公演前後アレコレ
みなさま、こんばんは。
先日、どうしても約30Km離れたお店のメニューが食べたくて行ってみたら
なんと改装工事中でした。残念無念。
30キロって結構な距離だな…と県がひしめき合う首都圏で調べてみました
日本橋を拠点にすると
国道1号(静岡方面)なら横浜。
国道4号(宇都宮方面)なら埼玉の越谷。
国道6号(水戸方面)なら千葉の柏と松戸の市境付近。
国道14号(千葉方面)なら千葉の幕張。
国道17号(新潟方面)ならさいたま市内。
国道20号(甲府方面)なら府中だそうです。
いずれも隣の県まで移動していました。
そして私は首都圏を運転する自信は全くありません
* * * * * * *
さてさて、
今回は「公演前後アレコレ」をご紹介していきたいと思います。
笑顔がステキな受付チーム
毎公演名物、M子さん作成のポスター入れ
(終演後のお見送りの際、お客様にプレゼントしています)
お客様から頂いたアジサイ
ピンクのグラデーションがキレイです。
開場前の小ホール。
撮影担当のK昭さん
楽屋の様子。
喪服姿のK子さんの髪をセットするY子さん。
M貴ちゃんも喪服姿です。
ご家族の方々も着付けで参加してくださいました!ありがとうございました
自分でメイクしたり、フォローしてもらったり、髭を付けたり染めてもらったり。
Mりちゃんのメイクパレットが大活躍でした。ありがとう!
開演前の気合入れ。
2階ギャラリーの照明&音響席。
YさんとK・イノマタさんがこの場所で舞台を彩ってくれています。
公演の合間。
思い思いの場所でリラックスしています。
N也さんがどうしてもやってもらいたかったという「壺振りの礼子」。
しっかり小道具も準備してきました!
期待に応える「礼子」さん
なんと3と3が出ました!すごい確率
詳しくはないのですが「サンゾロの丁」というみたいです
フォローの仕方も考えてきたというN也さんですが、
M貴ちゃんの強運ぶりに驚愕していました
夜桜見物のように、桜に集まる人々。
キレイだな~
…そうだ!
「Mりちゃ~ん!」
Mりちゃん&桜
「いいよ~カワイイよ~」と声をかけシャッターを切る私。
たぶん生き生きとしていたと思います。
(Mりちゃん、お付き合いしてくれてありがとう!)
「お兄ちゃん」のY也君もピース
M子ちゃんも来て来て~。
Y也君&H恵さん&H夢くんもどうぞどうぞ~!
みんなでお花見をしているみたいです
(H夢くん、花びらを降らせてくれてありがとう!)
花びらをうまくキャッチ!
みんないい笑顔です
お弁当に命をかける?「正和」役のN氏。
お箸を入れ替えてくれています。
公演中にいただいた食事の一例です。
(1個だけ粘土で作ったお弁当が混じっています!)
ごちそうさまでした
それではみなさま、暑さにお気をつけて
明日も良い一日をお過ごしください
(歯医者へ行ってきますのくまはち)
DVD鑑賞会
みなさま、こんばんは。
日曜日の夕方、いかがお過ごしですか?
今日は七夕ですが、雨が降ったりやんだりです
* * * * * * *
今回は、7月6日(土)に行われたDVD鑑賞会の様子をご紹介します
登米市某所に集合。
約2週間ぶり、打ち上げ以来の再会となります。
撮影&編集はK昭さん
(いつもありがとうございます!)
