舞台裏 -273ページ目

公演題材研修③~渡ってみよう、福浦橋~

みなさま、おはようございます。


金木犀の香りがするたびにウットリします。

曇り空が広がり、蒸し暑い一日になりそうですネ。



今日も公演題材研修の様子をご紹介していきますニコニコ




出発の様子や松島の赤い3つの橋については

公演題材研修①~松島の赤い3つの橋~


雄島、渡月橋については

公演題材研修②~渡ってみよう、渡月橋~


をご覧ください。





さてさて…




まずは渡月橋を渡った一行。

次は2つ目に渡る福浦を目指して歩きます。



お土産屋さんが並ぶ観光の中心にある透かし橋は、通りすぎます。




舞台裏

「地震があったら近くの高台へ避難しましょう」

という看板がありました。




舞台裏

福浦橋のたもとにあるレストハウスです。

こちらで通行チケットを購入ビックリマーク


3つの橋の中で、唯一通行料を支払います。



舞台裏

小中学生100円。高校生以上200円。



舞台裏

チケットです。


松島町出身の漫画家さんが描かれたという

イラストが素敵すぎますっキラキラ



“出会い橋”とも言われる橋ですし、

彼女が彼氏に「手をつなごう」と手を伸ばしているところでしょうか。

笑顔がまぶしい…。




舞台裏

右手にはチケット、

左手にはいつの間にかカットパインのN也さん。




舞台裏

あらっ、K昭さんの手にもパインが!!(串に刺してあります)






舞台裏

福浦島にかかる福浦橋



全長252mと、松島の中でも最長の橋です。

地元では“縁切り橋”とも言われているそうですが、

本当は素敵な出会いが訪れるという“出会い橋”だとかチューリップ赤




“縁切り橋”と言われてしまった由来は

福浦島に祀られている弁天様が、

カップルに嫉妬するということからだそうですむっ雷



東日本大震災では、橋桁が傾き危険な状況になったとか…。

工事のため、福浦島まで渡れない時期があったそうです。





舞台裏

沢ガニの「沢吉」も行ってきま~す  かに座・・・・・



舞台裏

ぐんぐん歩きます。



舞台裏

カキの養殖でしょうか??



舞台裏

写真右手には五大堂(透かし橋がかかる島)が見えます。




舞台裏

福浦島まであと少しです。




舞台裏

福浦島は面積6ヘクタール、周囲1.8kmの小島で

ゆっくり歩いても約40分で一周できるそうです。



整備された遊歩道を南西に向かって歩いて行くと…




舞台裏

福浦弁財天というお堂がありました。


「弁天様~!」


橋がまだかかっていなかった昔は、

毎年4月12日に船でこの島に渡って弁財天の祭礼をしたそうです。





舞台裏

弁天様に公演の無事を祈ります。


※弁財天は学問、芸術、財産の神様だそうです




舞台裏

昼食の予約の時間がせまり、

島を回る時間もなく元来た道を戻る一行。

(趣のある建物はトイレです)



いつかまた来たいと思いますニコニコ




舞台裏

「沢吉」in砂浜。



ん?小さい穴がいっぱいある…。もしや…。


「いた!!」とITOさん。



舞台裏
1cmくらいの小さいカニさんがいましたキラキラ


砂がくっついていたので、分かりづらいですねあせる

本物のカニに会えてうれしかったです。

弁天様、ありがとうございますビックリマーク





「公演題材研修④~昼食編~」 へ続きます。





(くまはち)

公演題材研修②~渡ってみよう、渡月橋~

本日2回目のブログです。


公演題材研修の様子をご紹介していますニコニコ



出発の様子や松島の赤い3つの橋については

公演題材研修①~松島の赤い3つの橋~ をご覧ください。



さてさて、まずは1つ目の橋渡月橋を渡ります!!



