仕込みの様子
みなさま、こんばんは。
天気予報通り、日が暮れてから次第に雨脚が強くなりましたね。
夜になると、小指の先ほどの小さいカエルがたくさん道路に出てきてビックリします![]()
![]()
![]()
みなさまのお住まいの地域ではいかがですか?
* * * * * * *
さてさて、 時はさかのぼり…仕込みの様子をご紹介します。
【6月20日(木)】
この日は仕込み2日目。
(仕込み1日目の様子はこちらをご覧ください → ★)
大駐車場側から見た登米祝祭劇場です。
大ホールに向かう祝祭劇場スタッフHさんと、
搬出されて行く?N也さん。と、それを撮影してくれたM貴ちゃん![]()
N也さんは今回の仕込み、「褒めて伸ばす」がテーマだったのか、
「いいね」「ナイス」「素晴らしい」など、
積極的に褒める言葉をかけてくれていた気がします。
大人も褒めてもらえるとうれしいですね!
全体のやる気と集中力が増しました![]()
桜の花びらをチョキチョキ切るM子さん&Y子さん。
造花のままだとキレイに落下しないので、さらに細かく切ってくれています![]()
花びらを散らすからくりは「N元システム」または「Nシステム」と呼ばれ、
改良を重ねて素晴らしい効果を生んでくれました。
また別のブログでご紹介させていただきます![]()
斎場のパネルを組み立てる準備。
2階ギャラリーにホリゾント幕を設置します。
幕のしわを伸ばす秘密道具登場![]()
霧吹きを吹きかけ、ピンと張った状態で固定しました。
「霧吹きしたところが桜の木みたい」とH恵さん。
窓枠の汚れを拭くMりちゃん。
化粧板をサイズごとに仕分けするH恵さん&M貴ちゃん。
斎場パネルが組み立てられていきます。
各部屋へ通じる通路。
掲示板コーナー。
ここで昼休憩。
お昼ご飯は、祝祭劇場近くの「大番」さんへ。
仕込み中の楽しみの一つです![]()
チャーハンやラーメン、冷やし中華などどれもおいしいです![]()
H恵さんと私はライス&餃子セットを頼んだのですが、
ごはんが丼で来てビックリ。
「力がつくよ」とお店の方に言われ、ならばと完食しました![]()
ごちそうさまでした!
少し休憩タイム。
作業再開!
桜の木が倒れないように、しっかり固定します。
(K則さん提供の本物の桜の木です!)
化粧板を取り付けていきます。
こまめに休憩して、水分&糖分&塩分補給![]()
張り出し舞台の幕も取り付けました。
桜の枝を取り付けるS・N也さんの見事な技の数々。
サポートに入りながら「すごい…」とただただ見惚れていました![]()
![]()
いったん大きな枝をカットした状態で搬入し、合計3か所接ぎ木しました。
木材や釘で固定するだけでなく、
それぞれの接続部分を凸凹に加工して抜けにくくしたり、
全体のバランスを見ながら接ぎ木の角度なども考え、見事な枝ぶりとなりました!
その後は舞台上を掃除して、蓄光テープを貼り、
照明の調整を中心に行いました。
照明操作金具棒でライトを左右に振ったり、上げたり下げたりと
大活躍のMりちゃん![]()
【6月20日(木)】
本番初日。
この日も朝から音響の調整と仕込みの続きが行われました。
掲示板にはポスターが貼られていました!
(仕込みのスケジュール表も)
桜の枝。
たくさん桜を咲かせていきます![]()
![]()
![]()
(Mりちゃん、春の妖精か…!?)
