立ち稽古③~DM発送準備中です~
みなさま、こんにちは
今日も一日いいお天気です。
稲刈り中のみなさま、水分を摂って
倒れないようにしてくださいね~!
扇風機をきれいに掃除して片付けましたが
まだ早かったかな…
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
研修室での稽古です。
装置図案・改訂バージョン&全景図が配られました。
K則さんの熱い想いを感じます
脚本を持っていられるのもあとわずか…。
どの台詞に反応するか…
台詞と動きのタイミングを合わせるどーっ。
「言葉の応酬」「かみ合わなさ」が楽しいです
視聴覚室の外では、各チーム?が自主稽古中
小道具を手に登場
衣装に身を包み登場
帽子をかぶり、登場
…
…
…
…
リズムに乗りながら現れた謎の人物
(N氏はいたって真剣です)
思わず振り返るN也さん。
「間違った又吉」?が登場し、笑いに包まれる稽古場。
笑いすぎて倒れ込むK子さん
ひそかに楽しみなシーンが増えました
ちゃぶ台&座布団。
先ほどとは違う組み合わせでの「言葉の応酬」
元々声のトーンが高めのH夢(む)くん。
今回の稽古では、低いトーンで発声しようと
意識していたように思いました
※DMは公演後のアンケートにご住所を書いて下さった方々へ
郵送させていただいております。
もし「DMを送って欲しい」という方がいらっしゃれば、
劇団事務局/0220-34-2338(三浦方)か
『公演チケットonline予約フォーム 』からお問い合わせ下さいませ。
* * * * * * *
実は昨日の稽古場、素敵な母娘さんが
見学しに来て下さっていたのでした
またぜひ遊びにいらして下さいね
それではみなさま、
よい週末をお過ごしください
(くまはち)
立ち稽古②~装置図案が完成~
みなさま、こんにちは
いいお天気に恵まれた週末。
稲刈り日和ですね!
* * * * * * *
さてさて、水曜日の稽古場の様子をお伝えしますね。
K則さん作成の装置図案が配られました
(すみません、モザイクかけます)
じっと見入るM子ちゃん。
これはかなり楽しい舞台になるどーっ
公演チケット準備中のM子さん
立ち稽古2回目です。
H恵さん持参の小道具代用品を見て、
思わず笑ってしまいました
マリーちゃんのトランプです
出はけ、立ち位置など確認しつつ、
稽古を進めて行きます。
この2人…雰囲気が似ている気がします。
何かを聞いてギョッとするN氏。
照明のYさんに指示を出す演出。
丁寧に書き留めます
廊下では、K子さん&K田さんが自主稽古中です
助演出のH恵さん&N氏も動きの確認中。
まもなく脚本を持てなくなります
日ごろからコツコツと、忘れては覚える…をくり返していくしかありません。
ダメ出しや指示のメモを取ります。
M子さんが某所から発掘して来た小道具。
味があってステキ
続いては…
廊下で自主稽古をしていたK田さん達の出番!
K子さんも絶好調
こまかい仕草など、役の特徴が垣間見えます。
観ていてとっても楽しいです。
八ッ…廊下から視線…
廊下で自主稽古中のN也さんでした。
少し微笑んでいるように見えます
H紀さん、参上!
そのパワーと明るさで、場面の空気を変えてしまうすごい人デス。
「賢治」とかみ合っていない様子が楽しい
今夜の稽古場は、お久しぶりの中田農村環境改善センターです。
がんばるどーっ。
それではみなさま、よい週末をお過ごしください。
(くまはち)
立ち稽古①~衣装・小道具も続々登場~
みなさま、こんにちは
久々にカラッとした青空を見たような気がするくまはちです。
みなさまはいかがお過ごしですか?
* * * * * * *
さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますね。
この日は15:00~特訓!見たことない机の形態でした。
取り囲まれた演出!?
H夢(む)くんが手にしているのは、岩手弁のCD。(えらいなー!)
宮城とはまた微妙に違うんですよね。
言葉やイントネーション…奥が深いです。
K子さんの机の上がにぎやかで吸い寄せられました。
お裁縫箱だー!
K子さんお手製のお手玉に…小豆…!かわいいデス
こちらは、H恵さんのおばあさまお手製のお手玉だとか
お手玉を片手とか3個以上できる方、尊敬します
H夢(む)君の出演するシーンを重点的に稽古します。
(というより、出ずっぱり…)
後ろの広いスペースで、実際に動くどー!
C聖ちゃんも立ったー!
立ち稽古が始まるとドキドキします。
「キーを低く(年齢の変化)」
「語尾の処理」
「少年の抱えているものの重さと深さ、背景」
「謎解きのようにジワジワと責め込んでいく感じ」
「脚本を読み込んで自分の言葉にする」
膨大なダメ出しの一つ一つを吸収すべく、
ひたむきに稽古に臨むH夢くん。
ごちそうさまです!
