体を大切に、お気をつけてお過ごしください。





こちらはNちゃんデザインのTシャツ&サコッシュ。

どんちょうメンバーで購入しましたニコニコ


舞台用語のアイテムはテンションが上がりますキラキラ


気になる方は「のんつ屋」 さんをご覧ください。

Nちゃんによるかわいいデザインのアイテムや、

【舞台シリーズ】という舞台用語のアイテムなど満載です音譜




6月公演が実現できることを信じ、良いお芝居をお届けできるようがんばります!




(くまはち)

登米祝祭劇場さんによる『舞台技術講座』が開催されます

みなさま、こんにちは。


冬季オリンピックが盛り上がっていますね。

昨夜はカーリング女子の戦いに夢中でした音譜


どの競技も、どの選手のみなさんもガンバレー!




* * * * * * *




さてさて、お知らせです。




(画像お借りしています)



いつもお世話になっている登米祝祭劇場さんにて、

「舞台技術講座」が開催されます。



■開催日時   3月6日(日) 10:00~15:00

           午前:照明講座 午後:音響講座

           ※両講座とも受講


■会   場   登米祝祭劇場 大ホール


■対   象   舞台技術を学びたい高校生以上の方


■受 講 料   1,000円(高校生は無料)


■定   員   15名 ※要申し込み 


照明や音響機材に実際に触れながら、楽しく学べる貴重な機会です。

ご興味のある方はぜひキラキラ


詳しくは登米祝祭劇場さんのHP をご覧ください。





(くまはち)

読み合わせ~語尾の大切さ&声を作らない&空間を意識する~

 みなさま、こんにちは。


月曜は「ミステリと言う勿れ」が楽しみなくまはちです。

主人公 整(ととのう)くんが事件に巻き込まれながらも、

関わる人たちにかける言葉がとても心に響きます。


寄り添う言葉だったり、思わぬ切り口を見せてくれたり…。


今夜も楽しみです音譜




* * * * * * *




さてさて、2月5日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。




コロナ対策で、机をくっつけずに離して設置しました。

(写真を撮りやすかったです)



  


  


  

演出のIさんが指定したシーンを読みました。


くり返し言われたことは「語尾の大切さ」。


・どういうつもりで話しているのか、聞いている人は語尾で判断することが多い。

・込められた気持ちを意識して語尾を色付けると、セリフがより印象的&魅力的になる。

・自分の思う色付けを、特に語尾に乗せてほしい。

・色々試して、欲深く追及してみてください。




  


  
「声を作らない」ことも言われました。


・声を作らず地声で。

・声を変えようとすると一定のトーンになり、感情が見えにくい。

・地声の方が感情やキャラクターが乗りやすい。




  
・空間を意識して「大きく」表現しましょう。


とのことで、部屋の両端に立って読みました。




  
大声を出すのではなく、


・距離感を意識する

・客席の後ろの方までエネルギーを届ける


練習です。




  

立って読んだことで、物語が少し立体的になったように思いましたキラキラ


立ち稽古に入るとさらに見えてくるものが増えます。


貴重な稽古時間です。

しっかりセリフを入れて臨むどー!



(くまはち)