部分稽古&熱血特訓
みなさま、こんにちは。
『鎌倉殿の13人』のオープニング曲を聞くと、テンションが上がるくまはちです。
『八重の桜』、『龍馬伝』、『篤姫』も特に好きでした。
大河ドラマのオープニングは、壮大でかっこよくて時代のうねりを表現していて、
聞いていると感情が揺さぶられたり、がんばろうと思えますね![]()
みなさまの好きな大河ドラマやオープニング曲は何ですか?
* * * * * * *
さてさて、
5月29日(日)の稽古場の様子をご紹介しますね。
この日は夕方からの稽古。まだ外が明るいです![]()
H恵さんのお宝グッズを発見![]()
『ガラスの仮面』、一度読み始めると止められなくなります。
場面ごとに細かく整理をしながら、部分稽古を行いました。
(カメラマンはYさん&M貴ちゃん&私です)
\ 修行の成果を見せてやっぞ! /
精神と時の部屋スタジオ1では、WキャストのN氏&R馬くんを中心に
H恵さんによる熱い特訓が行われました![]()
時に代役を立てながらの稽古でしたが、違う視点から見ることができるので楽しいです。
「稽古日数も残り僅かなので、時間を大切に過ごしたい」とM貴ちゃん。
Sなちゃん&N元さんとの秘密任務もがんばるどー!
それではみなさま、良い一日をお過ごしください。
(くまはち)
動きの確認&後半の通し稽古
みなさま、こんにちは。
20日からチケット予約が始まり、続々とご予約をいただいております。
ありがとうございます!うれしいです![]()
今公演は新型コロナウィルス感染症対策として、要予約となっております。
①専用ホームページ → CoRich舞台芸術!
②劇団事務局(三浦方) → 0220-34-2338
③メール → donchonokai@yahoo.co.jp
こちらからご予約いただきますよう、よろしくお願いいたします![]()
![]()
* * * * * * *
さてさて、
5月28日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。
中田生涯学習センターさんの1階にて、チラシを発見!
いつもありがとうございます![]()
本日は演出のIさんが曲出し。
こちらのスピーカーは、2年前に開催された「第4回代表杯スポーツ大会」にてゲットしたもので、
今も大活躍しています。
(またユニカールやグラウンドゴルフをやりたい…。M貴ちゃんの無双ぶりが気になる方はコチラ→★)
まずは前回の通し稽古を踏まえ、演出からダメ出しをもらったり場面のつながりを確認。
その後、後半の通し稽古を行いました。(今回はMoonTeam。)
出はけの場所やタイミングも細かく確認し、共有しました。
Wキャストの相方の演技から発見があり、刺激になります![]()
「後半が整理されて来たので流れがわかりやすくなった」
「セリフや動きを落とし込むため、通し稽古を重ねていきたい」とMカちゃん![]()
脚本を読み直して、セリフや段取りを改めて確認するどー。
そしていったん忘れて、まっさらな気持ちで臨みます![]()
それではみなさま、良い一日をお過ごしください。
(くまはち)
DMの発送&通し稽古を行いました
みなさま、こんにちは![]()
久々の雨ですね。
風も強いのでお出かけの際はどうかお気をつけて。
Amebaブログの記事を書く時、慣れている古い様式の方で更新していましたが、
今さらながら新しいエディタの方でチャレンジしてみます。
(なんのことやら?という方、すみません)
前の方が編集しやすいのですが、元に戻す方法も分からないし(機械音痴)、
いい機会なのでがんばるどー!
* * * * * * *
さてさて、
5月25日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。
K則さんが持ってきてくれた、どんちょうの新しい秘密兵器!
これで消毒作業がはかどります![]()
![]()
(写真はMカちゃんより提供)
5月23日(月)にDMを発送させていただきました。
無事お手元に届いたでしょうか?
