こまつ座さんの「円生と志ん生」を観劇して来ました
みなさま、こんばんは
今日は「銭湯の日」だそうです。
銭湯と言えば、「テルマエロマエ」という漫画を思い出します。
「千と千尋の神隠し」の薬湯にも入ってみたいなー。
* * * * * * *
さてさて、10月8日(日)に「日立システムズホール仙台」にて
こまつ座さんの「円生と志ん生」を観劇して来ました。
こまつ座さん 第119回公演
「円生と志ん生」。
初「こまつ座」です!
(H恵さん、チケットありがとうございました)
私は別便で会場に向かったのですが、
相乗りで来たK則さん、M子さん、K子さん、H夢くん、
途中のパーキングで昼食を食べたそうです。
(写真提供:H夢くん)
人気ナンバーワンメニューの「五目あんかけ焼きそば」
とってもおいしそうです・・・
届くのもナンバーワンだったとか!
厚切り牛タンカレー。
これもおいしそうです
はっと汁とミニ鮪漬丼。
この組み合わせも大好きです
会場の日立システムズホール仙台。
当日は、同会場で仙台ジュニアオーケストラ定期演奏会、
会場周辺では「みちのくYOSAKOIまつり」などが開催されていて
とてもにぎやかでした。
お芝居は休憩を入れて2時間40分。
とても見応えがありました!
演奏の方が静かに舞台に現れ、
ピアノの音から物語が始まります。
「噺家」役のお2人の対比がおもしろかったです。
女優さん4人が戦中の大連を生きた女性、
総勢20名を見事に演じます。
役者の皆さん、特に女優さん達の「楽しい!」がよく伝わって来ました。
どのシーンも「笑い」があって、言葉の力を感じました。
井上ひさしさんの紡ぐ言葉、描き出す世界、
役者さんたちの本気の演技に引きこまれました。
また機会あれば、こまつ座さんの他の作品も
観てみたいと思います!
(くまはち)
立ち稽古~バトン(台詞)をつないでいきます~
みなさま、こんばんは
3連休でしたね。
稲刈りだった方も多いかと思います。
もう新米を召し上がった方はいっらしゃいますか?
楽しみですね
* * * * * * *
さてさて、10月7日(土)の稽古場の様子をお伝えしますね。
客演のK男さん、まだ稽古に参戦したばかりなのに
もうセリフが入っています!
しかも役をつかみ、声も出ています
△△(役の名前)として、その場に立とうと奮闘している様子が伝わり、
稽古場にいい刺激を与えてくれています。
そして・・・H恵さん、何やら手にしていますが「モザイク」始動!
本番までのお楽しみにしまーす
別室で助演のK子さんに、○○チームの特訓をしてもらいました。
語尾があまくなってしまう&サ行が弱いこともあり、
「声を出す」ことを意識するため、みんなで早口言葉もやりました。
※サ行の早口言葉、調べてみました!
「親切診療室視察」
「最新式写真撮影法」
みなさまも言ってみて下さいね
表情筋や口角をきっちり動かすことを、意識して行きます。
「台詞の中でどこを一番伝えたいのか整理しよう」
「自分のタイミングではなく、相手のセリフを聞いて反応する」
「次の展開を予測しないように。感情のキャッチボールをしていく」
など、場面の整理をしながら
K子さんからたくさんアドバイスをもらいました。
〇〇チーム、パワーアップするどー!
音響のM香ちゃんも始動しています
音が入るとシーンがグッとひきしまります。
セリフが飛び交い、動きの多いシーンも整理して行きます。
きちんと会話になるように、気持ちと台詞をつないでいきます。
M子ちゃんも稽古ごとにパワーアップして行って
おもしろいやらかわいいやら…
部分稽古を積み重ねて、いろいろチャレンジしていきます!
(くまはち)
立ち稽古~課題に取り組んで行きます!~
みなさま、こんばんは
4日は中秋の名月でしたね
みなさまはご覧になられましたか?
* * * * * * *
さてさて、10月4日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。
チラシ&DM(ダイレクトメール)用の『稽古場』原案が完成しました!
