舞台裏 -179ページ目

装置作り&後半を通しました

みなさま、こんにちは。


10月21日(金)午後2時頃、鳥取県で震度6弱の地震がありました。

被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。


どうかこれ以上の被害なく、沈静化しますように。




* * * * * * *



さてさて、昨日の装置作り&稽古場の様子をお伝えしますね。




登米市内某所にて装置作りが行われました。





朝から作業に入っていたN也さん、

そしてK則さん達お疲れ様です。




そして夜は稽古!




衣装もどんどん決まって行きます音譜




お芝居の後半部分を通しました。

(「セロケース」の代役 も登場)


割烹着も新品で真っ白すぎるので、

衣裳小道具のM子さんが紅茶で薄く染めて来てくれました感謝

これがまたいい色なんです紅茶




カツラをかぶった「縁の下の力持ち」M子さんバラ

(ついにモザイクをかける日が来ました)




部分稽古も行いました。




N元さん、ナイスキャラクターです。

台詞のないところでのやり取りも楽しい音譜




装置作りの疲れも見せず、テンション高く臨むN也さん。




前回よりさらに動き回っていました。




どこでどのように反応するか、きちんと整理するど―。





○○について熱く語る「とし子」。

(続きが密かに気になっています。)




音響のT則くん、お芝居の世界を広げてくれますキラキラ




K子さんの衣装も様変わり。




色鮮やかでステキ蝶




何かをロックオンしたK田さん的銃




今日も午後から稽古です。

いよいよ通し稽古が始まりますメラメラ



(くまはち)

立ち稽古⑨~前半部分を通しました~

みなさま、おはようございますラスカル


石ノ森章太郎ふるさと記念館さんで

第54回 特別企画展 世界名作劇場展を開催されるとのこと。


懐かしい…!日曜日の夜の楽しみでした。

みなさまはご覧になっていましたか?


中でも私は「ロミオの青い空」が好きでした。

オープニングの歌、今でも歌えます。




* * * * * * *




さてさて、水曜日の稽古場の様子をお伝えしますね。




改善センター2階のロビーにて。




製作作業中のM子さんクローバー



改善センター研修室にて、立ち稽古9回目です。




 

りりしいH恵さんキラキラ(応援団の人ではありません。)




他のキャラの衣装が混じっているN氏山





「インバネスコート」に身を包むK田さん。




大正・昭和の初期、上流社会の名士や文豪に愛されたという

通称「とんびコート」。

着物の袖も楽に通す事が出来るので、

当時の着物生活に大変相性が良かったそうです。


かっこいいキラキラ




前半部分を通しました。


公演まで、N氏の髪にはモザイクをかけます。



赤い帽子の車掌さん。


N也さん、さらにパワーアップアップ元気に跳ね回ります。



楽しいシーンになりそうです。



 
兄同士の「とある対立」が見どころです。





楽し気に内職中音譜





この2人のやり取りも、思わず笑ってしまいます。




 
父子の「舌戦」がみどころです。





K田さん、意を決して○○します。この表情…えっ



次回稽古では後半部分を通すとのことメラメラ


全体稽古の回数も増え、その他に特訓日も設けられています。

体調管理に気を付けて、楽しみながら精一杯やるどー!


明日から気温がグッと下がるようですし、

みなさまもあたたくしてお身体ご自愛くださいね




(くまはち)

装置製作&立ち稽古⑧~公演まで1ヶ月を切りました~

みなさま、こんばんはガラスの仮面


学生の頃から集めていた「ガラスの仮面」の文庫本シリーズ、

知らない間に何冊か続きが出ていて

久し振りに読み直したくなりました。


何回か舞台化&ドラマ化もされている往年の名作。


「速水真澄」さんもTwitterでつぶやかれていて

カルチャーショックでした。


* * * * * * *




さてさて、

先週末の装置作り&衣装発掘作業の様子、

そして月曜日の稽古場の様子をお伝えしますね。




先週末、登米市内某所にて

装置作り&衣装発掘作業が行われました。


(私は残念ながら欠席しょぼん。C聖ちゃんカメラでお送りします)




天候に恵まれてよかったです晴れ




歴代の衣装や小道具が保管されていますキラキラ



今回のお芝居は「和」と「洋」両方のテイストが混じっています。



衣装ケースを広いところへ出して…



発掘開始虫眼鏡(虫干しもかねています)



キャラクター、場面に合わせて探していきます。




候補の衣装を揃えて行き…




 
一人ひとり紙袋に入れて、ミッション完了!


参加されたみなさま、本当にありがとうございましたおじぎあせる


* * * * * * *



続いて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




衣装の紙袋がズラリ。


改善センター研修室にて、立ち稽古8回目です。




学生服に身を包む「賢治」。



初々しい「兄妹」。




ちょっと変わった「兄妹」。


N也さんの「おもしろスイッチ」が入り、

他の役者も笑いそうになりますあせる




K田さんの後ろ姿…渋い!