桜の木の前にネットを吊り、桜の枝を刺して固定します。
N也さん&H夢くん、バランスを見ながら配置を決めていきます。
袖の階段も設置します。
舞台完成![]()
窓の向こうに見える桜の木がいいですね![]()
その後、音響・照明のきっかけ確認、ゲネプロが行われ、
19:00からの1公演目へと続くのでした。
それではみなさま、明日も良い一日をお過ごしください![]()
![]()
(熊鷹眼)
舞台写真その9
みなさま、こんばんは。
最近職場に「泉」の髪型で行ったところ、
何人かに「女子バレーのキャプテンの方に似ている」と言われました。
なるほど、前髪を斜めに流しているところと髪の長さが似ています。
今後、女子バレーの応援の際、さらに熱が入りそうです![]()
* * * * * * *
ときは、日本中にインターネットや携帯電話が普及し始めた頃。
舞台はとある田舎の火葬場。桜舞う季節。
待合室では白装束を着た男が二人、桜を見ながら煙草をくゆらす。
野々村浩介と北見栄治はこれから火葬される幽霊である。
もう言いたいことも伝えられない。しかし、どういうわけか…ボケ始めたおばあちゃんにだけは、
二人の姿や声が分かるらしい。
たまたま一緒になった二組の家族。それぞれの思いが交錯する。
旅立つ二人と見送る人たちの、ちょっと切ないハートフルコメディ!
(チラシ裏のあらすじより)
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
(※写真はゲネプロ時に撮影したものです)
【舞台写真その9】
-----幕------
* * * * * * *
【振り返り】
・再び炉前ホール。今度は「あずさ」も加わっています。
見送る両家の人達は、粛々としつつどこか力が抜けたようなさっぱりした表情です。
さっきまで送る側も送られる側も、泣いて笑って大騒ぎしていましたものね。
・「喉仏が崩れずにきれいに残っている方は、生前大変よい行いをされた方です」のくだり、
K・イノマタさんの「あーあ…」からの「チーン」は笑って下さるお客様が多かったです。
期待からの「崩れちゃったかぁ…」はリアルな表現だったからかもしれません。
・「野々村家」「北見家」の人々、後片付けをしたり互いに挨拶しています。
「幸恵」と「あずさ」は再び会う約束をしたようです。
二人ともお昼ご飯を食べていないので、「正和」からお弁当を受け取ります。(残り21個!)
「礼子」と「泉」、そういえば何も食べていなかったと思います。
野球は逆転ならず、負けてしまいます。
来年はみんなで応援に行こうと「正和」と話す「亮太」。
「北見」からの伝言を「あずさ」に伝える「桂」。
馬の名前が「メモリーブロッサム」「サクラゴーストオー」というのが楽しいですね。
「礼子」を気遣う「亮太」。
東京でタレントプロダクションを経営する「幸恵」に挨拶する「早紀」。
セリフのない各所でもそれぞれがやり取りしていました。
「泉」はお弁当を持って「牧」にご挨拶しました。
「正和」がエキサイティングビデオの常連だったことが判明。(プラチナ会員)
・「ここにいる皆で写真を撮りましょうよ」と提案する「亮太」。
窓の前に集まる両家に、「イメージは蝶の谷」と言います。
なんでもインドネシアのスラウェシ島に、種類の違う様々な蝶が水を飲みにやってくる場所があるとのこと。
「蝶のスマイル!」の合図に合わせて笑顔になる両家…とその背後には「野々村」と「北見」。
素敵な心霊写真集合写真になりました!
* * * * * * *
舞台写真、今回が最終回です。
ボリュームたっぷりになりましたが、お付き合いいただきありがとうございます![]()
今後は
仕込みの様子、
公演総括の様子、
舞台装置、
アンケートのご紹介、
小道具アレコレ、
公演前後アレコレ、
などご紹介していきたいと思います。
よろしければお付き合いください。
それではみなさま、明日も良い一日をお過ごしください![]()
![]()
(球磨焼酎)
舞台写真その8
みなさま、こんばんは。
7月になりました。
1月1日に発生した能登半島地震から半年となります。
被災地では今も避難所に身を寄せる方が大勢いらっしゃり、
依然として厳しい状況が続いています。
一日も早い復興をお祈りするとともに、心からお見舞い申し上げます。
* * * * * * *
ときは、日本中にインターネットや携帯電話が普及し始めた頃。
舞台はとある田舎の火葬場。桜舞う季節。
待合室では白装束を着た男が二人、桜を見ながら煙草をくゆらす。
野々村浩介と北見栄治はこれから火葬される幽霊である。
もう言いたいことも伝えられない。しかし、どういうわけか…ボケ始めたおばあちゃんにだけは、
二人の姿や声が分かるらしい。
たまたま一緒になった二組の家族。それぞれの思いが交錯する。
旅立つ二人と見送る人たちの、ちょっと切ないハートフルコメディ!