みなさまのお手元に届くまで、もう少々お待ちください。
(M貴ちゃん、『稽古場』のデザインを折りたたみ式に変更していました)
お花紙で作ったきれいな花束です
稽古で活躍しそう。
「おもしろくしようとしているのは伝わるけど、息をしていない」
「それぞれがセリフを発するだけでなく、会話にしよう」
「そこは間をおかずに台詞を入れる」
「表情や人間味をもっと出してほしい」
「台詞に感情を乗せよう」
「もっと声を飛ばして」
演出からのダメ出しが飛び交います。
助演出のH恵さんからは
「場面としての会話がきちんと流れるよう集中しよう」
「いろいろ試して挑戦するのは今」
とアドバイスをもらいました。
「台詞をいったん忘れる」領域を目指して
たくさんもがきます!
(くまはち)
半立ち稽古~キャストが揃いました~
みなさま、こんばんは
10月になりました!
今日はいいお天気で過ごしやすかったですね。
稲刈りだった方も多いのではないでしょうか。
みなさまはどのように過ごされましたか?
* * * * * * *
さてさて、9月30日(土)の稽古場の様子をお伝えしますね。
キャストが揃いました!
今回客演して下さるのは劇団ブリンカー
さんのK男さんです
あらゆる場面で主人公を支える役割。
力強いお声と誠実な演技が魅力的な役者さんだと思いました
K男さん、どうぞよろしくお願いいたします
そして、ラグビーボールが登場!
か、かっこいい~
こちらは元ラガーマンであるK野さんの私物です。
ラグビーボールも重要な役割を果たします。
K野さん、ありがとうです
C聖ちゃん、ケガをした!?
・・・のではなく、
H恵さんが以前ケガをした時に使っていた杖を
借りているところです。
杖もお芝居のどこかで登場します
気付いたらH恵さんが半袖になっていました。
元気元気
今回もどのような内装になるのか楽しみです。
M子さん&C聖ちゃん、衣装・小道具の話し合い中
K男さんのシーンや前回の続きなど、
半立ち稽古が行われました。
○○チームでシーンの解釈を話し合ったり、
別室にて、助演のK子さんに○○のシーンを見てもらいました。
脚本を手離しつつ稽古を行い
動きの整理、
相手のどの言葉に反応するか、
などアドバイスをもらいました。
「全体の中のシーンの役割」
「シーンの中のそれぞれの役割」を理解して
台詞の解釈など組み立てて行こうと思います。
おーし、○○チームもがんばるどー
(くまはち)
半立ち稽古~いろいろ動き始めました~
みなさま、こんにちは
気温がグンと下がりましたね。
昨夜は寒いくらいでした。
体調を崩さないよう、気を付けたいと思います。
みなさまもご自愛くださいね。
* * * * * * *
さてさて、9月27日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。
装置プランについて演出から話がありました。
どんな舞台装置になるか見えてきました。
我らが熱血先生?K昭さん、装置として参戦!
照明のYさんと打ち合わせも行いました。
M香ちゃんは音響として参戦!
演出から役者への課題などが改めて提示されました。
助演出はH恵さん&K子さん
「『音』になっていないと、いくら感情を込めても
お客さんに伝わって行かない」
というお話がありました。
気持ちを乗せて、会話にする。
相手の言葉と気持ちを受け止めて、相手に返す。
客席に届ける。
とても大切な事です。
特に私は早口になったり、
『音』として届けられていないことが多いので
しっかり意識して行きます。
きちんと『音』として届けています。さすが!
「お客さんに届ける」という意識が身についています。
主演のN也さん&H恵さんと共に、
若手の二人も稽古場を引っ張ってくれています
(N氏、ともにがんばりましょうぞ!)
公演会場である祝祭劇場での稽古日程も決まり、
チラシ作成、DM発送準備、スタッフ会議など
いよいよ動き始めました。
小道具をいくつか思いついたので、
明日衣裳小道具さんに相談してみようと思います
明日の稽古もがんばるどー。
(くまはち)