舞台裏 -270ページ目

『バックステージツアー』のお知らせ

みなさま、おはようございます音譜


楽天、やりましたねビックリマーク

それぞれの選手の、気迫あふれた魂のプレイに心が震えました。

日本一に向かって明日もガンバレーメラメラ




さてさて『バックステージツアー』のお知らせですニコニコ




「舞台セットを近くで見てみたい」という声にお応えしまして、

今公演では各ステージの終演後に、熱気冷めやらぬ舞台裏をご覧いただける

『バックステージツアー』を開催いたしますっ。



普段なかなか近くでは見られない舞台セットの仕組みや

舞台効果について、当劇団のスタッフが、制作裏話もまじえながら

ご説明いたします!!



※ バックステージツアーは、本公演をご覧いただいた方を対象として

  開催いたします。参加は無料です。終演後、10分ほどの休憩をはさんで

  開始しますので、参加を希望される方はそのまま会場内でお待ちください。

  本公演の上演時間は約1時間30分、バックステージツアーは約20分を

  予定しております。




どんちょうの会は、これまでも舞台装置・効果にこだわった

芝居作りをして来ました。


今回の第51回公演「おせきとムジナと戻り橋」では、

一部が可動する大がかりな舞台装置を用意しております。





ここ数年の舞台装置写真をいくつかご紹介しますね。




舞台裏

第50回公演「地べたっこさまや~い!」(登米祝祭劇場小ホール)



舞台裏

第49回公演「父と暮せば」(登米祝祭劇場小ホール)



舞台裏

第48回公演「煙が目にしみる」(登米祝祭劇場小ホール)



舞台裏

第45回公演「ベッカンコおに」(登米祝祭劇場小ホール)



舞台裏

第44回公演「どんぐりと山猫と馬車別当」

        「光速銀河鉄道の夜」(中田農村環境改善センター)



舞台裏

第43回公演「卵の中の白雪姫」(登米祝祭劇場小ホール)




舞台裏

第42回公演「水平線の歩き方」(中田農村環境改善センター)




舞台裏

第41回公演「かっぱのめだま」(登米祝祭劇場小ホール)





『バックステージツアー』、観劇とあわせてぜひご参加くださいビックリマーク

劇団員一同、心よりお待ちしております虹






(くまはち)




通し稽古③~登米祝祭劇場 小ホールにて~

みなさま、こんにちはニコニコ


今日も穏やかな日差しで、過ごしやすいです晴れ

早いもので10月も今日で終わりですネ。



楽天、第四戦の昨夜は、残念ながら勝利を逃してしまいましたショック!

今日の第五戦はぜひ勝って、勢いをつけて仙台に帰って来て欲しいですっ!!

ガンバレーメラメラ





さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますねニコニコ



昨夜は10月最後の稽古です。

公演会場である、登米祝祭劇場 小ホールにて通し稽古が行われましたビックリマーク



舞台裏

2階ギャラリーから演出のK則さん達を見たところ目




舞台裏

同じく2階ギャラリーから舞台側を見たところ目




舞台裏

「沢吉」と「ムジナ」。




舞台裏

「母ガニ」の後姿。




舞台裏

「役人」。




舞台裏

「沢ガニ衆」。




舞台裏

「ムジナ」と「母ガニ」。




舞台裏

「ムジナ」と「殿様」。




舞台裏

「おせきちゃん」




祝祭劇場 小ホールでの稽古が始まると「いよいよだな」と思います。


公演まで、あと2週間となりました!!

2週間後には、今は何もないこの空間に

「おせきとムジナと戻り橋」の舞台装置が姿を現し、

照明が加わるんですね。

そして客席にはパイプ椅子が並び、お客さまが座っていらっしゃる…アップ



稽古日数も数えるほどとなりました。

お客様にお目見えする日に向かって更に加速して行きます!!






(くまはち)

歌の録音~久々の中田農村環境改善センター~

みなさま、おはようございます音譜



今日は朝から日がさしたり雲が広がったりしつつも、すがすがしいです。

「この感じがあと1ヶ月続いて欲しい」と切に思いますもみじ



そして、楽天は5-1で2連勝ビックリマーク

このまま今夜の第四戦も攻める野球でガンバレメラメラ

応援していますニコニコ





さてさて昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。





舞台裏

昨夜は歌の録音作業を行いましたカラオケ



場所は久々の農村環境改善センターです。


こちらのブログでは初登場ですが、

稽古場としても公演会場としても、大変お世話になっております。



舞台裏

録音機器を操る舞台監督のK洋さんキラキラ




舞台裏

音楽担当のJ子先生音譜




舞台裏

おうたがんばれーかに座



沢ガニの「沢吉」も応援のため登場。

(さて、誰の手でしょうか~?答えは今回のブログの〆で!)




舞台裏

何回か練習して録音…の作業を繰り返します。

(スリッパはペタペタと音がするのではきません)



歌の練習も兼ねることができて、大変ありがたかったですニコニコ




舞台裏

確認する演出のK則さん。




舞台裏

演出が確認している間は、ホッと息をつきますDASH!





