舞台裏 -272ページ目

立ち稽古~ついに特訓が始まりました~

みなさま、おばんでございます星


お天気はいいものの、朝から風のつよ~い一日でした。

3連休の真ん中、みなさまはいかがお過ごしですか?





さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますねニコニコ



公演まで約1ヶ月。

ついに特訓がはじまりましたメラメラ



特訓ではいつもの稽古と違って、同じシーンを繰り返し練習し、

じっくりと作って行くことができます。

パワーアップを計るとても貴重な機会なのです。




いつもの中田生涯学習センターの学習室にて

14:00~特訓開始ですアップ


舞台裏

明るい時間の稽古だぞーっ晴れ


この二人との特訓…ただではすみそうにありません。



ちなみに・…H恵さんからのメールは最後に

「ムジ恵」と締めくくられるようになりました。




舞台裏

H紀さん、熱演です。

モザイクを背負わないムジ恵さん、稽古場では久々ですねあせる




舞台裏

演出のK則さんと、細部を確認しながら稽古を進めて行きます。


役者のベクトルをそろえる上でも大事な時間だと思います。




舞台裏

衣裳・メイクのY子さんも顔を出してくれましたラブラブ



舞台裏

M子ちゃんも登場!!



舞台裏

参加者全員、汗だくになりながらの特訓でした得意げ汗




舞台裏

お芝居の稽古で重宝するのが甘いものニコニコ

特にK則さんオススメの「ぶどう糖」は必須になっています。

(集中力がアップする気がします)





17:00過ぎ、いったん解散。


帰宅する人家、ご飯を食べに行く人割り箸に分かれます。

外はかなり気温が低くなり、星がキレイに見えました星空


「あ、金星だー」「あれがカシオベア」…と

スラスラと星の名前が出てくるH恵さん。スゴイ!目!





20:00頃、稽古再開です音譜



舞台裏

「ムジナ」役のH恵さん、いつも通りモザイクで失礼します。




舞台裏

もはや何がどうなっているのやら…にひひ




舞台裏

戸惑うN氏と代役のM子さん。




舞台裏

「おせきちゅわーん!!」



以上、怒涛の「ムジナ」4連発でした。



舞台裏

黒子の衣装に身を包むYさんとC英ちゃん。




舞台裏
「殿様」の見事な“ちょんまげ”は、H紀さんの奥様K代さん渾身の作ビックリマーク

すばらしい・・・。




舞台裏

みなさん、生き生きしていますキラキラ



舞台裏
ファイティングポーズの「おせき」ちゃん!?

強そうです叫び





「ムジナ」という一番クタクタに疲れそうな役のH恵さん、

そして「殿様」役のH紀さんが、前向きに全体を引っ張ってくれるので

「やるぞー」という気持ちになります。


知り合いの方にチラシやチケットをお渡しした時も

「観に来て下さる方に楽しんでもらえるお芝居にするぞー」と気合いが入りました。



これからは月曜日も特訓日として設けられます時計





(くまはち)

立ち稽古~今週末から特訓が始まります~

みなさま、こんにちはビックリマーク


連日更新に励むくまはちです。

見に来て下さるみなさま、ありがとうございます音譜



今日は久々にカラッとしたいいお天気ですニコニコ

洗濯日和ですね晴れ



さてさて、、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。


昨夜はいつもの中田生涯学習センターではなく、

上沼ふれあいセンターでの稽古でした。




舞台裏

ちょい悪な「ムジナ」登場ッビックリマーク



そういえば、公演題材研修でのH恵さんは

久々にモザイクなしでのお目見えでしたねひらめき電球


普段のH恵さんと「ムジナ」の時の表情の違いは、見どころですアップ





舞台裏
「殿様」も登場ッ!!



舞台裏


濃いトリオです。




舞台裏

「殿様」が登場するとその場の空気が変わります。

この存在感、すごい!!



舞台裏

「沢吉」と「おせき」ちゃん。




舞台裏

J子先生の伴奏に合わせて、




舞台裏
踊りの稽古も行いましたコスモス




舞台裏

お手本はM子さんキラキラ


「踊りヘップバーンをお願いします」とK則さん

右上矢印ダジャレが突然飛び出しますっ)




舞台裏

いい汗かいたわ~得意げ…と息つく間もなく、稽古再開ビックリマーク




舞台裏

「ほいと」役のITOさん。



※ほいと…古く正月等に祝言を唱えて門付する人のこと。

       このお芝居の中では、弁天様のお堂をあちらこちらに建てるため、

       行く先々で勧進芝居を見せている人達のことを言います。





舞台裏

はじける「おせき」ちゃんビックリマーク



舞台裏

C英ちゃんもビックリマーク



舞台裏

ここのシーンはどこか懐かしくなります音譜



舞台裏

大好きなシーンですニコニコ





本番までまもなく1ヶ月となりました。


今週末から特訓が始まりますメラメラ


そして「来週には通します」とのこと!!