6月22日14:00の回を観ました
・細かいところも反応して笑って下さるお客様…。ありがたかったです。
ここで笑ってくださるのか!というところもいくつかありました。
・「野々村家」のやり取りの中に見える日常と寂しさ、
「北見家」の非日常的なスパイスの数々…これらが積み重ねられ感情が揺さぶられました。
・登場するだけで笑いを量産するN氏。「正和」は優しくていい叔父さんでした。
・K子さん演じる「桂」はパワフル&明るくて両家の救いでした。台詞や反応のキレも良くてさすが。
思っていた以上にお弁当の食べっぷりが良くて一同びっくりしました。
・「牧」「原田夫婦」、こういう人達いるよね~と言ってもらえたことがうれしいです。
作品をお客さん目線で見て
「みんなここでこんな動きや表情をしていたのか」という発見もあり、
あっという間でした。
振り返ったりいただいた感想を共有しつつ
公演総括の予定を立てました。
※公演総括とは…
いただいた感想やご意見、
キャストスタッフそれぞれの振り返りを
共有する時間です。次回公演に活かして行きます。
それではみなさま、よい1週間をお過ごしください
(熊野水木)
小道具紹介
みなさま、こんばんは。
7月3日から新紙幣が発行されましたね
みなさまは新しい紙幣を手にされましたか?
私はATMを利用してみましたが、まだ旧紙幣でした。
いつか手にする日を気長に待ちたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、
今回は小道具をご紹介していきます
お弁当30個!
おいしそうですが、全て小道具チームが粘土などを駆使して作ってくれたものです
お弁当代が入った封筒。
「礼子さん」が支払いのため準備していました。
急須と湯のみセット。
斎場のもの全て、人数の多い「野々村家」が借りていました。
これでひと悶着ありましたね!
「牧」が買って「幸恵」に渡した缶のお茶。
「北見」が「野々村」と吸った煙草。
パッケージは小道具チームの手作りで、煙草は水蒸気の煙が出ます。
パッケージも煙草も、火葬前と火葬後の2種類準備してくれました!
「幸恵」の私物。
こちらの煙草も小道具チームの手作りです。
「携帯」に出るシーンがあるのですが、この時代はまだPHSや携帯が主流でしたね。
灰皿。
(稽古場で飛んでくることはありませんでした。)
「亮太」の重装備。
大きなリュックにカメラ、三脚などかなり重そうです。
「北見」にネットで寄せられた弔電を
「あずさ」がプリントアウトしたもの。
(2万3千件を超えるアクセスがあったとか)
「北見」がエキサイティングビデオで借りたままだったビデオ。
K則さん制作!
「野々村」と「北見」の位牌と骨壺。
ほんの一瞬の登場でも、リアルさを追い求める小道具チーム
M子さん曰く
「舞台で生きる事を想像・創造するのが楽しい」とのこと
それではみなさま、体調にお気をつけて
明日も良い一日をお過ごしください
(来週は歯の神経を抜くくまはち)
舞台装置写真
みなさま、こんばんは。
今日は午後から風が強く蒸し暑かったですね。
明日明後日も32℃まで上がるそうなので、
熱中症などにお気をつけてお過ごしください
* * * * * * *
さてさて、
今回は舞台装置をご紹介していきます。
舞台全景写真です。
今回の舞台はとある「斎場」。
他の部屋へつながる通路が4カ所と、
窓の外には桜の木が見えます
ソファとテーブル。
イスと観葉植物と通路4カ所。
舞台上の壁掛け時計。
H夢くんが時間の経過に合わせて針を調整してくれていました
桜の木。
左 : ネットの奥側
右 : ネットの客席側
(仕込みの様子は昨日のブログをご覧ください → ★)
頭上に見えるは、
桜の花びらを少しずつ散らせる「N元システム」、または「Nシステム」。
N元さんが試行錯誤の末
「かごは横に揺らさず、縦に揺らすべし」の法則を発見しました。
H夢くん、絶妙な力加減を習得。
「3枚散らして」という要望に見事応えた時は、ビックリしました
【おまけ】
舞台装置写真や小道具写真を撮っていた私の目の前に現れたのは・・・・
超大型巨人!
ぎゃー!!!!!
パネルの向こう側は…こういうことですよね?
