舞台裏 -177ページ目

装置作り&通し稽古2回目

みなさま、おはようございますヒヨドリ


昨日、エチュード(即興演劇)の夢を見ました。


登場したのはH恵さん、H紀さん。

H恵さんは「少年」役、H紀さんと私は「犬」の役でした。

H紀さんが生き生きと駆け回るのを見て

「やはりすごいなぁ」と感心したのでした犬キラキラ


…「少年と犬」、今回のお芝居の中ですこーし話題に上ります。

しかしなぜこの部分の夢をみたのか謎です。




* * * * * * *




さてさて、昨日の装置作りの様子をお伝えしますね。





登米市内某所にて。

暑いくらいのポカポカ陽気でした。


左:やすりをかける前。

右:やすりをかけた後。


持ち運びしやすいよう、

K則さんが座面に穴をあけてくれましたやさしい



塗装します。



ようやく装置作りに参加できました。

装置に焼き色を付けるどー!



ビフォー。



アフター!


いろんな工具があるのですね。



トンビの声を聞きつつ、お昼休憩です。




M子さんお手製の醤油ラーメン。

これが…とてもおいしかった…キラキララーメンキラキラ

ごちそうさまでした!



こちらはN也さんお手製の「改札鋏(きょう)」。

お芝居のどこかで登場します車掌




S喜さん登場。パイプを切って行きます火花


S喜さんはとある装置も準備してくれています生地



突然ですが、先日ご紹介 した「県北タウンネットa・ru・ku」さん。



こちらにS喜さんのお店「プチ・アウトレット POP・JAM」 さんが

掲載されていました!

みなさま、ぜひお立ち寄りくださいまし。




午後の私の任務は、文字の切り出し!

(「はな」になってしまった汗



約2時間後…M子さんと切り出し完了!
(いつ頃から「左横書き」になったのかしら?)




作業終了後、Yっちんさんからの差し入れもいただきました抹茶ロールケーキ

ごちそうさまでした!



* * * * * * *




そして昨夜の稽古場の様子もお伝えしますね。
H夢(む)くんは15:00~特訓でした。




「少しでも着替えやすいように」と工夫するM子さん。



通し稽古に向けて準備中です。



「車掌」さんのバッグ…かわいいデスがまぐち


金具はもちろん生地にもやすりをかけて

味を出したそうです。

(金具は銀色に塗装したとかgreen pencil


J子先生の伴奏に合わせて歌います音譜



2回目の通し稽古です。



バッファロー「賢治」バッファローマン



「とし子」の熱い語りに聞き入ってしまいます犬



日ごとにかつらがよく馴染んでいるN氏。



装置小道具転換表のおかげで

スムーズに転換していきます!




「湯上り賢治」sao☆




持ち味の違うシーンのバトンがつながっていきます。



K田さんが飛んだ!ジャンプ



「セロケースの代役」と「少年」。



音響のT則くん。

お芝居の世界を盛り上げ、役者の背中を押してくれます



ずっと出ずっぱりのH夢くん。



(遊んでいるわけではありません。)



集中を切らさず、ラストシーンまで駆け抜けます。




「車掌」さんの手にしているものは…!?




N氏の手にしているものは…!?



2回目の通し稽古で見えたもの、変更したところ、

整理して修正して行きます。



今日も午後から稽古ですメラメラ




(くまはち)

シアタープロ塾人さん 第8回公演のお知らせ

みなさま、こんばんはニコニコ


今日は暑くて上着いらずでしたね。

なんと昨日より6度も暖かかったとか。


11月ということを忘れそうなポカポカ陽気の中、

ドライブしていてとても気持ちよかったです。




* * * * * * *



さてさて、公演のお知らせです。





(画像お借りしました)


劇団シアタープロ塾人さん 第8回公演

 

ディアフレンズ

~私の最大・最強の友人達~



◆日  時 : 11月13日(日)①13:30~ ②17:30~(開場は開演の30分前) 

◆場  所 : 登米祝祭劇場 小ホール

◆入場料金: 大人1,000円(当日1,200円) 小中高校生500円(当日600円)


新進気鋭の小説家 森下由子と、寺に嫁いだ 城山弥生は高校の同級生。

しかし、親友だったはずの二人は、ある出来事がきっかけで…


本当の友人とは何か?真の友情とは何か?