(くまはち)

公演題材研修⑥~漆作家さんの工房へ~

本日2回目のブログです。


10月6日(日)に決行した、公演題材研修の様子をご紹介していますニコニコ


出発の様子や松島の赤い3つの橋については

公演題材研修①~松島の赤い3つの橋~


雄島、渡月橋については

公演題材研修②~渡ってみよう、渡月橋~


福浦島、福浦橋については

公演題材研修③~渡ってみよう、福浦橋~


松島 表禅房 おりこ乃での昼食の様子は

公演題材研修④~昼食編~


五大堂、透かし橋については

公演題材研修⑤~渡ってみよう、透かし橋~



をご覧くださいませ。




公演題材研修レポート、いよいよ最終回です!!





松島の3つの赤い橋を渡った一行、

次は大和町の漆芸作家さんの工房に向かいました車DASH!




舞台裏

「うるしworks MOTO工房」さんに到着キラキラ

お世話になります。



今回のお芝居では「漆塗り」も重要なキーワードになります。

ぜひ職人さんのお仕事を見せていただきたいということで

見学を申し込んだのでした。




舞台裏

漆芸作家の鈴木元子先生。

とても気さくで優しくてステキな方でした虹


鈴木先生はこちらの工房で作品作りをしながら、

金継ぎや漆塗り教室を開いておられるそうです。




舞台裏

道具の説明を受けます。



舞台裏

へら。


漆を混ぜ合わせたり、顔料や染料(赤や黒などの色を出すための材料)を

混ぜ合わせたりする時に使うそうです。用途に合わせて形が違います。


こちらは先生の手作りだそうです。




舞台裏

刷毛(はけ)。


漆を木の器(うつわ)に塗るための道具です。

なななななんと、漆を塗る刷毛の毛の部分は、人間の髪の毛で

できているそうです!!目


しかも日本人の女性の髪の毛が一番いいとか。


今はなかなか黒髪で伸ばしている女性は少ないので、中国の奥地の

女性の髪を使用しているとか。


1本の刷毛を作るのに30cm必要とのことです。

(鉛筆の芯のように削って行くそうです)



舞台裏

透漉し(とうごし)。


漆の中にあるごみなどを漉す時に使う道具だそうです。




舞台裏
サンドペーパーや炭。


漆は最低6回塗るそうですが、塗る前に必ず「研ぐ」作業をするそうです。

「せっかく塗ったのにもったいない」と思われがちですが、

この作業をしないと「くいつき」が良くないそうです。


漆塗りの作業は「研ぎ」の作業に一番時間をかけるそうです。



塗る、乾かす、研ぐ、そしてまた塗る。


とてつもなく繊細な時間のかかる作業を経て

美しい作品が出来上がって行くのですね。



舞台裏

他にも変わった道具をたくさん教えていただきました。




舞台裏

螺鈿(らでん)細工用の道具など。




舞台裏
作品を見せていただきました。美しい…。




舞台裏

こちらも先生の作品の一つ。





そして作業も見せていただきました。




舞台裏

刷毛の油や埃を落とされているところ。




舞台裏

漆を塗る先生。




舞台裏

先生の塗る様子を見ながら真似てみます。




舞台裏
先生の刷毛が塗り進めるにつれ、黒く美しい光が増して行きます。

一同ため息が漏れました。





舞台裏

先生や教室の生徒さんの作品がズラリ。




実際に作業の様子を見ることができて、本当に勉強になりました!!

鈴木元子先生、お忙しい中ありがとうございました!!!






舞台裏

「ただいま~」


16:30頃 登米市役所 中田庁舎駐車場に到着。




公演題材研修レポート、これにて終了です。

盛りだくさんでしたが、ブログに書いて行くことで私自身も整理できました。

お付き合い下さってありがとうございました。



今後の稽古からガンガン生かしていきたいと思いますっアップ





(くまはち)

公演題材研修⑤~渡ってみよう、透かし橋~

みなさま、おはようございますクローバー


風がとても強く吹いています。
台風24号は午後には温帯低気圧に変わるそうです台風


昨日はとても暑かったですね。

寒暖の差が大きく、体調を崩しやすくなっていると思います。

皆さまもご自愛ください。



さてさて…



10月6日(日)に決行した、公演題材研修の様子をご紹介していますニコニコ


出発の様子や松島の赤い3つの橋については

公演題材研修①~松島の赤い3つの橋~


雄島、渡月橋については

公演題材研修②~渡ってみよう、渡月橋~


福浦島、福浦橋については

公演題材研修③~渡ってみよう、福浦橋~


松島 表禅房 おりこ乃での昼食の様子は

公演題材研修④~昼食編~


をご覧くださいまし。




渡月橋、福浦橋を渡った一行。

美味しい昼ご飯を食べて、

いよいよ3つ目の橋 透かしを目指して歩きます音譜





舞台裏
松島のシンボル、五大堂が見えてきました。

写真の左側の岩のすき間に、透かし橋がかかっています。







舞台裏

坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立し、五大明王を安置したことから

その名がついたそうです。

今ある御堂は伊達正宗公が作ったものだとか。




舞台裏

五大堂にかかる朱塗りの橋…

みなさん下を向きながら渡っています。



というのも、



舞台裏

木で作られた橋げたの間が、大きく開いているからなんですビックリマーク

高さはさほどではないものの、下の海がバッチリ見えますガーン



“足元を良く見て、身を引き締めて参詣しなさい”