(チラシ裏のあらすじより)
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
(※写真はゲネプロ時に撮影したものです)
【舞台写真その8】
* * * * * * *
【振り返り】
・「北見家」は「桂」協力の元、それぞれのわだかまりが解け一歩前に進むことができました。
今度は「野々村家」の番です。
「浩介さんに、私の言うことを伝えて欲しいんです。」と「桂」へお願いする「礼子」。
・「礼子」が思いのたけを「野々村」へ伝え始めます。一言一言ゆっくりと丁寧に。
野球一筋で、家族より野球優先の「野々村」を毎日頑張って支え、
家にいなくてもひどいと思ったことはないという「礼子」。
だんだん「礼子さん…どうしたの?!」とビックリする瞬間が何度かありましたが、
「もっと一緒にいたかった」「寂しい」という気持ちが溢れ出ていたのでしょう。
・「亮太」と「早紀」も姿の見えない父に向かって思いを伝えます。
「バカオヤジ!」「お母さん泣かせやがって!」「反省しろ!」
「ずっとそのへんフラフラさまよってろ!」 「私たちのそばにいろ!」
二人なりのお父さんに伝えたい思いを爆発させます。
ここは台本のどのセリフにも「!」マークがついていました。
「野々村」は家族の思いを受け止めます。
・そして今度は「野々村」のターン。
カタイ挨拶の後、「亮太」「早紀」「桂」「礼子」に一人ずつ思いを伝えます。
途中、「桂」がツッコミを入れたり内容を改変しているのが楽しいです。
「礼子」への「ありがとう」と「愛してるよ」はグッときました!
(泉の声「浩ちゃん、私たちにも一言あるとうれしかったわ~」)
・骨揚げの時間がやってきます。
様々なシーンで度々聞こえてくるK・イノマタさんの館内アナウンス。
穏やかで優しくて、聞き心地の良いお声でした![]()
「桂」も「礼子」も、見える人、見えない人それぞれが別れを告げていました。
・両家が炉前ホールへと移動し、「野々村」と「北見」はお互いに見つめ合い、
無言で握手を交わします。
もしかしてこの瞬間、二人は成仏したのかな…と思いました。
【舞台写真その9】へ続きます。
それではみなさま、明日も良い一日をお過ごしください![]()
![]()
(熊樫)
舞台写真その7
みなさま、こんにちは。
雨の日曜日の午後、いかがお過ごしですか?
先週の片付け時も雨でした。
そしていつも読んでくださりありがとうございます。
今回は(も?)、写真&文章がボリューミーになってしまいました。
よろしければお付き合いください![]()
* * * * * * *
ときは、日本中にインターネットや携帯電話が普及し始めた頃。
舞台はとある田舎の火葬場。桜舞う季節。
待合室では白装束を着た男が二人、桜を見ながら煙草をくゆらす。
野々村浩介と北見栄治はこれから火葬される幽霊である。
もう言いたいことも伝えられない。しかし、どういうわけか…ボケ始めたおばあちゃんにだけは、
二人の姿や声が分かるらしい。
たまたま一緒になった二組の家族。それぞれの思いが交錯する。
旅立つ二人と見送る人たちの、ちょっと切ないハートフルコメディ!
(チラシ裏のあらすじより)
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
(※写真はゲネプロ時に撮影したものです)
【舞台写真その7】
* * * * * * *
【振り返り】
・保険会社の制服を着た「瀬能あずさ」が現れました。
「北見」の約30歳年下の彼女です。
演じるM子ちゃんは開演してから約1時間後の登場!
これは最長記録ではないでしょうか?