「その日人類は思い出した」…と別の物語が始まってしまいそう。
どんな時でも遊び心を忘れないN也さんなのでした
それではみなさま、明日も良い一日をお過ごしください
(熊葛)
仕込みの様子
みなさま、こんばんは。
天気予報通り、日が暮れてから次第に雨脚が強くなりましたね。
夜になると、小指の先ほどの小さいカエルがたくさん道路に出てきてビックリします
みなさまのお住まいの地域ではいかがですか?
* * * * * * *
さてさて、 時はさかのぼり…仕込みの様子をご紹介します。
【6月20日(木)】
この日は仕込み2日目。
(仕込み1日目の様子はこちらをご覧ください → ★)
大駐車場側から見た登米祝祭劇場です。
大ホールに向かう祝祭劇場スタッフHさんと、
搬出されて行く?N也さん。と、それを撮影してくれたM貴ちゃん
N也さんは今回の仕込み、「褒めて伸ばす」がテーマだったのか、
「いいね」「ナイス」「素晴らしい」など、
積極的に褒める言葉をかけてくれていた気がします。
大人も褒めてもらえるとうれしいですね!
全体のやる気と集中力が増しました
桜の花びらをチョキチョキ切るM子さん&Y子さん。
造花のままだとキレイに落下しないので、さらに細かく切ってくれています
花びらを散らすからくりは「N元システム」または「Nシステム」と呼ばれ、
改良を重ねて素晴らしい効果を生んでくれました。
また別のブログでご紹介させていただきます
斎場のパネルを組み立てる準備。
2階ギャラリーにホリゾント幕を設置します。
幕のしわを伸ばす秘密道具登場
霧吹きを吹きかけ、ピンと張った状態で固定しました。
「霧吹きしたところが桜の木みたい」とH恵さん。
窓枠の汚れを拭くMりちゃん。
化粧板をサイズごとに仕分けするH恵さん&M貴ちゃん。
斎場パネルが組み立てられていきます。
各部屋へ通じる通路。
掲示板コーナー。
ここで昼休憩。
お昼ご飯は、祝祭劇場近くの「大番」さんへ。
仕込み中の楽しみの一つです
チャーハンやラーメン、冷やし中華などどれもおいしいです
H恵さんと私はライス&餃子セットを頼んだのですが、
ごはんが丼で来てビックリ。
「力がつくよ」とお店の方に言われ、ならばと完食しました
ごちそうさまでした!
少し休憩タイム。
作業再開!
桜の木が倒れないように、しっかり固定します。
(K則さん提供の本物の桜の木です!)
化粧板を取り付けていきます。
こまめに休憩して、水分&糖分&塩分補給
張り出し舞台の幕も取り付けました。
桜の枝を取り付けるS・N也さんの見事な技の数々。
サポートに入りながら「すごい…」とただただ見惚れていました
いったん大きな枝をカットした状態で搬入し、合計3か所接ぎ木しました。
木材や釘で固定するだけでなく、
それぞれの接続部分を凸凹に加工して抜けにくくしたり、
全体のバランスを見ながら接ぎ木の角度なども考え、見事な枝ぶりとなりました!
その後は舞台上を掃除して、蓄光テープを貼り、
照明の調整を中心に行いました。
照明操作金具棒でライトを左右に振ったり、上げたり下げたりと
大活躍のMりちゃん
【6月20日(木)】
本番初日。
この日も朝から音響の調整と仕込みの続きが行われました。
掲示板にはポスターが貼られていました!
(仕込みのスケジュール表も)
桜の枝。
たくさん桜を咲かせていきます
(Mりちゃん、春の妖精か…!?)
桜の木の前にネットを吊り、桜の枝を刺して固定します。
N也さん&H夢くん、バランスを見ながら配置を決めていきます。
袖の階段も設置します。
舞台完成
窓の向こうに見える桜の木がいいですね
その後、音響・照明のきっかけ確認、ゲネプロが行われ、
19:00からの1公演目へと続くのでした。
それではみなさま、明日も良い一日をお過ごしください
(熊鷹眼)