特訓&前半通し稽古~東北楽天イーグルス優勝だーっ!!~
みなさま、おはようございます
東北楽天ゴールデンイーグルス、日本一
ヤッタヤッタヤッタ――
とても感動した日本シリーズでした!
双方のチーム、熱い戦いをありがとうという気持ちでいっぱいです!!
さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますね
「おせき」ちゃんと衣裳・小道具のY子さん。
朝は装置作り、そして昼は特訓が行われました。
(空がキレイでした)
J子先生からの差し入れです
口の中でパチパチするチョコボール!!
(UFOキャッチャーの戦利品だとか)
特訓後、
「ムジナの頭をかぶってみたい!」と「ムジナ」さんに懇願。
こころよく「いいよ!」と貸してくれました。
(しかしブログではモザイクがけなのであります)
「くまはちムジナ」。
「M子ちゃんムジナ」。
「C英ちゃんムジナ」
「K則さんムジナ」
「ムジナ」さんご本人(完全体)。
「ムジナ」さん、ありがとうございました。
女性陣で少し早い夕飯へ~。
ガッツリ体力をつけねばと、注文したのは
「カツ丼」「ハンバーグ」「メンチカツ」など肉食系です。
しかも完食後、スイーツもペロリ
美味しそうなアップルパイを平らげるH恵さん。
外はすっかり暗くなり、稽古再開です
「ムジナ」と衣裳・小道具のM子さんが打ち合わせ中。
「子ども達」。
今日も演出から“男心のひだ”を教わる「沢吉」。
「沢吉」と「ムジナ」。
「役人」の二人。
そして21:00。
「楽天が勝っているし、今日はここで稽古終了」
という演出の粋なはからいで、皆嬉々として帰路に付いたのでした
そして家でテレビの前に正座して応援っ
(「見ると負ける気がするから今夜は見ない」と言っていた
中田生涯学習センターの職員さん、やりましたね!!)
3.11後の嶋選手のスピーチ、そして11.3の優勝。
忘れられない日本シリーズとなりました。
私達もパワーをもらってがんばります
(くまはち)
装置制作&部分稽古~いよいよ11月!!~
みなさま、こんにちは
今日は朝から雲ったり晴れたりです。仙台のお天気、夜は雨マークですが、
今夜の日本シリーズ第7戦が終わるまでなんとかもって欲しいです
楽天ガンバレー
さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますね。
昼は装置作りが行われました。
(先週末から装置作りが始まっています)
N也さん、K則さん、S喜さん、ITOさん、
そして前回公演でもお世話になったYくんが
10年前の装置を手直ししたり、新たに作ったり…。
H恵さんも色を塗ったり、「小道具」を探しに行ったりと
大活躍です
ネタバレになってしまうので、少しだけご紹介します。
装置の一つですっ
そして夜は、中田生涯学習センターにて稽古が行われました。
11月最初の稽古です。
いよいよ11月となりました…
公演まで2週間を切っています。
打ち合わせをする音楽担当のJ子先生と音響のK野さん。
足の開き方&腰の落とし方に苦労するN氏。
「沢ガニ衆」。
「沢吉」と代役のM子さん。
「ムジナ」。
「おせき」ちゃん。
「おせき」ちゃんと「沢吉」。
伴奏するJ子先生。
「沢ガニ衆」と「ムジナ」。
(大分苦戦中デス)
今日も朝から装置製作中&昼から稽古です~
(くまはち)
『バックステージツアー』のお知らせ
みなさま、おはようございます
楽天、やりましたね
それぞれの選手の、気迫あふれた魂のプレイに心が震えました。
日本一に向かって明日もガンバレー
さてさて『バックステージツアー』のお知らせです
「舞台セットを近くで見てみたい」という声にお応えしまして、
今公演では各ステージの終演後に、熱気冷めやらぬ舞台裏をご覧いただける
『バックステージツアー』を開催いたしますっ。
普段なかなか近くでは見られない舞台セットの仕組みや
舞台効果について、当劇団のスタッフが、制作裏話もまじえながら
ご説明いたします!!