チケット予約受付中です。ぜひよろしくお願いいたします![]()
![]()
初の通し稽古を行いました。(今回はStarTeam。)
シーンの切り替えなど課題が見えましたが、手ごたえも感じました![]()
先週、祝祭劇場での稽古で実際の舞台の広さや構造を体験することができたので、
それを意識した動きや声の出し方ができたと思います。
H恵さんが持ってきてくれたメロンの箱のふたを使い、
とある舞台装置の動きを、シミュレーションすることもできました![]()
![]()
ありがたや~。
タイミングや動きも練習が必要です。
Sなちゃん&N元さんと息を合わせてがんばります![]()
それではみなさま、よい1日をお過ごしください。
(絵文字がかわいくて楽しいくまはち)
装置製作&DM発送準備&ラジオCMのお知らせ
みなさま、こんばんは。
毎週日曜の夜『鎌倉殿の13人』が楽しみなくまはちです。
オープニングもかっこよくて好きです![]()
人物の名前や関係などを覚えるのが苦手なので、
おさらいをしようと第一話から見直しています。
キャラクターも魅力的だし、
戦いの背景やそこに至るまでの流れが分かりやすくて、
ドラマを楽しみつつ勉強にもなっています。
世の中が落ち着いたら、ゆかりの場所を訪ねてみたいです![]()
* * * * * * *
さてさて、
5月21日(土)、22日(日)の様子をご紹介しますね。
5月21日(土)
某所にて、DM発送準備を行いました。
案内文&チラシを同封したDMは、
公演アンケートにご住所を記載いただいた方にお届けしています。
今週中にはお手元に届くと思います![]()
女性陣はDM発送作業、
男性陣は屋外にて装置製作に勤しんでいました。
(装置担当のN也さん、設計などお疲れ様です)
外の作業に合流します。
金づちで叩いたり木を切る音が懐かしいです。
制作作業に装置製作…
久々に見る光景なのでうれしくなりました![]()
Sさんの「酒屋さんの前掛け」姿が最高でした![]()
※Sさんは酒屋さんではありません。
夕飯は久々の「花蓮」にて。
中華飯おいしかったです![]()
動きや音、とある装置の動きを確認しました。
そして5月22日(日)。
お天気を心配しつつ、
この日も装置製作やDM発送作業を行いました。
「N也先生」から作業の進め方を教わり、
女性陣も積極的に釘を打っていきます
次々と完成。
ここからさらに手を加えていきます![]()
ガンタッカーを使い布を張り付けていきます。
そして作業終了後は、倉庫整理!
みんなで断捨離大会を開催しました。
ずっと「やりたい」「やらねば」という声が上がっていた作業ができて
スッキリしました![]()
* * * * * * *
お知らせです。
おおさきFMさん(83.5MHz)が、どんちょうの会の公演CMを制作してくださいました。
担当してくれたのはMカちゃんで、K子さんも出演しています。
(MカちゃんはおおさきFMさんにて、制作主任や朗読の読み手として活動)
CMは本日22日から放送されており、日に4回ほど流してくださるそうです。
Mカちゃんの朗読番組中(月曜10:00~と18:00~)では、確実に流れるとのこと![]()
おおさきFMさん、ありがとうございます!
こちらからオンラインで聞くことができるそうなので、ぜひチェックしてみてください。
それではみなさま、良い一週間をお過ごしください。
(作業や稽古の間、『鎌倉殿の13人』のOPが頭の中に流れていたくまはち)
登米祝祭劇場での稽古&チラシ完成☆彡
みなさま、こんにちは。
今日は最高気温が26℃と暑くなりそうですが、
日曜と月曜は17、18℃まで気温が下がるようです。
半袖だけでは風邪をひいてしまいそうですね![]()
そして、20日(金)よりチケット販売開始となりました![]()
2年半ぶりの本公演。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
* * * * * * *
さてさて、
5月18日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。
お久しぶりの登米祝祭劇場です![]()
(劇場の紹介や主催イベントの告知、舞台の豆知識など、
楽しい動画をたくさん配信されています
ぜひチェックしてみてください)
出入り口で検温と手指の消毒![]()
アマビエちゃんがかわいいです。
こちらが公演会場の小ホール![]()
貴重な時間となりそうです。
先に会場に来ていた人たちが実際にイスを並べ、
客席をどれくらいご用意できるか確認してくれていました![]()
(新型コロナウィルス感染症対策として、1ステージ当たりの観客数に
制限を設けております)
公演のチラシとポスターが完成しました![]()
DMも近日発送いたします![]()
立ち稽古に向けてそれぞれ準備を進めます![]()
各自行う発声練習で、他の役の台詞を言う声や
「寿司食べたーい」という声が聞こえておもしろかったです。
稽古の様子を後から振り返られるよう、スマホで録音する人達。
「それでは小ホールでの立ち稽古、行ってみよー!」
カメラマンはMカちゃん&私でお送りします。
(写真は順不同です)
客席を作る他、舞台側のバミリもしてくれていたので
実際の距離感や立ち位置など確認することができました![]()
「客席後方まで届けるには、声のボリュームもより必要になってくると感じた」
「のどや体を痛めないように、ストレッチや発声練習も大事にしていきたい」
とM貴ちゃん。
「これからの稽古でも会場同様の声のボリュームで、立ち位置を意識して稽古してほしい」
「前半は良くなってきている、後半も稽古を重ねていく」
「通しをしたい」
と演出のIさん。
【オマケ】
『にらまれたら逃げたくなる人達?!』
いろいろな発見のあった公演会場での稽古。
次回からの稽古で生かしていきます![]()
それではみなさま、良い週末をお過ごしください。
(くまはち)














































































