舞台裏 -141ページ目

先週の稽古場の様子

 みなさま、こんばんはニコちゃん


たくさんの感動をもらったオリンピックや夢フェスタが終わり、

余韻に浸っています。


9日から開幕のパラリンピックの方も応援したいと思います!

がんばれー。



* * * * * * *




さてさて、2月28日(水)、中田生涯学習センターに

集まりました。




夢フェスタ公演の直前でした。


H夢くんと「コウペン」ちゃん。





「コウペン」ちゃんをギューッとするM貴ちゃん。



  

  
総会や前回の稽古で話し合ったことを振り返ったり、

今期の公演について話し合いました。




先日のスポーツ大会 の振り返りも行い、

M貴ちゃんの進化について語り合いました。




【去年】ストーンを投球した後のフォームが





【今年】美しくなっています。





この眼光。



「今度はボーリングに行こう」という声も出ており、

M貴ちゃんのスコアが気になります。


もし実行したらレポートしたいと思います!




  

「もぐもぐタイム」のお供は、東京ばな奈パンダ。

バナナヨーグルト味東京ばな奈




いつかシャンシャンを見に行きたいなと思いつつ、

おいしくいただきましたキラキラ



夢フェスタ公演も無事に終演。

次回の稽古から本格的に脚本選定を開始します。




(くまはち)

夢フェスタ観劇して来ました

 みなさま、こんばんは風


昨日今日と暖かかったですね。

日陰でとけずに残っていた雪もすっかりとけてしまいました。


そして目のかゆみも感じるようになって来ました。


もう3月。春ですね桜




* * * * * * *


 

さてさて、私は3月3日(土)

 第20回記念「夢フェスタ水の里」公演を観るため、

 登米祝祭劇場へ行ってまいりました~虹

 


今回上演された夢の舞台は…



(画像お借りしました)


耕野を駆けた旋風

~南方 夜明けの丈夫群像~ 




毎年楽しみにしています!



まずは小ホールでの特別展から。


「もっこりの里 みなみかた歴史展」として

南方のみどころや魅力が紹介されていました。


昔の農機具や婚礼用具なども見ることができました。

(どんちょうのお芝居でも実際に使用したことがあり、

どこか懐かしさを覚えましたキラキラ



そして18:00開演。


冒頭に披露された、「南方田植唄踊保存会」のみなさんや

「伝統文化南方子ども日本舞踊教室」のみなさんの舞は

見応えがありました。


お芝居は、明治維新の荒波や貧困という「二重苦」の逆風に晒されながらも、

耕地整理や排水機関場の設置など、南方町を中心とした佐沼郷の黎明期を担った

地域リーダーたちの奮闘を描いていました。


今回はプロの演出家の方をお招きして創り上げたとのことで、

演出はドリーム★キッズさんの公演でもおなじみのWさん。


子ども達のシーンやお芝居のところどころでWさんテイストを感じ、

笑いっぱなしでした。


役者の方は37名と大勢にもかかわらず、お一人お一人の持ち味を生かし、

大人から子どもキャストの方まで生き生きと演じていらっしゃいました。


「恭諄役の方、とてもいい声だな」

「大人キャストの方達、パワーアップされているな」

「謎の老人達、最高だな。かっこいいな!」

「朝陽さん、トレンチコート姿がかわいいな」

「ヒサさん、表情がめんこいな」

「トメさんの思い切りの良さ、はけ方がおもしろ過ぎる」

「N氏だ」

「子ども達にはかなわないな」


などなど夢中になって観劇させていただきました。


3月3日(土)の時点で、来場者数が2万9000人達成!

今日の千秋楽では3万人に達成されたのではないでしょうか。

すごいことだと思います。





キャストやスタッフで参加した

どんちょうのみなさんもお疲れ様でしたー!

(N氏、Yさん、ITOさんも!)





