千秋楽の次の日~「おこんじょうるり」へバトンタッチ!~
みなさま、こんばんは
週末からの寒さは厳しいものがありますね。
今日、ついにストーブを出したくまはちです。
* * * * * * *
さてさて、ゲネプロなどを撮った写真データを少しずつ整理しています。
舞台写真や仕込み風景などは
来週からご紹介して行きたいと思っています
「マニヤ、この時何していたんだろう」
など楽しみながら写真を選んでいます。
まずは、昨日の片付けの様子をお伝えしますね。
21日(土)の千秋楽後、すぐにバラシ(解体作業)が始まりました。
打ち上げは一週間後の第56回公演「おこんじょうるり」の後に…
ということで、閉館時間ぎりぎりまで作業を行いました。
そして駆けつけてくれた人たちのおかげで
あとはほぼ搬出するだけの状態となりました。
22日(日)9:00~作業開始。
バトンをおろし、照明やコードを元の通りに戻しています。
そしてN也さんの指示の元、
箱馬などをトラックに積み込んでいきます。
続いて平台です。N氏も活躍!
楽屋やこまごまとしたものも片付けます。
積み込み完了!
一週間後、某小学校様にて「おこんじょうるり」を上演するため、
その時に使用するもの、使用しないものなど選別しながら
積み込まれていたのでした。
こちらには座布団や「バスの運転席」が積み込まれています。
10:30頃、会場を後にしました。なんて早いんだ!
登米祝祭劇場のスタッフの皆さま、今回も大変お世話になりました。
またよろしくお願いいたします!
青い車に駆け寄る女性陣。
ハンドルも爬虫類系でかっこいい…!(by H恵さん)
「あねさん」といえば、「松崎」の会話に度々登場するお方…。
「劇中でバスを追い抜いたポルシェの運転手は、あねさんかも!」など
妄想が膨らみ大笑いでした
そして某所にて、「おこん」では使用しない装置などを下ろします。
M子ちゃん撮影による、
「軽トラの荷台で、バスの運転席に座りながら
外の空気をさわやかに満喫するH紀さん」
(私有地内&軽トラは停車しています)
キャスター付きの運転席の台。
初演以降「平台置き」として活躍していたのでした。
きれいに梱包された運転席。
「おこんじょうるり」で使用するものを詰め込み直しました。
12:30頃、解散。お疲れ様でした。
* * * * * * *
明日24日(火)から「おこんじょうるり」の稽古が始まります。
切り替えて行きます!
(くまはち)