舞台裏

J子先生のソロの録音作業のため、マイクを移動するK洋さん。



さすがの歌声に一同聴き惚れていましたラブラブ

(伴奏もおつかれさまでした)




そして録音作業は無事に終わり、研修室の片付けです。


舞台裏

演出を机の中に閉じ込めた「ムジナ」のH恵さんにひひ

「ヤッタ!!




舞台裏

1996年11月と2003年の11月、こちらの多目的ホールで

劇団どんちょうの会は「おせきとムジナと戻り橋」を上演しました。



歌あり笑いありの楽しい物語はそのままに、

役者は10年前の公演からほぼ一新しての再々公演です。


登米祝祭劇場 小ホールでは初の上演となります。


新しい「おせきとムジナと戻り橋」をお届けしますので、どうぞご期待くださいビックリマーク




今夜は公演会場である祝祭劇場での稽古です。






【クイズの答え】

C英ちゃんの手でした~ウサギ







(くまはち)

部分稽古~精度を高めて行きます~

みなさま、おはようございますニコニコ


着る服に悩むくまはちです。

セーターやコートを着てもおかしくないくらい寒いですよね。

外出する時はマフラーを巻いていますヒツジ

みなさまはいかがですか??





さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますねビックリマーク




昨夜は上沼ふれあいセンターでの稽古でした。


私が稽古場についた頃は、先日の通し稽古のダメ出しが終わり

部分稽古に入っていました。


私も稽古に加わりつつ、ダメだしをもらいますメラメラ




舞台裏

「ムジナ」と「おせき」ちゃん。

(あ、「おせき」ちゃんのM子ちゃんもマフラーを巻いています!)




舞台裏

演出のK則さんの演技指導。

(パターゴルフではありませんあせる




舞台裏

「殿様」のH紀さん。「おせき」ちゃんとのシーン。




舞台裏

見守るM子さん。




舞台裏

「おせき」ちゃんと「沢吉」のシーン。




舞台裏

大変なことになっている「ムジナ」と「殿様」アップ




舞台裏

「沢ガニ衆」のC英ちゃん。





舞台裏

「ムジナ」と「母ガニ」のシーン。




舞台裏

「沢ガニ衆」のシーン。



そして…




舞台裏
モザイクがけのこちらは一体…!?


2代目「沢吉」であるC恵さんが制作した、とある小道具ですキラキラ

(初代「沢吉」はN也さん)


はてさて、一体なんの小道具でしょうか??



ヒントはこの方から…


舞台裏

「殿様」、こちらの小道具を手にハイチーズカメラ


「こんな感じ!」と表情を作ってくれました。


分かった方、いらっしゃいますか~?!




この日は「特訓」の色が強く、私としてはとてもありがたかったですアップ



観に来て下さる方々に楽しんでいただけるように、

それぞれのシーンの意味を考えつつ、

演出の要求、こだわりにみんなで応えて行きたいですっ!!




今日は歌の録音作業を行います。






(くまはち)

通し稽古②~最初から最後まで通しました~

みなさま、こんばんはお月様


季節の移り変わる時期、ほぼ風邪をひくくまはちですカゼ

みなさまは大丈夫ですか??


楽天が日本シリーズ初勝利!!

希望と勇気と元気をもらえますねアップ29日の第3戦もがんばれ~野球




さてさて、お手元に劇団からのDM(ダイレクトメール)が届いた頃でしょうか。

ご家族お友達をお誘い合わせの上、ぜひご来場くださいビックリマーク




そして昨夜の稽古場の様子をご紹介しますねニコニコ




舞台裏

とあるシーンの衣装を決めている様子です。

(H紀さん、何を着てもキマっています!)



舞台裏

H恵さんが見ているのは…足が生えたザル?!

(とあるシーンで使う小道具ですっ)





この日は2回目の通し稽古を行いました。



舞台裏

「ムジナ」と「母ガニ」。




舞台裏

“何か”を読みあげる「侍」のN也さん。




舞台裏

「ムジナ」と「殿様」。


(「殿様」のちょんまげ、H紀さんの奥様K代さんによって

 さらにパワーアップしましたメラメラモザイクの仲間入りだー!)




舞台裏

「ムジナ」と「沢ガニ衆」。




舞台裏
「沢吉」と「おせき」ちゃん。




舞台裏

ダメ出しをもらおうと集まったものの…ここでタイムアウト!!

個別のダメ出しは、月曜日に稽古場へ来た順番に行う予定とのことです。



通しの後、演出から全体への話としては



◆出はけの確認を

◆場面ごとの意味をもっと考える

◆台詞を言っていないところで集中が切れている



とのことでした。



私の台本は付箋だらけですあせる

(出はけや出番、台詞を間違えたところ)



1回1回の通しが濃いです。

通すたびに精度が高まって行くのを感じます。



しっかり風邪を治して、明日の稽古に備えますビックリマーク






(くまはち)