昨日の仕込みの様子&本日特別公演本番!
みなさま、おはようございます
いいお天気です!
いよいよ本日、第56回特別公演「おこんじょうるり」
本番を迎えます!
登米市内にある某小学校様のPTA親子研修会の一環として
上演させていただくため、残念ながら一般公開は行いません。
というわけで、
某小学校様の児童のみなさんが
こちらの劇団ブログを見ていないことを前提に、
仕込みの様子をご紹介して行きたいと思います。
(もしブログをみてくれていても、しらないふりしてね!)
* * * * * * *
さてさて、昨日の仕込みなどの様子をお伝えしますね。
午後3時。
某小学校様の体育館に装置などを搬入。
今日明日とよろしくお願いしまーす
体育館のプロセミアム舞台。
その前部分に張り出し舞台を作って行きます。
傾斜のある「やおや舞台」になっています。
(客席から舞台が見えやすくなります)
K洋さん設置の音響席
大きな大きなスピーカー
パンチカーペットを仮置きします。
養生テープ&両面テープを駆使して、貼って行きます。
お忙しい中ありがとうございます
パイプイスは児童の皆さんが並べてくれました
「単管娘」こと、パイプに暗幕を巻く女性陣登場。
マイクやスピーカーなど音響の確認作業。
照明もいい感じです。お顔をしっかり照らします!
「学校の先生…?」と思ったら、N元さんでした!
のれんを設置中。
反対側にも設置します。
舞台がほぼ完成!
ここへさらにどんちょうの親子劇で重要な○○が設置されます!
こちらに座る方々にも動きやセリフが届くようイメージ中
第56回特別公演「おこんじょうるり」。
劇団どんちょうの会がお送りする
「生命の始まりと終わりの そして また始まる物語」。
いよいよ本日本番です
子ども達…舞台装置にお芝居に
楽しんでもらえたらいいなぁ
(ワクワクするくまはち)
特別公演前最後の稽古&今日は某小学校様にて舞台作り
みなさま、こんにちは
朝から晴れたり曇ったりのお天気です
今日はこれから某小学校様の体育館へ搬入&舞台作り!
搬入の時間帯だけも晴れますように~。
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
いよいよ本番直前
第56回特別公演「おこんじょうるり」は、
登米市内の某小学校様で上演させていただくため
残念ながら一般公開は行いません。
というわけで、
某小学校様の児童のみなさんが
こちらの劇団ブログを見ていないことを前提に、
「おこん」や小道具もモザイク処理無しで
ご紹介して行きたいと思います。
(もしブログをみてくれていても、しらないふりしてね!)
「小道具のメンテナンス引き受けまーす」
Y子さんが丈を短くしてくれた「腰元」の衣装
「やっこさんみたい」と言われたので、「やっこさん」のポーズ。
着替えの数々です。
「ばばさま」達を見守る「コロス」。
続いて、仕込み前最後の通し稽古です
「ばばさま」のテンションの高さに引っ張られて
みんな「もっともっと」と前のめりで臨みます
「10匹のネズミ」が襲いかかりまチュー。
あれ、この光景はなんだかデジャヴ !?
左下から突き出して見えるのは「ばばさま」の足
(写真を撮ってくれたYさん、ありがとうございます)
いよいよ出番。集中を高める「おこん」。
2人?のかけあいを、「コロス」として後ろから
見守っているのが幸せ。甘酸っぱくなります。
「藤太のかか」、「侍」の刀を抜こうとしている…?!
「藤太のかか」、気功波を出しそう
「ばばさま」もさらに進化し続けています
この2人のちょっとした仕草で、笑いに包まれる稽古場
「そこまでやるか~」
「トムとジェリーみたい」
と楽しみながら見入っています。
M子さん、机に頭をぶつるくらい大笑いしていました
そんな「ばばさま」も、かわいい相棒「おこん」にはタジタジ
次の出番を待つおんつぁんとおば…お姉さん。
せまる2人。逃げてぇ!
あれ、この光景はなんだかデジャヴ !?
耳をすませる「おこん」。
「ばばさま」の背中からピョコンと顔を出す「おこん」。
かわいいのう。
(扇子が…カツラがぁ…!)
演出からのダメ出しタイムです
音楽担当のJ子先生も参上
歌の練習も行いました。気持ちを込めて歌います。
第56回特別公演「おこんじょうるり」。
劇団どんちょうの会がお送りする
「生命の始まりと終わりの そして また始まる物語」。
いよいよ明日28日、某小学校様にて本番です
(これから仕込みのくまはち)
特別公演まであと3日~おこんチームの出番です~
みなさま、こんばんは
なんだかいきなり冬ですね。
おなかはすくし、眠いし、冬眠しそうなくまはちです。
寒くて寒くてこたつから出られないです
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
1公演終了後、こんなに早く中田生涯学習センターへ
戻って来たことはないので、不思議な感じです
さあ~「おこんじょうるり」の稽古です!
いよいよ今週土曜日が本番
第56回特別公演「おこんじょうるり」は、
登米市内の某小学校様で上演させていただくため
残念ながら一般公開は行いません。
というわけで、
某小学校様の児童のみなさんが
こちらの劇団ブログを見ていないことを前提に、
「おこん」や小道具もモザイク処理無しで
ご紹介して行きたいと思います。
(もしブログをみてくれていても、しらないふりしてね!)
「ばばさま、腰元を少し引きずって」という演出が入りました。
引きずられることで、より深いところからセリフが発せられた気がします!