・「北見」に頼まれた「桂」が電話して、保険会社に勤務する「あずさ」を呼んだのでした。
若くてきれいな「あずさ」を見てうらやましがる「野々村」。
さっきまでの家族のシーンはなんだったの!と、心の中でツッコミを入れていました。
・ソファに座りつつ炉前ホールの方が気になる「あずさ」。
「北見」も隣に座り、肩に触れたり「通夜も告別式もずっとそばにいて欲しかった」と話しかけます。
「あずさ」は何か感じる所があったのか、暑くてハンカチであおいだり肩を動かしています。
やはり届かない声と見えない姿…もどかしいです。
(「あずさ」は少し霊感が強そうですね!)
・「北見」の娘「幸恵」と遭遇。案の定、「幸恵」は強く拒絶し、「あずさ」は帰ろうとします。
そこへ「桂」が「私が北見さんに頼まれてお呼びした」と説明します。
必死に取り繕うとする「礼子」をフォローしようと「早紀」が「ボケ入ってますから…」と直球!
ここから「桂」のイタコ劇場が開幕です。
「桂」が「北見」の言葉を代わりに伝え始めた瞬間、お客様は大笑いしてくださり、
一方で「幸恵」は怒り心頭です。(そりゃそうだ)
・「人の死というものは、誰か一人のものではありません。家族や親族のものでもありません。
その人が生きてる間に関わった全ての人達のものです。
亡くなった方への思いは、関わった人の数だけあります。その思いを封じ込めることは
誰にもできません。
お父さんを愛し、お父さんに愛された人の思いが、今、ここにあるんです。」
強い口調で語り、「せめてもう少しだけ、ここにいさせてあげてはくれませんか」とお願いする「桂」。
(「泉」も後ろで見守りながら「若い頃の桂おばちゃんが復活した!?」と驚いていました。)
・演出のH恵さん、「桂」役のK子さんについて
「ほとばしる『陽』のオーラがすごい」
「過去に演じてきた様々な役や積み重ねてきた経験の集大成。
「桂」という役やシーンの端々で活かされ、化学反応を起こしていたと思う」と語っています。
(例えば『おこんじょうるり』では「イタコのばばさま」役、
『広くてすてきな宇宙じゃないか』では「アンドロイドのおばあちゃん」役などを演じています。)
メリハリ、愛嬌、セリフに込められた想い、客席にまで届く大きな演技…
お客様の存在を感じてさらに進化することができる役者さんです。
・そして「あずさ」が語ります。(超長ゼリフでした)
このお葬式は幸恵さんのものだと思うこと、自分が逆の立場でも同じように怒ること、
自分たちは不倫ではなく、てっきとした恋人同士だったということ、
「北見」は競馬や映画、ゲーム、パソコンなど広い世界を見せてくれたこと…。
そしてネットで寄せられた弔電や、とあるビデオを「幸恵」に渡します。
「正和」が「あずさ」のセリフに熱く反応するのが楽しいところです![]()
・『大草原の渡り鳥』というビデオ、こちらに「北見」の妻(「幸恵」の母)が
若い頃にワンシーンだけ出演していたことが分かり、どよめく一同。
宍戸錠のモノマネをする「あずさ」がかわいらしかったです![]()
「北見」が「牧」のエキサイティングビデオで借りっぱなしだったビデオは、
妻が亡くなったその日からずっと返しそびれて、そばに置いていたものだったのです。
・「幸恵」は心のわだかまりが解け、「あずさ」と和解します。
「あずさ」も「幸恵」もえらかったと思います。
(後ろで見ていた「泉」も訳が分からないながらも感動していました)
・待合室から聞こえる歓声。テレビでは甲子園を中継していました。
去年まで「野々村」が監督していた高校が出場し、1回戦の第2試合の9回裏。
奇跡の大逆転が起こりそうな場面を皆で見に行こうとしていたところ、
「礼子」が「ちょっと待って。おばあちゃん。」と呼び止めます。
・このシーンは全ての役者が舞台上に揃い、しかも見える人と見えない人が入り混じります。
立ち位置や動線の確認も大変でしたが、
目の前に「北見」が立っていても向こうの景色が透けて見えるように、
うっかり「野々村」の方を見たり目が合わないようになど「見えない演技」も必死でした。
【舞台写真その8】へ続きます。
それではみなさま、良い一週間をお過ごしください![]()
![]()
(熊竹蘭)
舞台写真その6
みなさま、こんばんは。
1週間前は千秋楽を終え、スタッフも役者も総出で
パイプ椅子を片付けたり舞台装置のできるところから解体が始まっていた頃です。
時間をかけて作った舞台装置などが、
あっという間に役目を終えて解体されていくのは
毎回「もったいない」「あっという間すぎる」と思ってしまいます。
でも、生の舞台だからこそ、
お客様に直に伝わるチカラが大きいのかもしれませんね。
* * * * * * *
ときは、日本中にインターネットや携帯電話が普及し始めた頃。
舞台はとある田舎の火葬場。桜舞う季節。
待合室では白装束を着た男が二人、桜を見ながら煙草をくゆらす。
野々村浩介と北見栄治はこれから火葬される幽霊である。
もう言いたいことも伝えられない。しかし、どういうわけか…ボケ始めたおばあちゃんにだけは、
二人の姿や声が分かるらしい。
たまたま一緒になった二組の家族。それぞれの思いが交錯する。
旅立つ二人と見送る人たちの、ちょっと切ないハートフルコメディ!