H夢くん、差し入れと一緒にパチリ。



たくさんの感動をありがとうございました。




(くまはち)

第20回記念 登米市民劇場「夢フェスタ水の里」

みなさま、こんばんはオリンピック


平昌オリンピック、閉幕しましたね。

見応えのある競技ばかりで、テレビにくぎ付けになりました。


今は戦いの裏側や道のりが紹介されていたり、

帰国したメダリストへのインタビューなどに夢中です。


感動をありがとうございました。




* * * * * * *

 


さてさて、私も毎年楽しみにしています

夢フェスタ公演の知らせです虹




  

(画像お借りしました)



20回記念 夢フェスタ水の里


耕野を駆けた旋風

~南方 夜明けの丈夫群像~ 


今回の題材地は南方。


登米市南方町はかつて南方町と呼ばれ、伊達家御一家の一つ、

佐沼亘家の領地だった。

だが、低湿地が多い村内は雨が降る度に田んぼが冠水した。

かてて加えて明治維新の荒波。

村人は社会の激変と不作との「二重苦」の逆風に晒された。

公演では明治~大正期に、貧困に立ち向かった地域リーダーたちの奮闘を描く。



◆日  時 : 3月3日(土)/開場17:00 開演18:00

            4日(日)/開場12:30 開演13:30 

 

◆場  所 : 登米祝祭劇場 大ホール

         ※小ホールでは

           「もっこりの里 みなみかた歴史展」を開催!

 

◆入場料  : 前売大人   1,000円(当日1,200円)
          前売小中高生  500円(当日  600円)


※ くわしくは夢フェスタ水の里HP をごらんください



登米市内の文化や歴史をテーマに毎年上演される

市民手づくりの演劇「夢フェスタ水の里」。


約100人のボランティアがキャストから裏方まで務めます。



今回の夢フェスタも、劇団どんちょうの会から

多数の劇団員が参加させていただいています。



ご都合のつく方はぜひ!



(くまはち)

メンバー間の連絡方法&『LINE講座』

みなさま、こんにちはオリンピック


オリンピック、毎日感動をもらっています。

限界に挑み、越えようとする人たちの姿、美しいですね。


がんばれー!




* * * * * * *




さてさて、2月21日(水)、中田生涯学習センターに

集まりました。




スタジオ1にて。

ここの落ち着いた雰囲気も好きです。




  

  

なにやら各自、スマホを手にしています。


何をしているのかと言いますと…

どんちょうの会のLINEグループを作成し、登録していているところです。


これまでは、一斉送信できるメールサービスにて

伝達事項などを共有していました。


当面はLINEとメールを併用し、徐々にLINEへ移行して行きます。




  

「LINEってこんな機能もあったのかキラキラ」と目からウロコでした。




  

H夢先生&M貴先生、改めて『LINE講座』を開いてください。



後半は、公演事業について話し合いました。


次回からは、6月公演に向けて脚本選定を行っていきます。





3月3日(土)4日(日)に開催される夢フェスタ水の里

チケットをゲットしました。


どんちょうの会からも、役者やスタッフで参加させていただいています。


いよいよ来週となりました。

お天気に恵まれ、参加されるみなさんが万全な体調で臨めますように。




(くまはち)


第32期通常総会&第2回代表杯スポーツ大会

みなさま、こんばんはプーフェイス


オリンピック、どの競技も目が離せませんね。


中でもカーリング女子が好きになりました。

メダル目指してがんばれー!カーリング




* * * * * * *



さてさて、昨日の総会&スポーツ大会の様子を

お伝えしますね。




2月17日(土)、上沼ふれあいセンターにて

第32期通常総会が開催されました。





年会費を支払い、総会資料を手にします。




甘い系、しょっぱい系がズラリ。

(M貴ちゃんも差し入れありがとう)




議長はN也さん。




  

  

  

  

  
2017年度、第31期の活動を振り返り、

2018年度、第32期の活動について話し合いました。


公演事業計画、一般事業計画、規約や役員の見直しなど多岐に渡りました。




雪がモサモサ降って来ました。




開始から1時間半が経った頃、出前が到着!




  
おいしい昼食をいただきながら、総会を続行!