舞台裏

雄島にかかる渡月橋。


雄島は松島随一のパワースポットとのこと目

渡月橋が「縁切り橋」と言われるのは、

修行僧が俗世間との縁を切り、この島で修業したからだそうです。



そして橋が真新しいのには理由があります。




舞台裏

東日本大震災の津波で、渡月橋は流失し、掛け替えられたとか。

今年の7月1日、架け替え工事完成を祝い、渡り初めをしたそうです。





舞台裏
島自体が霊場となっており、岩石が多く独特の雰囲気です。



舞台裏

仏像さんに、硬貨がペタペタくっついていました。




舞台裏

松尾芭蕉さんも訪れたのでしょうね。




舞台裏

松島や~。



舞台裏

御堂がありました。




舞台裏

船が見えました船




舞台裏

霧雨が降ったりやんだりでした。





舞台裏

初代「沢吉」のN也さんと、3代目「ムジナ」のH恵さんの戦い!?




雄島、渡月橋を後にします。




舞台裏

岩の間をぐんぐん進みます。まさに絶壁!!




舞台裏

カモメさん?海鳥さん?



10年くらい前に遊覧船から“かっぱえびせん”を投げた時の、

彼らの食いつきっぷりは忘れられません。






「公演題材研修③~渡ってみよう、福浦橋~」 へ続きます。








(くまはち)

公演題材研修①~松島の赤い3つの橋~

みなさま、おはようございますニコニコ


今日は朝から曇り空で、雨も降って来ました雨

大きな台風が近づいているようですね。

気をつけたいと思います台風




さて、行ってきましたビックリマーク公演題材研修。


今回の行き先は松島、そして大和町の漆芸作家さんの工房見学です。




舞台裏

9:30頃 登米市役所 中田庁舎駐車場にて


N也さんとK昭さんの車に乗り、出発ですアップ

私はK則さん、H恵さんと共に、K昭さんの車へ。



いってきまーす。



舞台裏
「あ、ムジナ?!」とH恵さん。




舞台裏

霧雨が降って来ました叫び




舞台裏

そして10:45頃、松島到着ッ。



特設ホールでイベントが行われていたからか、

警備の方があちらこちらにいました。


舞台裏

東日本大震災の慰霊祈念碑がありました。


松島は他の三陸沿岸地域と比べると 津波の被害は少なかったそうです。

湾内に点在する島々が緩衝材となり、津波の勢いを弱めたためだとか。





今公演のキーワードは「橋」「弁天様」、ということで


松島での目的は…


3つの赤い橋を渡ること

弁財天様に公演の成功を祈願することです。




赤い橋は、松島を象徴する風景の一つです。


舞台裏

①雄島の渡月橋



舞台裏

②福浦島の福浦橋



舞台裏
③五大堂の透かし橋



それぞれが風情のある作りになっているのですが、

実はこの3つの橋がとっておきの縁結びコースなのだとか!!


3つの橋には


①渡月橋 ・・・「悪縁を絶つ」

②福浦橋 ・・・「良縁に出会う」

③透かし橋・・・「合縁を結ぶ」


という役割があり、この順番で回ることで、

よい縁が結ばれると言われているそうです。


(これからの新しい出会いや、仕事との縁を祈願するのもいいですね)



今回は公演の題材研修ということで

「縁結び祈願」が目的ではなかったのですが、


「せっかくなので順番通り渡ってみたいよね!!」と

順番通り渡ってみることになりました音譜





「公演題材研修②~渡ってみよう、渡月橋~」 へ続きます。






(くまはち)

立ち稽古~どんどん動きが付いて行きます&本チラシ完成!~

みなさま、おはようございますニコニコ


雲が広がっていますが、

15:00頃まではなんとか雨は降らないようですくもり



本日は公演題材研修でございます。

お天道様、なんとか持ちこたえてくださいましビックリマーク





さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますねニコニコ






舞台裏

本チラシが出来上がりました虹


淡い水色のグラデーションに包まれて、幻想的です。

空の色と小川の水の色がとけて混ざったみたい…。





舞台裏
ITOさん&N也さん。(ペアルック?!)


