公演題材研修⑥~漆作家さんの工房へ~
本日2回目のブログです。
10月6日(日)に決行した、公演題材研修の様子をご紹介しています
出発の様子や松島の赤い3つの橋については
雄島、渡月橋については
福浦島、福浦橋については
松島 表禅房 おりこ乃での昼食の様子は
五大堂、透かし橋については
をご覧くださいませ。
公演題材研修レポート、いよいよ最終回です!!
松島の3つの赤い橋を渡った一行、
次は大和町の漆芸作家さんの工房に向かいました
「うるしworks MOTO工房」さんに到着
お世話になります。
今回のお芝居では「漆塗り」も重要なキーワードになります。
ぜひ職人さんのお仕事を見せていただきたいということで
見学を申し込んだのでした。
漆芸作家の鈴木元子先生。
とても気さくで優しくてステキな方でした
鈴木先生はこちらの工房で作品作りをしながら、
金継ぎや漆塗り教室を開いておられるそうです。
道具の説明を受けます。
へら。
漆を混ぜ合わせたり、顔料や染料(赤や黒などの色を出すための材料)を
混ぜ合わせたりする時に使うそうです。用途に合わせて形が違います。
こちらは先生の手作りだそうです。
刷毛(はけ)。
漆を木の器(うつわ)に塗るための道具です。
なななななんと、漆を塗る刷毛の毛の部分は、人間の髪の毛で
できているそうです!!
しかも日本人の女性の髪の毛が一番いいとか。
今はなかなか黒髪で伸ばしている女性は少ないので、中国の奥地の
女性の髪を使用しているとか。
1本の刷毛を作るのに30cm必要とのことです。
(鉛筆の芯のように削って行くそうです)
透漉し(とうごし)。
漆の中にあるごみなどを漉す時に使う道具だそうです。
漆は最低6回塗るそうですが、塗る前に必ず「研ぐ」作業をするそうです。
「せっかく塗ったのにもったいない」と思われがちですが、
この作業をしないと「くいつき」が良くないそうです。
漆塗りの作業は「研ぎ」の作業に一番時間をかけるそうです。
塗る、乾かす、研ぐ、そしてまた塗る。
とてつもなく繊細な時間のかかる作業を経て
美しい作品が出来上がって行くのですね。
他にも変わった道具をたくさん教えていただきました。
螺鈿(らでん)細工用の道具など。
こちらも先生の作品の一つ。
そして作業も見せていただきました。
刷毛の油や埃を落とされているところ。
漆を塗る先生。
先生の塗る様子を見ながら真似てみます。
先生の刷毛が塗り進めるにつれ、黒く美しい光が増して行きます。
一同ため息が漏れました。
先生や教室の生徒さんの作品がズラリ。
実際に作業の様子を見ることができて、本当に勉強になりました!!
鈴木元子先生、お忙しい中ありがとうございました!!!
「ただいま~」
16:30頃 登米市役所 中田庁舎駐車場に到着。
公演題材研修レポート、これにて終了です。
盛りだくさんでしたが、ブログに書いて行くことで私自身も整理できました。
お付き合い下さってありがとうございました。
今後の稽古からガンガン生かしていきたいと思いますっ
(くまはち)
公演題材研修⑤~渡ってみよう、透かし橋~
みなさま、おはようございます
風がとても強く吹いています。
台風24号は午後には温帯低気圧に変わるそうです
昨日はとても暑かったですね。
寒暖の差が大きく、体調を崩しやすくなっていると思います。
皆さまもご自愛ください。
さてさて…
10月6日(日)に決行した、公演題材研修の様子をご紹介しています
出発の様子や松島の赤い3つの橋については
雄島、渡月橋については
福浦島、福浦橋については
松島 表禅房 おりこ乃での昼食の様子は
をご覧くださいまし。
渡月橋、福浦橋を渡った一行。
美味しい昼ご飯を食べて、
いよいよ3つ目の橋 透かし橋を目指して歩きます
写真の左側の岩のすき間に、透かし橋がかかっています。
坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立し、五大明王を安置したことから
その名がついたそうです。
今ある御堂は伊達正宗公が作ったものだとか。
五大堂にかかる朱塗りの橋…
みなさん下を向きながら渡っています。
というのも、
木で作られた橋げたの間が、大きく開いているからなんです
高さはさほどではないものの、下の海がバッチリ見えます
“足元を良く見て、身を引き締めて参詣しなさい”
という意味があるそうですが
カップルで歩くと、思わず手を取り合ってしまうということから
“縁結びの橋”と言われているとか。ほほー。
“透かし橋”は今回の震災を乗り切ったとのことで、
以前よりも「強くご縁が結ばれる」らしいです

「H恵さんと沢吉」
後ろに見えるのは五大堂です。
「船と沢吉」
誰の手かな??
