部分稽古~精度を高めて行きます~
みなさま、おはようございます
着る服に悩むくまはちです。
セーターやコートを着てもおかしくないくらい寒いですよね。
外出する時はマフラーを巻いています
みなさまはいかがですか??
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね
昨夜は上沼ふれあいセンターでの稽古でした。
私が稽古場についた頃は、先日の通し稽古のダメ出しが終わり
部分稽古に入っていました。
私も稽古に加わりつつ、ダメだしをもらいます
「ムジナ」と「おせき」ちゃん。
(あ、「おせき」ちゃんのM子ちゃんもマフラーを巻いています!)
演出のK則さんの演技指導。
(パターゴルフではありません)
「殿様」のH紀さん。「おせき」ちゃんとのシーン。
見守るM子さん。
「おせき」ちゃんと「沢吉」のシーン。
大変なことになっている「ムジナ」と「殿様」
「沢ガニ衆」のC英ちゃん。
「ムジナ」と「母ガニ」のシーン。
「沢ガニ衆」のシーン。
そして…
2代目「沢吉」であるC恵さんが制作した、とある小道具です
(初代「沢吉」はN也さん)
はてさて、一体なんの小道具でしょうか??
ヒントはこの方から…
「殿様」、こちらの小道具を手にハイチーズ
「こんな感じ!」と表情を作ってくれました。
分かった方、いらっしゃいますか~?!
この日は「特訓」の色が強く、私としてはとてもありがたかったです
観に来て下さる方々に楽しんでいただけるように、
それぞれのシーンの意味を考えつつ、
演出の要求、こだわりにみんなで応えて行きたいですっ
今日は歌の録音作業を行います。
(くまはち)
通し稽古②~最初から最後まで通しました~
みなさま、こんばんは
季節の移り変わる時期、ほぼ風邪をひくくまはちです
みなさまは大丈夫ですか??
楽天が日本シリーズ初勝利
希望と勇気と元気をもらえますね29日の第3戦もがんばれ~
さてさて、お手元に劇団からのDM(ダイレクトメール)が届いた頃でしょうか。
ご家族お友達をお誘い合わせの上、ぜひご来場ください
そして昨夜の稽古場の様子をご紹介しますね
とあるシーンの衣装を決めている様子です。
(H紀さん、何を着てもキマっています!)
H恵さんが見ているのは…足が生えたザル?!
(とあるシーンで使う小道具ですっ)
この日は2回目の通し稽古を行いました。
「ムジナ」と「母ガニ」。
“何か”を読みあげる「侍」のN也さん。
「ムジナ」と「殿様」。
(「殿様」のちょんまげ、H紀さんの奥様K代さんによって
さらにパワーアップしましたモザイクの仲間入りだー!)
「ムジナ」と「沢ガニ衆」。
ダメ出しをもらおうと集まったものの…ここでタイムアウト
個別のダメ出しは、月曜日に稽古場へ来た順番に行う予定とのことです。
通しの後、演出から全体への話としては
◆出はけの確認を
◆場面ごとの意味をもっと考える
◆台詞を言っていないところで集中が切れている
とのことでした。
私の台本は付箋だらけです
(出はけや出番、台詞を間違えたところ)
1回1回の通しが濃いです。
通すたびに精度が高まって行くのを感じます。
しっかり風邪を治して、明日の稽古に備えます
(くまはち)
芸術銀河2013『ミュージカル 常長の祈り』
みなさま、おはようございます
昨日のブログで「HOT炭酸」について書きましたが
さっそく購入して飲んでみたくまはちです。
(コンビニのホットドリンクコーナーにずらりと並んでいました)
あったかいのにシュワシュワしますっ
生姜味も効いていて、寒い季節にいいかもと思いました。
さてさて、ミュージカル公演のご案内です
支倉常長が遣欧使節として出帆400年を迎えるにあたり
記念制作されている県民参加型のミュージカル『常長の祈り』。
日 時:2013年①11月23日(土)18:00~
´②11月24日(日)14:00~
場 所:東京エレクトロンホール宮城
チケッ ト:1,500円~2,000円 (全席指定)
1613年(慶長18)年仙台藩主・伊達正宗はメキシコとの交易を目指し、
ヨーロッパへの外交使節として、支倉常長ら慶長遣欧使節を派遣しました。
その2年前の1611年12月、三陸沖北部を震源とする推定マグニチュード8クラスの
慶長三陸地震が発生。当時の資料によると、この地震による大津波は、
仙台藩領内だけでも千人余りの命を奪ったとされています。
この国難を飛躍の機会へと、正宗は震災からの復旧に取り組む中、
木造帆船「サン・ファン・バウティスタ」を建造し、震災の発生からわずか2年後、
慶長遣欧使節はヨーロッパへ向けて荒波に乗り出して行ったのです。
(チラシより引用しました)
◆チケット・公演に関するお問い合わせ
宮城県HPはこちら
SCSミュージカル研究所HPはこちら
こちらのミュージカルに
劇団どんちょうの会の川田清太郎さんが出演いたします。
『ぼうぼうさまの嫁っこ』で「長者様」を演じていた方です
皆さまもご都合がつけばぜひ足をお運びください
(くまはち)
DM発送作業&衣装の確認~間もなくDMがお手元に届きます~
みなさま、おはようございます
日差しの出ない日が続いていますね。
空気も乾燥しており、この時期は静電気がこわくて仕方がないデス
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
「くまはちちゃん!おもしろいお茶があったヨ」
とM子さんが目をキラキラさせて教えてくれたのは、
「振ってつくる緑茶」なるもの!