劇団員用のチラシ&チケットを準備しているところです。




舞台裏
M子さん、K昭さん、K洋さんも加わります。


心強いですアップ



舞台裏

衣裳・小道具のM子さん。

小道具が続々と準備されて行きますキラキラ




舞台裏

舞台装置の図面を引くN也さん。

集中していますメモ




舞台裏

ひもを使って舞台の形を表しています。

動きやすいです!



舞台裏

台本を手放してから3回目の稽古になります。


動きの付いていないシーンの方が少なくなりました。




舞台裏
K野さんの音響効果が加わりましたヘッドフォン




舞台裏

「おせき」ちゃん、J子先生の伴奏に合わせて歌います音譜



優しいピアノの音色と、音響効果のシャープさが

お芝居の世界を盛り上げてくれます。




舞台裏

出ました「ムジナ」ッッッビックリマーク


(すっかりお馴染みのモザイク仕様でございます)



舞台裏

出ました「殿様」ッッッビックリマーク




舞台裏

濃い濃い組み合わせですメラメラ




舞台裏

YさんとC英ちゃん。

穏やか~なオーラでホッとしますヒヨコ



と、思ったら…




舞台裏

C…C英ちゃん???




舞台裏

「おせき」ちゃんと「くまはち」…じゃなくて「沢吉」。




舞台裏

神出鬼没のN也さん。

(制作作業、舞台装置、役者と大忙し!!)






稽古場である、生涯学習センターに到着した時は

「どのシーンをやるのかな」とドキドキします目



そして「やるぞ~」と気合を入れて、学習室の扉を開けます



稽古が終わる頃は

「なんと、もうこんな時間!?」

「もっとこの先も知りたい」と思います。



稽古場での時間は日に日に“濃さ”を増して行きます。

1回1回の稽古場での時間を大切にしていきたいと思いますメラメラ







それでは、公演題材研修へ行ってきまーす車DASH!




(くまはち)

立ち稽古~「殿様」特集?!&間もなく公演題材研修~

みなさま、おはようございますっニコニコ


厚い雲が広がり雨もパラパラ降っています。

暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい時期ですね。



ごはんやスイーツも美味しい季節になりました。

みなさまはもう新米を召し上がりましたでしょうかおにぎりキラキラ

(私は最近『塩むすび』にはまっていますニコニコ



さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




舞台裏

台本を手放してから、2回目の立ち稽古になりますメラメラ



舞台裏

「殿様」役のH紀さん、登場ですビックリマーク



舞台裏

「わーーっDASH!」 (「ムジナ」もいますよ右上矢印




舞台裏

ハッスルする「子ども達」と代役のM子さん星




舞台裏

C英ちゃんとN氏とYさんの声がそろうところは

とっても楽しげで、大好きです。

(混ざりたくなります!)




舞台裏

出ました「ムジナ」ッッッ!!



今回も4分の2を装着中のH恵さん。

(公演が終了するまでモザイク仕様で失礼しますあせる




舞台裏
この目力…目

ここだけ季節が“夏”のようですヒマワリ




2人とも、心をめいいっぱい開放してのパワフルな演技。


稽古を重ねるごとに、さらにパワーアップして行くのかと思うと

楽しみです音譜




舞台裏
N也さんとN氏。なんだかさわやかな空気星空



舞台裏

伴奏のJ子先生、今日も助け舟を出してくれました船




舞台裏

こちらは稽古と同時進行で…


◆制作のITOさんはチケット作り

◆舞台装置のN也さんは図面をひいていました



次回の稽古は土曜日です。

まだまだ台詞が出てこない私なので、覚えるぞ~。




そして今週末はいよいよ「公演題材研修」車DASH!

今回は2ヶ所に行く予定です。


後日ご紹介させていただきますねニコニコ





(くまはち)