という意味があるそうですが


カップルで歩くと、思わず手を取り合ってしまうということから

“縁結びの橋”と言われているとか。ほほー。



“透かし橋”は今回の震災を乗り切ったとのことで、

以前よりも「強くご縁が結ばれる」らしいです!?





舞台裏

「H恵さんと沢吉」

後ろに見えるのは五大堂です。


(参詣の方々のお顔は沢ガニスタンプで失礼します)

舞台裏

「船と沢吉」




誰の手かな??




舞台裏

K昭さんでした~。



舞台裏

「公演の無事を祈る沢吉」



誰の手かな??





舞台裏

M子さんでした~。





舞台裏

元来た橋を渡ります。






舞台裏

お土産を買うぞ!!





ITOさんの姿が無い…。


「どこかでソフトクリーム食べてたりして」とH恵さんと話していたら、




舞台裏

本当に食べていたITOさんソフトクリーム




「松島独まん」「松華堂菓子店」というレトロモダンな建物に

女性陣はそのまま吸い込まれて行きました。




舞台裏

おせんべいを炭火で焼いていました。いいにおい~。




舞台裏
M子さん、焼き立てのせんべいを2枚購入!おっきい目



(他のお客さんのお顔は沢ガニスタンプで失礼します)




舞台裏
私はソフトクリームを購入しましたラブラブ

(味はバニラ、ラフランスの2種類)




舞台裏

「かまわぬ」の手ぬぐいや

「白石木地玩具」のこけしグッズなど、

東北を中心にした「日本のいいもの」がたくさんありました。



私は手ぬぐいを購入しました。

(波の柄の中に五大堂の絵がありました)




舞台裏

駐車場へ向かいます。



K昭さんからの差し入れ「ILE CAFE(イルカフェ)」の

牛乳プリンを出発前に車内でいただきました。



甘いものはやはり別腹。

おしかったです、ごちそうさまでした~ラブラブ




また松島に来ることがあれば、

ゆっくり回ってみたい場所が増えましたニコニコ







松島を後にして、

次は大和町にある漆作家さんの工房を目指します車DASH!



「公演題材研修⑥~漆作家さんの工房へ~」 に続きます。

研修レポート、いよいよ最終回です。






(くまはち)

公演題材研修④~昼食編~

本日2回目のブログです。


だんだん日がさして来ました晴れ



10月6日(日)に決行した、公演題材研修の様子をご紹介していますニコニコ




出発の様子や松島の赤い3つの橋については

公演題材研修①~松島の赤い3つの橋~


雄島、渡月橋については

公演題材研修②~渡ってみよう、渡月橋~


福浦島、福浦橋については

公演題材研修③~渡ってみよう、福浦橋~


をご覧くださいまし。





さてさて…




2つ目の福浦橋を渡った一行。

お腹がすいたのでここらでお昼休憩です割り箸




向かった先は・・・


舞台裏

松島玉手箱館。


お土産屋さんが並ぶにぎやかなところにあります。



舞台裏

松尾芭蕉が宿泊した「熱田屋」の跡地に建てられたそうです。




舞台裏

そこの2階にある「松島 表禅房 おりこ乃 」さんです。

階段を上って2階へ向かいます。

(エレベーターもありました)


日曜日だし、観光地ということもあり、あらかじめ予約しておきました電話




舞台裏

「花ちらし」


K則さん、N也さん、K昭さん、ITOさんはこちらを注文。




舞台裏

「穴子重」


H恵さんが注文。




舞台裏
牛タン御膳


M子さん、C英ちゃんが注文。



舞台裏

純和豚ロースカツ膳


K洋さんと私が注文。




舞台裏
「美味しい~~ラブラブ


一同、無言で美味しくいただきましたっ。

ごちそうさまでしたアップ





個人的に「松天デラックス」という天丼に惹かれたのですが、

今回は断念しました。名前がまたいいですよね~にひひ




お腹と心が満たされた後は、いよいよ3つ目の橋を目指します!!

(「昼寝したい」という声も)




「公演題材研修⑤~渡ってみよう、透かし橋~」  へ続きますアップ




ブログを書きながらお腹がすいて来ました…。







(くまはち)