立ち稽古13〜15ダイジェスト | 舞台裏

立ち稽古13〜15ダイジェスト

みなさま、こんばんは(^^)

一週間ほどご無沙汰していました💦
我が家のインターネット回線の調子が悪くなり、
復旧は早くとも今週末…。

公演前の大切な時期に更新できないのはつらい!
ということで、スマホからの更新を試みます。

お見苦しい点など多々あるかと思いますが、
どうぞご了承くださいまし😵



* * * * * * * * * * * *




さてさて、装置作り&立ち稽古13~15回の様子をご紹介します。



11月1日(日)
某所にて装置の発掘&メンテナンスを行いました。




11月3日(火)、中田生涯学習センターにて
稽古を行いました。



後半部分を重点的に稽古!



「博史」、バージョンアップ!




11月4日(水)
公演会場である、登米祝祭劇場 小ホールにて
稽古を行いました。



NEW「博史」、祝祭劇場デビュー⭐️




初めて通しました!




いつもと違う空間、雰囲気…。
戸惑いつつも手応えを感じました!




M香ちゃんからの差し入れ。
ユニークな福島のお菓子💕



11月7日(土)
登米祝祭劇場 練習室にて稽古を行いました。




こちらでの稽古は、第38回公演の
「ナツヤスミ語辞典」以来のような…。




2回目の通しです。




「森下」が「五木くん…」と、なぜか
呪文のようにつぶやいていて吹き出しそうになりました。




演出の要求も次第にエスカレート。



「そこは◯◯して!」




「激しく◯◯いて!」



「◯◯の存在を感じて!」




通し稽古後、ダメ出しタイムです。

それぞれの改善点のダメ出しをもらうと共に

「バスの◯◯をそろえる」など
全体で意識すべきところなど、課題も見えました。


「全体的に流れができ、良くなってきた」
「細かい『枝葉の部分』を作り込んでいく」

演出から心強い言葉をもらいました!

部分稽古&通し稽古を繰り返して
作品の精度を高めていきます⭐️




以上、稽古3回分のレポートでした!



(くまはち@スマホ)