K昭さんでした~。
「公演の無事を祈る沢吉」
誰の手かな??
M子さんでした~。
元来た橋を渡ります。
お土産を買うぞ
ITOさんの姿が無い…。
「どこかでソフトクリーム食べてたりして」とH恵さんと話していたら、
本当に食べていたITOさん
「松島独まん」「松華堂菓子店」というレトロモダンな建物に
女性陣はそのまま吸い込まれて行きました。
おせんべいを炭火で焼いていました。いいにおい~。
(他のお客さんのお顔は沢ガニスタンプで失礼します)
(味はバニラ、ラフランスの2種類)

「かまわぬ」の手ぬぐいや
「白石木地玩具」のこけしグッズなど、
東北を中心にした「日本のいいもの」がたくさんありました。
私は手ぬぐいを購入しました。
(波の柄の中に五大堂の絵がありました)
駐車場へ向かいます。
K昭さんからの差し入れ「ILE CAFE(イルカフェ)」の
牛乳プリンを出発前に車内でいただきました。
甘いものはやはり別腹。
おしかったです、ごちそうさまでした~
また松島に来ることがあれば、
ゆっくり回ってみたい場所が増えました
松島を後にして、
次は大和町にある漆作家さんの工房を目指します
「公演題材研修⑥~漆作家さんの工房へ~」 に続きます。
研修レポート、いよいよ最終回です。
(くまはち)
公演題材研修④~昼食編~
本日2回目のブログです。
だんだん日がさして来ました
10月6日(日)に決行した、公演題材研修の様子をご紹介しています
出発の様子や松島の赤い3つの橋については
雄島、渡月橋については
福浦島、福浦橋については
をご覧くださいまし。
さてさて…
2つ目の福浦橋を渡った一行。
お腹がすいたのでここらでお昼休憩です
向かった先は・・・
松島玉手箱館。
お土産屋さんが並ぶにぎやかなところにあります。
松尾芭蕉が宿泊した「熱田屋」の跡地に建てられたそうです。
そこの2階にある「松島 表禅房 おりこ乃 」さんです。
階段を上って2階へ向かいます。
(エレベーターもありました)
日曜日だし、観光地ということもあり、あらかじめ予約しておきました
「花ちらし」
K則さん、N也さん、K昭さん、ITOさんはこちらを注文。
「穴子重」
H恵さんが注文。
M子さん、C英ちゃんが注文。
純和豚ロースカツ膳
K洋さんと私が注文。
一同、無言で美味しくいただきましたっ。
ごちそうさまでした
個人的に「松天デラックス」という天丼に惹かれたのですが、
今回は断念しました。名前がまたいいですよね~
お腹と心が満たされた後は、いよいよ3つ目の橋を目指します!!