観に来て下さるお客さまに楽しんでいただけるよう

どんちょうの会は2018年もがんばります。




昼食後は、『第2回 代表杯スポーツ大会』を開催!




前半は『ユニカール』。


ユニカールは、冬季オリンピックで一躍有名になった氷上のカーリングを、

体育館でも楽しめるスポーツとしてスウェーデンで考案されました。


特殊なカーペットの上でストーンを滑らせるように投げ、

円形の目標地点により近づけるゲームです。




代表のK則さんが準備してくれた豪華景品がズラリ。

今回は「防災」がテーマだとか。

こ、これは欲しい…。




そしてオリンピックにちなみ、金銀銅のメダルも!




   


  
LEDランタン、モバイルバッテリー、防災リュック、

そして参加賞の壱億円ボックスティッシュ…


なんとしても優勝を狙いに行きますメラメラ



チーム分けを行いました。




Aチーム:K昭さん、H夢くん、Yさん

特徴:できる子




Bチーム:M貴ちゃん、M子さん、N也さん

特徴:M貴ちゃん





Cチーム:くまはち、N元さん、ITOさん

特別チーム名:ブルゾンちかみWith“M”

特徴:がむしゃら




Dチーム:H恵さん、K則さん、M子ちゃん

特徴:演出系、頭脳系、いやらしい系




K則さんからルールの説明がありました。




トーナメント制で戦います。

みなさんは、どのチームが優勝すると思いますか?

それでは、試合開始!



  

  

  


  

  
最初は思うように投げられず、真ん中の線を越えられなかったり

強く投げすぎたり…。


試合が進むにつれて、ゲームらしくなっていきました。


K則さん&N也さんはさすがのうまさ。

女性陣もナイスプレイが続きましたキラキラ




投球時、白線を踏んでしまい

審判(K則さん)に無効を告げられ呆然とするM子さん。


審判の言うことは絶対ですものね…。




  

M子さん&N也さん、無言の抵抗。

相手チームの足元をじっと見つめます。


動揺するH恵さん、やりづらそうです。




K則さんの足元も見つめます。

微塵の動揺も見せないK則さん。





N也さんの足元を見つめるM子ちゃん&H恵さん。

微塵の動揺も見せないN也さん。


そして出番の度に注目を集めていたのは…




 
M貴ちゃん。



それではお楽しみください。




  


  

 

  

全身全霊での投球。

ストーンの行方を見守る眼光。

M貴ちゃんはいつでも一生懸命です。


前回の大会 よりはるかに成長を遂げていました。


「期待通り『M貴ちゃん』だった」

「なんでそんな構えになるの?」

「サイコー!」

また次回大会も注目して行きたいと思います。




  
ここで、小休止。


冬季オリンピックのフィギュアスケート

男子フリープログラムに出場する、

羽生選手&フェルナンデス選手&宇野選手の滑走を見守りました。


金メダル&銀メダル、おめでとうございます金メダル。銀メダル。

歴史に残る瞬間でしたねアップ




そしてこちらも表彰式です。




  
優勝は、Aチームビックリマーク




おめでとうございますクラッカー




  
続いてスポーツ大会後半へ。

『グラウンドゴルフ』を行いました。




  

4チームがそれぞれのコースを同時に回ります。




  
出来るだけ少ない回数で、ホールポストに入れるどー!

でも、これがなかなか難しい…。でもおもしろい!




優勝はH恵さん。

なんとホールインワンがあったとか。

さすがです。




2位はITOさん。

(実際はK則さんが2位でしたが、主催者ということで辞退)




3位はK子さん。才能が開花!?




  
おめでとうございます優勝カップ。





商品もゲットキラキラ




入賞を逃した私たちも参加賞をゲット。


この『壱億円』で何を買おうかな~。

(ボックスティッシュです)




最後にみんなでパチリ。


ユニカールにグラウンドゴルフ、はまってしまいました。

第3回に向けて、イメージトレーニングに励みたいと思います。



(くまはち)