K子さんの細かい表情…目線…

その場に居るのを楽しんでいるなーと伝わってきます。


笑いを取りに行きますキラキラ



みんな真面目なのにおかしいニコニコ

(真面目だからおかしさが倍増するのかもですね。)




 
ロビーではJ子先生とM子さんが打ち合わせ中でした。




「車掌」さんの後ろには笑顔のH紀さん。




熱いシーンです。




熱血指導?

松岡〇造さんを思い起こすような熱さですメラメラ


C聖ちゃん、とある小道具を作成中です。




○〇語講座の教材です。



『セロケース』


…。


…。


……。


私、C聖ちゃんという人が少し分かって来ましたっ。

笑いのツボなど似ている気がします。



明日の稽古はどのシーンをやるのかな?

代役の「セロケース」の出番はあるのでしょうか!?


(くまはち)

劇団三カ年計画さん「言語とチャッカマん」観劇して来ました

みなさま、おはようございますたこやろう


長沼ボート上を視察に訪れた小池都知事、

好感触だったようですね。

オリンピックが身近に感じられて、ワクワクします。



* * * * * * *




(画像お借りしました)


なかじょうのぶさんが主宰を務める

劇団三ヵ年計画さんの 第4回公演


『言語とチャッカマん』



10月17日(土)16:00の回を観劇してきました!


会場は一迫ふれあいホール。

(写真は前回観劇した時のものです)

来月、仙台公演に行くという方もいらっしゃるでしょうし、

ネタバレにならない程度に観劇した感想を…。



役者さんお一人お一人の○○へのアプローチの仕方に

それぞれのキャラクターがよく出ていておもしろかったです。


効果音と役者さんの出はけや動きのタイミングが

ピタリと合っていて、心地よかったです。

のぶさんの長台詞が圧巻で見応えがありました。


宮沢賢治の童話のようなシーンもあり、

いいスパイスになっていました。



台詞のスピード、表情の豊かさ、演技の柔らかさなど

参考になるところが多かったです。


11月23日(水)※祝日に、せんだい演劇工房10‐BOXさんでも

上演されるそうです!



気になる方はぜひ足をお運びください音譜




(くまはち)

立ち稽古⑦~衣装、小道具が続々~

みなさま、こんにちはふくろう


こたつカバーも出したくまはちです。

ストーブも時間の問題です。

これからもっと寒くなるのに…まだ早いかな?


10月上旬は半袖で過ごす日もありましたが

今はもうすっかり長袖です。

コートの方も見かけるようになりました。


着ていく服に悩む時期ですねあせる




* * * * * * *




さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




立ち稽古7回目です。

代役コンビが汽車に乗り込みGO!汽車DASH!



 

衣装に身を包む人が増えました。テンションが上がります。



 

車掌さんの衣装、赤い縁取りがなんともかわいい…ラブラブ



H恵さん、自分で書いたそうです。

達筆…!


そして髪をバッサリ切っていたので驚きました。

2014年の第53回公演「ゆはずの涙」以来なのでは!?



本役のN氏が登場し、代役のN也さんと交代のタッチイェー・左イェー・右



代役のM子ちゃん、いい表情音譜



本役のH紀さんが登場し、M子ちゃんも交代ですイェー・左イェー・右




和みます…。和み(漫才コンビではありません)




「賢治」と「少年」。




2人のやりとりにじっと耳を傾けている、とあるキャラクター。

N元さん、ハンチング帽も似合っていい感じ~キラキラ



「少年」逃げて―。




毎日2~3時間、脚本と向き合っているというH夢(む)くん。

すっかり台詞が入っていて、言葉の説得力が増していて

稽古ごとに「賢治」に見えて来ています。




今や、稽古場を引っ張って行ってくれる頼もしい存在です。


大変姿勢の良いK田さんキラキラ

トランクの「机」、高さがちょうど良さそうです。



実際に動いてみせる、演出のK則さん。




ねじり鉢巻姿のITOさん。

(今回のお芝居、かぶりもの?が多いですな。)


大勢が登場するシーン。



男性陣が並んで登場するのは珍しい気がします。



 

とあるシーンのM子ちゃん。


この日は「歌」の練習もしたのでした音譜



お芝居に一瞬登場する「麦せんべい」を手にパチリ。


小道具や衣装、各自で準備できるものは

稽古場に持ち寄って行きます。


日ごとに役者の荷物(衣装など)が増えていくのを見ると

「公演が近づいているなぁ」と実感します音譜



それではみなさま、よい週末をお過ごしください。





(「じっくりねちっこく」を目指すくまはち)