(「昼寝したい」という声も)
「公演題材研修⑤~渡ってみよう、透かし橋~」
へ続きます
ブログを書きながらお腹がすいて来ました…。
公演題材研修③~渡ってみよう、福浦橋~
みなさま、おはようございます。
金木犀の香りがするたびにウットリします。
曇り空が広がり、蒸し暑い一日になりそうですネ。
今日も公演題材研修の様子をご紹介していきます
出発の様子や松島の赤い3つの橋については
雄島、渡月橋については
をご覧ください。
さてさて…
まずは渡月橋を渡った一行。
次は2つ目に渡る福浦橋を目指して歩きます。
お土産屋さんが並ぶ観光の中心にある透かし橋は、通りすぎます。
「地震があったら近くの高台へ避難しましょう」
という看板がありました。
福浦橋のたもとにあるレストハウスです。
こちらで通行チケットを購入
3つの橋の中で、唯一通行料を支払います。
小中学生100円。高校生以上200円。
チケットです。
松島町出身の漫画家さんが描かれたという
イラストが素敵すぎますっ
“出会い橋”とも言われる橋ですし、
彼女が彼氏に「手をつなごう」と手を伸ばしているところでしょうか。
笑顔がまぶしい…。
右手にはチケット、
左手にはいつの間にかカットパインのN也さん。
あらっ、K昭さんの手にもパインが!!(串に刺してあります)
福浦島にかかる福浦橋。
全長252mと、松島の中でも最長の橋です。
地元では“縁切り橋”とも言われているそうですが、
本当は素敵な出会いが訪れるという“出会い橋”だとか
“縁切り橋”と言われてしまった由来は
福浦島に祀られている弁天様が、
カップルに嫉妬するということからだそうです
東日本大震災では、橋桁が傾き危険な状況になったとか…。
工事のため、福浦島まで渡れない時期があったそうです。
沢ガニの「沢吉」も行ってきま~す ・・・・・
ぐんぐん歩きます。
カキの養殖でしょうか??
写真右手には五大堂(透かし橋がかかる島)が見えます。
福浦島まであと少しです。
福浦島は面積6ヘクタール、周囲1.8kmの小島で
ゆっくり歩いても約40分で一周できるそうです。
整備された遊歩道を南西に向かって歩いて行くと…
福浦弁財天というお堂がありました。
「弁天様~!」
橋がまだかかっていなかった昔は、
毎年4月12日に船でこの島に渡って弁財天の祭礼をしたそうです。
弁天様に公演の無事を祈ります。
※弁財天は学問、芸術、財産の神様だそうです

昼食の予約の時間がせまり、
島を回る時間もなく元来た道を戻る一行。
(趣のある建物はトイレです)
いつかまた来たいと思います
「沢吉」in砂浜。
ん?小さい穴がいっぱいある…。もしや…。
「いた!!」とITOさん。
砂がくっついていたので、分かりづらいですね
本物のカニに会えてうれしかったです。
弁天様、ありがとうございます
「公演題材研修④~昼食編~」 へ続きます。
(くまはち)
公演題材研修②~渡ってみよう、渡月橋~
本日2回目のブログです。
公演題材研修の様子をご紹介しています
出発の様子や松島の赤い3つの橋については
公演題材研修①~松島の赤い3つの橋~ をご覧ください。
さてさて、まずは1つ目の橋渡月橋を渡ります!!
雄島にかかる渡月橋。
雄島は松島随一のパワースポットとのこと
渡月橋が「縁切り橋」と言われるのは、
修行僧が俗世間との縁を切り、この島で修業したからだそうです。
そして橋が真新しいのには理由があります。
東日本大震災の津波で、渡月橋は流失し、掛け替えられたとか。
今年の7月1日、架け替え工事完成を祝い、渡り初めをしたそうです。
仏像さんに、硬貨がペタペタくっついていました。
松尾芭蕉さんも訪れたのでしょうね。
松島や~。
御堂がありました。
船が見えました
霧雨が降ったりやんだりでした。
初代「沢吉」のN也さんと、3代目「ムジナ」のH恵さんの戦い
雄島、渡月橋を後にします。
岩の間をぐんぐん進みます。まさに絶壁!!
カモメさん?海鳥さん?
10年くらい前に遊覧船から“かっぱえびせん”を投げた時の、
彼らの食いつきっぷりは忘れられません。
「公演題材研修③~渡ってみよう、福浦橋~」 へ続きます。
(くまはち)