※ バックステージツアーは、本公演をご覧いただいた方を対象として
開催いたします。参加は無料です。終演後、10分ほどの休憩をはさんで
開始しますので、参加を希望される方はそのまま会場内でお待ちください。
本公演の上演時間は約1時間30分、バックステージツアーは約20分を
予定しております。
どんちょうの会は、これまでも舞台装置・効果にこだわった
芝居作りをして来ました。
今回の第51回公演「おせきとムジナと戻り橋」では、
一部が可動する大がかりな舞台装置を用意しております。
ここ数年の舞台装置写真をいくつかご紹介しますね。
第50回公演「地べたっこさまや~い!」(登米祝祭劇場小ホール)
第49回公演「父と暮せば」(登米祝祭劇場小ホール)
第48回公演「煙が目にしみる」(登米祝祭劇場小ホール)
第45回公演「ベッカンコおに」(登米祝祭劇場小ホール)
第44回公演「どんぐりと山猫と馬車別当」
「光速銀河鉄道の夜」(中田農村環境改善センター)
第43回公演「卵の中の白雪姫」(登米祝祭劇場小ホール)
第42回公演「水平線の歩き方」(中田農村環境改善センター)
第41回公演「かっぱのめだま」(登米祝祭劇場小ホール)
『バックステージツアー』、観劇とあわせてぜひご参加ください
劇団員一同、心よりお待ちしております
(くまはち)
通し稽古③~登米祝祭劇場 小ホールにて~
みなさま、こんにちは
今日も穏やかな日差しで、過ごしやすいです
早いもので10月も今日で終わりですネ。
楽天、第四戦の昨夜は、残念ながら勝利を逃してしまいました
今日の第五戦はぜひ勝って、勢いをつけて仙台に帰って来て欲しいですっ!!
ガンバレー
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね
昨夜は10月最後の稽古です。
公演会場である、登米祝祭劇場 小ホールにて通し稽古が行われました
2階ギャラリーから演出のK則さん達を見たところ
同じく2階ギャラリーから舞台側を見たところ
「沢吉」と「ムジナ」。
「母ガニ」の後姿。
「役人」。
「沢ガニ衆」。
「ムジナ」と「母ガニ」。
「ムジナ」と「殿様」。
「おせきちゃん」
祝祭劇場 小ホールでの稽古が始まると「いよいよだな」と思います。
公演まで、あと2週間となりました
2週間後には、今は何もないこの空間に
「おせきとムジナと戻り橋」の舞台装置が姿を現し、
照明が加わるんですね。
そして客席にはパイプ椅子が並び、お客さまが座っていらっしゃる…
稽古日数も数えるほどとなりました。
お客様にお目見えする日に向かって更に加速して行きます
(くまはち)
歌の録音~久々の中田農村環境改善センター~
みなさま、おはようございます
今日は朝から日がさしたり雲が広がったりしつつも、すがすがしいです。
「この感じがあと1ヶ月続いて欲しい」と切に思います
そして、楽天は5-1で2連勝
このまま今夜の第四戦も攻める野球でガンバレ
応援しています
さてさて昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
昨夜は歌の録音作業を行いました
場所は久々の農村環境改善センターです。
こちらのブログでは初登場ですが、
稽古場としても公演会場としても、大変お世話になっております。
録音機器を操る舞台監督のK洋さん
音楽担当のJ子先生
「おうたがんばれー」
沢ガニの「沢吉」も応援のため登場。
(さて、誰の手でしょうか~?答えは今回のブログの〆で!)
何回か練習して録音…の作業を繰り返します。
(スリッパはペタペタと音がするのではきません)
歌の練習も兼ねることができて、大変ありがたかったです
確認する演出のK則さん。
演出が確認している間は、ホッと息をつきます
J子先生のソロの録音作業のため、マイクを移動するK洋さん。
さすがの歌声に一同聴き惚れていました
(伴奏もおつかれさまでした)
そして録音作業は無事に終わり、研修室の片付けです。
演出を机の中に閉じ込めた「ムジナ」のH恵さん
「ヤッタ」
1996年11月と2003年の11月、こちらの多目的ホールで
劇団どんちょうの会は「おせきとムジナと戻り橋」を上演しました。
歌あり笑いありの楽しい物語はそのままに、
役者は10年前の公演からほぼ一新しての再々公演です。
登米祝祭劇場 小ホールでは初の上演となります。
新しい「おせきとムジナと戻り橋」をお届けしますので、どうぞご期待ください
今夜は公演会場である祝祭劇場での稽古です。
【クイズの答え】
C英ちゃんの手でした~
(くまはち)