シャカシャカシャカ…。
キャップを回すと、粉末緑茶がボトル内の天然水と
混じるという仕組み。
「わっ、色が変わった!!」
検証するC英ちゃん。
ペットボトルは、1982年から国内でも清涼飲料の容器として
使用が認められたとのこと。今もなお進化しているんですね~
私が飲み物で気になっているのは、ホット炭酸です
これは缶で売っているのかな?見かけたら買って飲んでみたいです。
(もう飲まれた方いらっしゃいますか?)
本日は稽古はお休みして…
DM(ダイレクトメール)の発送準備を行いました。
◆お得な当日精算チケット
◆どんちょうの会インフォメーション『稽古場』
◆チラシ
が同封されています。
※ DMは公演後のアンケートにご住所を書いて下さった方々へ、
送らせていただいております。
もし「DMを送って欲しい」という方がいらっしゃれば、
劇団事務局/0220-34-2338(三浦方)か
『公演チケットonline予約フォーム
』からお問い合わせ下さいませ。
今回の『稽古場』は、公演題材研修で行った松島や
漆作家さんの工房を訪れた時の様子を特集しています
(当ブログをご覧の優しい皆様へのお願い
「もう知ってるよー」とは言わず紙バージョンもお楽しみ下さいませ)
『チラシ』を折るC英ちゃん
封筒に宛先のシールを貼るH恵さん
「殿様」のH紀さんも封詰め作業
K洋さんが封をします
間もなく皆様のお手元に届くと思いますので、どうぞお楽しみに
特大ポスターを制作中の、自称「両面テープのM子」さん
4分割して印刷し、それを両面テープで貼り合わせています。
M子さん制作の特大ポスターは、登米祝祭劇場でお目見え予定です。
ぜひぜひ探してみてくださいね~
制作作業と並行して、衣裳の確認作業も行われました。
「沢吉」の衣裳を手直しする、衣裳・小道具のY子さん
ガッチリだー。
「ムジナ」のH恵さんとも衣装の打ち合わせ。
「おせき」ちゃんのM子ちゃんも衣装の確認。
Y子さんとM子さん。頼りになるお2人です。
「おせき」ちゃんを演じたH恵さん。
懐かしく感じているのでしょうか。
作業終了後、10分ほど稽古をしました
(稽古場にいち早く到着し、舞台の高低差を紐で
作っておいてくれたH恵さん。さすがです!!)
気になる台風27号。
東北は今週末の金曜日から土曜日にかけて、最も影響を受けるとか。
今後の台風情報に注意したいと思います。
(くまはち)
立ち稽古~小道具が続々とそろいます&N氏縄さばきに苦労する~
みなさま、こんにちは
昨日は午前中いいお天気でしたが、午後からは雲が広がり
21日の夜が見頃だったという“オリオン座流星群”は残念ながら
見逃してしまいました
そして東北楽天ゴールデンイーグルスやりましたね
祝初の日本シリーズ進出!!
球団創設9年目にしての快挙!!目指せ日本一
応援していますっ。
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
大きなポスターができていました
前回の通し稽古の“ダメ出し”中です。
「ムジナ」のH恵さん、チョキチョキ
何を作っているのでしょう?
次々と小道具が生みだされて行きます
ネタバレになるのでモザイクで失礼します
出来たてホヤホヤの小道具を愛でる「殿様」のH紀さん。
「沢吉」と「おせき」ちゃん、演出のK則さんの後ろに付いて
歩き方やスピードの確認中です。
舞台監督のK洋さんから、縄の巻き方を教わるN氏。
K則さんから縄のほどき方を教わるN氏。
N氏は毎公演、手先の技術を要する役割がある気がします。
(懐かしのパラリ )
がんばれN氏
音響のK野さん。そしてスタッフの方々が見守ります。
「ムジナ」と「おせき」ちゃんと弁天様。
明日の稽古場では、
◆DM(ダイレクトメール)の発送準備
◆衣裳・小道具の確認
を行うとのことです。
たくさんの方に観に来ていただけるよう、公演ポスターの掲示をお願いしたり
宣伝活動もがんばるぞー
(くまはち)