舞台裏 -208ページ目

立ち稽古⑧~生命の始まりと終わりの そしてまた 始まる物語~

みなさま、こんにちは朝日バス


毎年11月公演前には、チラホラ雪が降っている気がするのですが

今年はまだ降りませんね。

ストーブもまだ出していません。


今年は暖冬なのでしょうか。



そして…


スマホからの更新に慣れたところで

ネット回線がようやく復活♪


久々にパソコンからの更新です!




* * * * * * *




さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますね。



雨の降る土曜日の午後…




「おこんじょうるり」の稽古です!


第56回特別公演「おこんじょうるり」は、
登米市内の某小学校様で上演させていただくため
残念ながら一般公開は行いません。

というわけで、


某小学校様の児童のみなさんが
こちらの劇団ブログを見ていないことを前提に、
「おこん」や小道具もモザイク処理無しで
ご紹介して行きたいと思います。


(もしブログをみてくれていても、しらないふりしてね!)




C恵さん&Sちゃん親子が稽古場に来てくれましたラブラブ




差し入れもたくさんいただきました。

他にもH恵さんからはお茶セット&ラフランスの差し入れが…ラ・フランス


ごちそうさまですスマイル




長台詞を稽古中のH紀さん…の背後には

仁王立ちの「ばばさま」どーん。





ツッコミばーん。




動き、袖へのはけ方など

整理しながら稽古を進めて行きます。




笑顔ニヤリ…キラキラ




このシーンも大好きです。


来週に迫った「ドリームエクスプレスAT」の公演会場である

登米祝祭劇場に、パイプを搬入してから稽古に合流したN也さん。

お疲れ様ですあせる




「ばばさま」と「藤太のかか」。…お笑いコンビ!?




「おこん」、元気に駆け回りますあしあと




「おこんじょうるり」の稽古は残り2回。

(「ドリームエクスプレスAT」の翌週末が本番です)


2つの作品、ここが踏ん張りどころ!

「通し稽古ラッシュ」ですが、気合いを入れて踏ん張りますマッチョ




なんだこのグラビアポーズ。


私の…乗り越えていくべき存在…「藤太のかか」…。

今回もお顔を見たとたん…ダメでした。

意識するほど、笑ってしまいます。


逃げれば逃げるほど「山」はさらに高くなるものですし、

「藤太のかか」を上回るテンションで、やっつけるつもりで

がんばります…。


以上、私の心の中の葛藤でした。




「藤太のかか」から「侍」へ。

さっきと同じ人物です。




やんちゃな「お姫様」。




じょうるりを唱える「ばばさま」&「おこん」コンビ。





終盤なのにこのテンション!



横たわる「おこん」。



今公演の原作者さねとうあきら先生の著書

「語りの本 民話篇 海神と山霊の物語」の言葉…


「これは生命の始まりと終わりの そしてまた 始まる物語である」。



そこに向かって作品を作っていかねばならないと改めて確認しました。




* * * * * * *



お知らせです。


地元のラジオ局H@!FM さんで

第55回公演「ドリームエクスプレスAT」のCMを放送中です!


H@!FM はインターネットのJCBAサイマルラジオ でも

聴くことができますラジオ。


ぜひぜひチェックのほどよろしくお願いしますビックリマーク




(くまはち)

公演まであと8日〜通し稽古4回目〜

みなさま、こんばんは(^^)

久々に寒い一日でしたね。
雪が降るのも、もう間もなくなのでしょうか。
まだ冬タイヤに替えていないので不安です💦

みなさまはもうタイヤ交換されましたか?

まだ降らないで~☃



* * * * * * *



さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




公演会場である、登米祝祭劇場 小ホールにて
稽古が行われました。




通し稽古4回目!




音響の調整をしているところ。




心強い存在であるK洋さん。




「五木」が運転席に…!
ではなく、「田辺」の代役でした。




「清水・あんちゃん・マニヤ」、謎のポーズ!




途中10分間の休憩を入れて1時間50分…。
さらに縮まる気がします!




何かに対して必死な形相(>_<)




通し稽古後のダメ出しタイム!




台詞のタイミング、スピード、登場人物同士の関係…
などなど整理しました。




『稽古の見学にきた親子』…ではありません。


残すところ、稽古数はあと4回となりました。
今週末は金土日の3日間の集中稽古!


バスのスピード&それぞれのテンションをそろえつつ、
まだまだ精度をあげて行くどー!


そして、うちのネット回線が、ようやく直りました。・゜・(ノД`)・゜・。
次回はパソコンからお送りしたいと思います。



(くまはち@スマホ)

立ち稽古16〜公演まであと10日〜

みなさま、こんにちは(^o^)

まだストーブは出さずにいるくまはちです。
みなさまは出されましたか?
まだ…まだ…なんとかこたつだけで乗り切る…(>_<)



* * * * * * *



さてさて、日曜日の稽古場の様子をお伝えしますね。


夕方、「おこんじょうるり」の稽古中
Y子さん&H恵さんに三つ編みをたくさん編んでもらったM子ちゃん。



じゃーん✨



NEW「ティム」、いい感じです!

役に近づけるよう、公演直前まで
髪型や衣装小道具にまでこだわります。




シュコー…

「運転手」シーンの自主練を終え、酸素吸入をするITOさん。
全力疾走した後のようです。




稽古を見守りつつ、「おこんじょうるり」の小道具を手直しするM子さん。
「腰元」のかつらの中に詰め物をしています。
(「博史」の綿を再利用⭐️)



「バスの◯◯をそろえる」べく、全体で動き合わせ。
そして3回目の通し稽古を行いました。




「松崎」が、さらに楽しいおじさまに進化!