(チラシ裏のあらすじより)
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
(※写真はゲネプロ時に撮影したものです)
【舞台写真その6】
* * * * * * *
【振り返り】
・にぎやかな他の家族や親族は隣の待合室へ行き、一人残された「礼子」。そして「野々村」。
二人並んで座り、ぼんやりと窓の外の桜を見ています。
お互いに伝えたい思いがあるものの、もう姿が見えない、声が届かない…。
台本ではほんの5行、セリフのない静かなシーンでしたがとても大切な時間だったと思います。
M貴ちゃんは12年前の初演のDVD、H恵さんが演じるこのシーンを見て、
「このお芝居をいつかやりたい!」と思い続けていたそうです![]()
・二人が窓の外を眺めているとき、よく見るとハラハラと桜の花びらが舞い落ちています。
後日ご紹介しますが、小道具チーム&「N元システム」&H夢くんの絶妙な操作による賜物でした![]()
・そこへ「亮太」が戻ってきます。お弁当を食べて少し落ち着いたようです。
何か母に打ち明けようとしますが、それを遮る「礼子」。
お互い言いたいことはあるけれど、今日はやめようとのこと。
「今日はぼんやり、お父さんのことだけ考えていたいの」と語ります。
(私の中の「泉」が「礼子さん、色々と大騒ぎしてごめんねええええ
」と全力で謝罪)
・「早紀」も戻り、母と子、兄と妹の会話が穏やかに交わされます。
「久しぶりだね…久しぶりに皆そろったね」と「早紀」。
親子「4人」が久しぶりにそろいました。「野々村」はいたたまれなくなり、背を向けて泣きます。
皆で桜を眺めます。
・「明日、みんなでどっかおいしいもん食べに行こうか」と提案する「礼子」がステキです。
3人はどこか明るい表情になり、そこで「早紀」が煙突から煙が出ているのを見つけます。
3人の視線の先には、背中を向けて煙草を吸う「野々村」の姿が。
・稽古を重ねるたびに、本当の「家族」のように絆が深まっていった「野々村家」。
「桂」も含めた「家族会議」を開き、関係性のすり合わせなどを丁寧に行いました。
台本にない日常の「野々村家」の様子も見えてくるようでした。
【舞台写真その7】へ続きます。
それではみなさま、明日も良い一日をお過ごしください![]()
![]()
(熊稲)





















































































































































































































