身体の向き、視線など、ほんの少しの変化が加わるだけで
大きな変化につながるのですね。
それにしても「ばばさま」、重いでしょうに…
はかなげな「姫様」。
色鮮やか3人衆。
舞台の上手(かみて)の方へよいしょと移動する「姫様」。
助っ人に入るH恵さん。
「ばばさま」の背中には「おこん」
2人?共あったかそうです。
取れちゃった~!でもアハハハハ~。
(さっきまで「殿様」だったH紀さん。今度は「馬」に変身!)
「ばばさま」達を見守る「コロス」。
続いて通し稽古を行いました。
稽古の合間に衣装の確認などが行われる中、
K野さんの音響が静かにお芝居の始まりを告げてくれます。
N氏、もとい「太郎兵衛」の登場に、どっひゃーな「ばばさま」。
倉の中を杉っぱでいぶしている「ばばさま」。
写真下のモクモクは加湿器の湯気ですヨ。
あきれかえる「久作&かか」。
左下から突き出して見えるのは「ばばさま」の足
粥の残りを食べている「おこん」。
M子ちゃん、「おこん」と一心同体!
いいコンビです

困った人です。今回はなんとかこらえました!
しつこいですが、写真下のモクモクは加湿器の湯気です。
心霊写真じゃないですよ!(ドリームエクスプレスATの「善治」さん?)
頭を抱えているわけではありません。実はこの後…?!
幸せタイム…
今公演も心強い存在のY子さん&M子さん。
着替えの手伝いのため、それぞれの袖に入ってくれます!
H恵さんに衣装を整えてもらうN氏。
◆言葉一つ一つを粒立てて、しっかり届けるように意識する
◆表情&セリフをもっと大きく柔らかく
◆セリフのタイミングを外さないように
通し稽古後、演出からダメ出しをもらいました。
初めて聞く言葉があったので、調べてみると…
粒立てる…あるセリフ、またはその一部を明確に伝えるために特に際立たせる表現方法。
とのこと。
なんだかかわいい言葉だなぁと思いました。
稽古は残すところあと1回
某小学校の子ども達と楽しい時間を共有できるよう
稽古を楽しみつつ、まだまだあがいていきます!
(くまはち)
千秋楽の次の日~「おこんじょうるり」へバトンタッチ!~
みなさま、こんばんは
週末からの寒さは厳しいものがありますね。
今日、ついにストーブを出したくまはちです。
* * * * * * *
さてさて、ゲネプロなどを撮った写真データを少しずつ整理しています。
舞台写真や仕込み風景などは
来週からご紹介して行きたいと思っています
「マニヤ、この時何していたんだろう」
など楽しみながら写真を選んでいます。
まずは、昨日の片付けの様子をお伝えしますね。
21日(土)の千秋楽後、すぐにバラシ(解体作業)が始まりました。
打ち上げは一週間後の第56回公演「おこんじょうるり」の後に…
ということで、閉館時間ぎりぎりまで作業を行いました。
そして駆けつけてくれた人たちのおかげで
あとはほぼ搬出するだけの状態となりました。
22日(日)9:00~作業開始。
バトンをおろし、照明やコードを元の通りに戻しています。
そしてN也さんの指示の元、
箱馬などをトラックに積み込んでいきます。
続いて平台です。N氏も活躍!
楽屋やこまごまとしたものも片付けます。
積み込み完了!
一週間後、某小学校様にて「おこんじょうるり」を上演するため、
その時に使用するもの、使用しないものなど選別しながら
積み込まれていたのでした。
こちらには座布団や「バスの運転席」が積み込まれています。
10:30頃、会場を後にしました。なんて早いんだ!
登米祝祭劇場のスタッフの皆さま、今回も大変お世話になりました。
またよろしくお願いいたします!
青い車に駆け寄る女性陣。
ハンドルも爬虫類系でかっこいい…!(by H恵さん)
「あねさん」といえば、「松崎」の会話に度々登場するお方…。
「劇中でバスを追い抜いたポルシェの運転手は、あねさんかも!」など
妄想が膨らみ大笑いでした
そして某所にて、「おこん」では使用しない装置などを下ろします。
M子ちゃん撮影による、
「軽トラの荷台で、バスの運転席に座りながら
外の空気をさわやかに満喫するH紀さん」
(私有地内&軽トラは停車しています)
キャスター付きの運転席の台。
初演以降「平台置き」として活躍していたのでした。
きれいに梱包された運転席。
「おこんじょうるり」で使用するものを詰め込み直しました。
12:30頃、解散。お疲れ様でした。
* * * * * * *
明日24日(火)から「おこんじょうるり」の稽古が始まります。
切り替えて行きます!
(くまはち)
ご来場いただき、ありがとうございました
みなさま、おはようございます
昨日21日(土)、第55回公演「ドリームエクスプレスAT」、
無事に千秋楽を迎えました。
ご来場いただき、ありがとうございました!
昨日も終演後、たくさんのお客様がアンケートにご協力下さいました
ありがとうございました
劇団員一同、大切に読ませていただいております。
私たちの何よりのエネルギー源です。
A4用紙のアンケートの他に、ハガキのアンケートもございます。
そちらの方もぜひご利用ください
皆様からの「声」を心よりお待ちしております!
いろいろな表情を見せてくれる照明。
シャンデリア。
千秋楽後、すぐにバラシ(解体作業)が始まりました。
駆けつけてくれた人たちのおかげで
あとはほぼ搬出するだけの状態となりました
今日も朝から作業の続きと搬出作業が行われます。
なんだかあっという間です。
舞台写真、仕込み風景など
後日改めてご紹介させていただきますので
よろしくお付き合いください
(くまはち)