由子と弥生、そして二人を囲む「最大」、「最強」の仲間たちが織り成す

笑いあり、感動ありの物語り。


あなたには、大切な仲間がいますか?…


(チラシより引用させていただきました)


どんちょうの公演に客演してくれた

Mっちー&M貴ちゃんも出演しますビックリマーク

がんばれー虹



皆様もご都合がつけばぜひ車


私も絶対観に行きます。




(くまはち)

装置作り

みなさま、こんばんはシジュウカラ


いつか観に行きたいと恋焦がれていた

大阪の劇団「維新派」が、

奈良県は平城京跡での公演を最後に

解散したのを知りました。



モノトーンを基調とした衣装、白塗りのメイク、

巨大な野外劇場を建設することが大きな特徴で、

「喋らない台詞 歌わない音楽 踊らない踊り」をコンセプトとした

独特のスタイルを持つ劇団さんです。


生の舞台を観てみたかったので残念です。



* * * * * * *



さてさて、昨日の装置作りの様子をお伝えしますね。

(私はお休みしたのでH夢くん&ITOさんカメラでお届けします。)




登米市内某所にて、装置作りもラストスパートです!



「お食事処 ポスト」にて昼食。

強力な助っ人S喜さんも装置作りに参戦してくれました。



 

ガスバーナーでシューッ!



風が強く寒かったので、みなさん防寒対策バッチリです。



 

同時進行で作業を進めます。




昨日は、公演会場である登米祝祭劇場にて

照明の打ち合わせも行われたのでした。

Yさん、K則さん、お疲れ様です!



H夢(む)くんも装置作りに参戦!




 
とある装置の角を電気やすりでなめらかにします。




   

母娘で共同作業。なんだか姉妹のようです。



参加人数も多く、かなり作業が進みました。



N氏もポスターの掲示依頼で奔走してくれました。

ご協力いただいたたくさんの方々、ありがとうございます!


   

笑い声が聞こえてきそうです。



これはもしや…!?



○○だーっ。



M子さんが肉まんなど差し入れてくれました。




寒い中、本当にお疲れ様でした。

明日仕上げ作業を行います。





H夢くんもお疲れ様でした!




(くまはち)

歌の稽古&転換確認

みなさま、こんばんはジョウビタキ


昼過ぎに一瞬雨が降りましたが

秋晴れの気持ちいい一日でしたね。


文化の日、みなさまはどのようにお過ごしでしたか?


* * * * * * *




さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。



J子先生伴奏による歌の稽古!

劇中、「歌」がところどころにあるのです…えっ




そしてお芝居における、重要な「担当確認」も行いました。




K則さん作成の「衣装小道具場面転換 一覧表」ですキラキラ

分かりやすい!


装置や小道具を、場面ごとに誰がセットし片付けるか…。




担当によって舞台の上手側、下手側にスタンバイするか決まります。


次のシーンの着替えもありますし、実際に通し稽古をしてみて

手早く転換できるよう、タイミングなどしっかり整理して行きます。




J子先生の伴奏に合わせて部分稽古です。




歌うどー。




バッチリ七三分けのN也さん、新鮮です。




 
稽古のない日も、夜遅くまで

スタッフ会議を行っているK則さんやT則くん。

楽しみつつ小道具作りに勤しむM子さん。


いろんな方のこだわりと支えの元、

舞台に立たせていただくのだと奮い立つ思いです。




本番まであと2週間となりました。



 
30周年記念公演、がんばるぞー!おー!




(くまはち)

「a・ru・ku」さんに掲載していただきました。

みなさま、おはようございますnana


青空が広がりいいお天気です。


昨夜ついにストーブを出しました。

こたつにストーブ…その場から動けなくなりますね。




* * * * * * *



さてさて、チケットプレゼントのお知らせです音譜




「県北タウンネットa・ru・ku(アルク)」さんに

情報を掲載していただきました。


※宮城県北を中心とした無料地域情報誌で

 コンビニや飲食店などでゲットできます。





抽選でペア3組様に、ご招待券をプレゼントさせていただきます!


応募方法など詳細は、直接お手に取ってご確認くださいね。

よろしくお願いします虹



「a・ru・ku(アルク)」さん、ありがとうございました!




(くまはち)