帽子がズラーリ。
なんだろう…かわいい…

H恵さん、キリリッ
とある小道具を作ろうと試みるM子さん。
夕飯後、19:30まで休憩です。
脚本をほとんど見ていないK田さん&K子さん。
お手玉を縫いながら演技しています

愛嬌たっぷりなK田さんの演技、何度も笑ってしまいました。
台詞が入っているからこそ、
もらえるダメ出しも1歩2歩先を行っています。
膨大な台詞量のH夢くん。
「追いつけ追い越せ」と大奮闘中です
そんな大変な中でも
その場にちゃんと居て、相手役を見て、話を聞こうとしている…
背筋が伸びる思いです。
H恵さん、帽子似合うなぁ
並べられる椅子。
H恵さんが手にしているものは…、
向かい合わせで座っています。
いつの間にか浴衣を着ていたK子さん
N氏の演じる○○、楽しみです
実はこのシーン、台詞のない人達にも
とある重要な任務があります。
N也さんとコンビを組む時は、笑いをこらえるのが大変です
この「兄妹」…日頃からこの調子なんだろうな。
こちらの「兄妹」も大変なことになっています
立ち稽古を進めて行くとのことです。
立ち稽古に入ると実感すること。
①小道具を手にしたり、衣装を身に付けると殊更そうですが、
お芝居がグーンと動き出します
②読み合わせだと撮影枚数が40~70枚なのが、
立ち稽古だとあっという間に200枚を越えます。
次回の稽古も楽しみながら励みます。
(H夢くん、充分に休息&糖分摂取してください)
(くまはち)
脚本読み合わせ⑨~チケット完成!~
みなさま、こんばんは
半袖だけだと朝夕は肌寒くなりましたね。
秋の空気はおいしいですが、
食べ物もこの時期格別においしいです。
先日「丈や」に行き、味噌ラーメンとチーズオムレツを食べました!
はー…、おいしすぎます…
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
チケットが完成しました!
「トキーオ」まで行くどー。
(エスペラント語で「東京」という意味)
「演出のこだわりすぎチケット」、
お手元に届きましたら、細かいところまでお楽しみください
脚本の読み合わせ&分析、9回目です。
K田さんだけでなく、K子さんも台詞が入っていることを…!
公演題材研修は都合により参加できないK子さん。
それでも「宮沢賢治ゆかりの地へ行きたい」
という熱い気持ちで、先日花巻へ行って来たとのこと
先日特訓の時に振る舞われた、K子さんの花巻土産
なんだか本のような装丁で素敵です。
「いべんせ」…?「せんべい」
そしてN氏の東京土産。ごちそうさまです
今回主演を務めるH夢(む)くん。
出演シーン&セリフ量が群を抜いています
水土以外でも特訓稽古が始まりました。
C聖ちゃん、H紀さん、「戦闘服」で参加
9月上旬の稽古で演出から言われた
「表情豊かにボリュームたっぷりと」
「大げさにこっけいに」
ということ。
この2つをキーワードに、自分の役&役割を改めて見つめなおします。
「賢治」を、お芝居の世界を、みんなで支えるどー。
土曜日の稽古からは、いよいよ立ち稽古が始まります
中田生涯学習センター窓口。チラシ発見
お立ち寄りの際は、ぜひお手に取ってご覧くださいまし
(くまはち)
米岡芝居さんを観劇して来ました
みなさま、おはようございます
曇りや雨の日が続きますね。
またも強い台風16号が接近しているとか
少しでも勢力が衰えてくれるといいなと思います。
カラッと晴れた空が恋しくなりますね。
* * * * * * *
さてさて、昨日は米山体育館で、
第5回地歌舞伎「米岡芝居」公演
小里敵討〜お初観音の願い〜
を観劇して来ました!
駐車場は車でいっぱい!
当日パンフレットとチケットです。
(どんちょうのチラシ折り込みもありがとうございます!)
会場内に入った時はすでに満席
なんとか座ることができました。
劇団シアタープロ塾人さんの方々とも遭遇!
うれしくなりました
開演前に御披露された、飯土井神楽保存会のみなさまによる
お神楽「くずし舞」が会場を盛り上げました。
最初のシーンから切なくなるやら腹が立つやら。
(それだけ役者の方々の演技が「本当」だったのだと思います)
「小里」の壮絶な人生の幕開きにハラハラしましたが、
周囲の人々に慈しまれながら、
明るくたくましく成長した姿を見てホッ…。
役者さん達の愛嬌ある演技に何回も笑いが起こりました。
特に「お茶屋のおかみさん」は舞台に出ただけで
笑いを生むという、すごい方でした。
「小里」の子ども時代を演じた小学生のみなさんも
堂々としていて立派でした。
あれだけのお客さんを前にして、すごい舞台度胸です。
どんちょうの公演に以前出演してくれたY美ちゃんも出演。
男性役で「小里」のお兄さんといいコンビでした。
ひたむきでにくめなくて、とってもかっこよかったです!
そして前回公演に客演してくれたM貴ちゃんと。
う、うつくしい~。
(終演後、お芝居を観に来ていたK子さんも一緒にパチリ★)
ラストシーン、あまりにお腹が大きいこの姿で登場して
客席はざわめきと笑いが起こりました。
(お客さんからも「元気な子を産んでね~」と声をかけられていました)
M貴ちゃん、とても良かったです!
M貴ちゃん演じる「お夕」がまっすぐでしっかりした女性だから
「小里」の心も救われたのだと思います。
笑いあり、殺陣あり、ホロリとする場面あり、
勧善懲悪のスカッとするお芝居でした。
観に行って良かったです。
感動をありがとうございました。
次回公演も楽しみにしています
(くまはち)