「田辺」「安川」のキレっぷりも磨きがかかり、
「森下」の「五木くうぅぅぅ~ん」はリアルになって来ました!




「ティム」、髪型とキャラが合っていていい感じです!
「清水&あんちゃん&マニヤ」、かわいい。
ついつい目で追ってしまいます。




稽古後、受付の方とパチリ。


通し稽古のたびに、上演時間が5分ずつ縮まっています。
(マラソンみたいですね!)

立ち位置など整理しつつ
勢いよく一気に駆け抜けるところ、
表現を膨らませるところ、
メリハリをつけてギュッと濃縮していきます!



公演まで10日となりました⭐️
来週末にはみなさまにいよいよお目見えとなります。



時は1987年。
東京発大阪行きの最新型高速バス
「ドリームエクスプレス1号」を舞台に繰り広げるパニック劇。
緊張と興奮の中、コミカルな会話がテンポよく進みます。

ぜひぜひご来場ください❗️



(くまはち@スマホ)

立ち稽古⑦〜立ち稽古⑥は私がお休みしたのでご紹介できず〜

みなさま、おはようございます🐺


うっすらと曇り空が広がるものの
いつもより気温が高くて、過ごしやすい朝です。

今日も引き続きスマホからの更新となります。


* * * * * * *


さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




中田生涯学習センター 教室1での稽古です。
ここ最近の稽古、毎回場所が変わるので新鮮!




「おこんじょうるり」の稽古です!

第56回特別公演「おこんじょうるり」は、
登米市内の某小学校様で上演させていただくため
残念ながら一般公開は行いません。

というわけで、

某小学校様の児童のみなさんが
こちらの劇団ブログを見ていないことを前提に、
「おこん」や小道具もモザイク処理無しで
ご紹介して行きたいと思います。
(もしブログをみてくれていても、しらないふりしてね!)




窓の外に見える、色づいた銀杏の葉がきれいです🍂



「殿様」も色鮮やかできれい^o^



「腰元」の帯を調整中のY子さん。
ちょちょいと手直ししちゃいます!




助演出のH恵さんから、目線や動きのアドバイスをもらいました。

登場人物の想いを際立たせ、
作品の世界観をよりお客様に伝えるため、
ラストシーンの「コロス」は、特に整理が必要だと痛感。




H恵さんがお茶セットを持参してくれました💕
あったかい飲み物がうれしい。

受付の方からトマトプリッツの差し入れをいただきました!
久々に食べましたが、おいしーい🎵

ごちそうさまでした!




Y子さん&H恵さん、M子ちゃんの髪を結びます。
細かい三つ編みがたくさん!

この後の「ドリームエクスプレスAT」の稽古の時に
その効果は現れるのでした。




休憩後、通しました!

K子さん演じる「ばばさま」のはじけっぷりに
Y子さん、H恵さん、私は涙が出るほど笑い転げてしまいました。
(「おこん」役のM子ちゃん、よくぞこらえた❗️)

「よーし、私もやるぞー」と奮い立たせてくれます🔥




次回の稽古は15日(日)です。
「おこんじょうるり」の稽古は残すところ、あと3回!


某小学校のみなさまと楽しい時間を共有できるよう、
励みます。


体育館の後ろにまでセリフと気持ちが届くよう
テンションを上げるどー!



(くまはち@スマホ)

立ち稽古13〜15ダイジェスト

みなさま、こんばんは(^^)

一週間ほどご無沙汰していました💦
我が家のインターネット回線の調子が悪くなり、
復旧は早くとも今週末…。

公演前の大切な時期に更新できないのはつらい!
ということで、スマホからの更新を試みます。

お見苦しい点など多々あるかと思いますが、
どうぞご了承くださいまし😵



* * * * * * * * * * * *




さてさて、装置作り&立ち稽古13~15回の様子をご紹介します。



11月1日(日)
某所にて装置の発掘&メンテナンスを行いました。




11月3日(火)、中田生涯学習センターにて
稽古を行いました。



後半部分を重点的に稽古!



「博史」、バージョンアップ!




11月4日(水)
公演会場である、登米祝祭劇場 小ホールにて
稽古を行いました。



NEW「博史」、祝祭劇場デビュー⭐️




初めて通しました!




いつもと違う空間、雰囲気…。
戸惑いつつも手応えを感じました!




M香ちゃんからの差し入れ。
ユニークな福島のお菓子💕



11月7日(土)
登米祝祭劇場 練習室にて稽古を行いました。




こちらでの稽古は、第38回公演の
「ナツヤスミ語辞典」以来のような…。




2回目の通しです。




「森下」が「五木くん…」と、なぜか
呪文のようにつぶやいていて吹き出しそうになりました。




演出の要求も次第にエスカレート。



「そこは◯◯して!」




「激しく◯◯いて!」



「◯◯の存在を感じて!」




通し稽古後、ダメ出しタイムです。

それぞれの改善点のダメ出しをもらうと共に

「バスの◯◯をそろえる」など
全体で意識すべきところなど、課題も見えました。


「全体的に流れができ、良くなってきた」
「細かい『枝葉の部分』を作り込んでいく」

演出から心強い言葉をもらいました!

部分稽古&通し稽古を繰り返して
作品の精度を高めていきます⭐️




以上、稽古3回分のレポートでした!



(くまはち@スマホ)