三桜OG劇団ブルーマーさん vol.1 公演のお知らせ
みなさま、こんにちは。
ブル〇ンの「ミニ濃厚チョコブラウニー」に夢中のくまはちです。
まるで一口サイズのチョコケーキを食べているかのような濃厚さ…。
小腹が空いたときにちょうどいい量で、
しばらく買い続けてしまいそうです。
チョコ好きの方、良かったらお試しください。
(注:ブ〇ボンの回し者ではありません)
* * * * * * *
さてさて、今回は
おススメする劇団さんの公演のお知らせです。
三桜OG劇団ブルーマーさん Vol.1
『マーブル』
◆日 時 : 2018年12月22日(土)19:00~
12月23日(日)13:00~/17:00~
12月24日(月)13:00~
※開場は開演の30分前
※上演時間は50分程度を予定
◆会 場 : せんだい演劇工房10-BOX box-1
◆料 金 : 前売一般 2,000円、前売U-25 1,500円、前売高校生以下 1,000円
当日一般 2,500円、当日U‐25 2,000円、当日高校生以下 1,000円
リピーター割引もあるそうです。
チケット予約など、詳しくはリンク先をご覧ください。
こちらの劇団さんは、2017年夏に開催された
第4回とうほく学生演劇祭に出場し、
大賞・観客賞・俳優賞を受賞されました。
東北代表として、全国学生演劇祭にも出演されています。
一年前、ブルーマーさんの熱いお芝居を観て
すっかりファンになった私。
今回の公演は「待っていました!」とワクワクしています。
いよいよ今週末です![]()
ご都合の付く方はぜひ!
(くまはち)
舞台写真⑤
みなさま、こんにちは。
今日は暖かい陽気でホッとしますね。
今年も残すところ、2週間を切りました。
大掃除、年賀状の準備、まだこれからデス。
よい年を迎えられるよう、地道に進めて行きます
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
上沼小学校さん&若柳中学校さん、
両バージョンを織り交ぜながら、
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います
【舞台写真①】はコチラ
【舞台写真②】はコチラ
【舞台写真③】はコチラ
【舞台写真④】はコチラ
劇団どんちょうの会 第62&63回公演
『おこんじょうるり』
【舞台写真⑤】
お城の「お殿様」からもらったごほうびを狙い、
「馬方」が「ばばさま」に一撃を振り下ろします。
しかし背中の「おこん」が身代わりに…。
「ばばさま」と「おこん」の最後のやり取りを
「コロス」達も見守ります。
「おこん」のおかげで、
「ばばさま」は死ぬまで不自由することなく暮らしました。
「じょうるり長者」「きつね長者」と呼ばれ…
子ぎつね達にじょうるりを教える「ばばさま」。
あいかわらず、ヘタクソです。
「ガクッ」
J子先生の生伴奏に合わせて、「地べたっこさま」の歌を歌います。
・・・幕・・・
* * * * * * *
【振り返り】
・「おこん」を抱えて語りかける「ばばさま」。
慈しみと悲しみがあふれます。
・M子ちゃん、そしてK子さん、二人の役者が命を吹き込んだ「おこん」。
ラストシーンは、客席の皆さんも集中して見守って下さいました。
最後は「ばばさま」のコミカルさに、笑いも起きていました。
・とても大切なシーンということもあり、
セリフの入るタイミング、スピードなど、演出のこだわり満載でした。
・J子先生の生伴奏が、お芝居のフィナーレをあたたかく包んでくれました。
・歌のところでは「おこん」も再登場!
若柳中公演では、「コロス」とも触れ合っていますね。
・余談ですが…
上沼小公演のゲネプロで、「藤太」のシーンの後ホクロを取り忘れた私。
後から気が付き、崩れ落ちました。
「本番じゃなくて良かったエピソード」がまた一つ増えたのでした。
* * * * * * *
終演後、観客の皆様をお見送りする様子もご紹介しますね。
【上沼小学校さん】
【若柳中学校さん】
身近で見る「ばばさま」と「おこん」に、子どもたちは歓声を上げていました![]()
中学生の皆さんも、実にいい表情でお芝居を観て下さっていたとのこと![]()
その後も、
「にゃんむうにゃんむう」と、じょうるりの真似をする小学生
「じべたっこさま」の歌を歌ってくれる小学生、
「まっすぐ行って、左へ曲がって…」と「侍」の真似をしながら
職員室へ向かう中学生、
など、うれしい目撃情報が届いています![]()
それぞれの学校で、お芝居の感想をまとめて下さったとか…!
読ませていただくのが楽しみです![]()
地域の子ども達に、こんなにも楽しんで観ていただき、
キラキラした笑顔に会うことができて、感無量です。
貴重な学校公演の機会を与えて下さり、
ありがとうございました!
次回からは、仕込みの様子などをお届けしていきます。
(くまはち)
舞台写真④
みなさま、こんにちは。
上沼小学校さんや若柳中学校さんから
お芝居の感想など、たくさんいただいているようです。
活動再開はおそらく1月中旬以降となるので、
その時に共有できるのが今から楽しみです![]()
皆様、ありがとうございました!
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
上沼小学校さん&若柳中学校さん、
両バージョンを織り交ぜながら、
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います
【舞台写真①】はコチラ
【舞台写真②】はコチラ
【舞台写真③】はコチラ
劇団どんちょうの会 第62&63回公演
『おこんじょうるり』
【舞台写真④】
お城にて。
「腰元」はWキャストでした。
「ばばさま」「おこん」、ヒヤリとする場面がありながらも
なんとか知恵を絞って突破して行きます。
それぞれ味があって、見た目も演技も濃いです。
「ばばさま」&「おこん」、絶好調!
ついに観客の皆様の前で「羽化 」…ッ!!!。
そして「アハハハハ」!
物語の山場とも言えるシーン。
最大のミッションを見事クリアしました。
「ばばさま」「おこん」はもちろん、
テンションMAXで臨む「殿様」や「姫様」。
稽古後、「「熱い―」「暑い―」と汗だくでした。
「馬方」登場。
「馬」と息をあわせて歩きます。
「馬」はお面で前が見えず、かつ荷物を背負っているので大変。
体幹をフル活用するので、「エクササイズのよう」と言われていました。
「ばばさま」と「おこん」はどうなってしまうのでしょう。
* * * * * * *
【振り返り】
・「侍」の登場以降、あわやという瞬間が続いているので、
観客の皆様が「ばばさま」「おこん」と一緒に
「ヒヤッ」として下さっていたらうれしいです。
・H恵さん&私、二人の「腰元」は、「ばばさま」「おこん」を追い詰めるべく
さぞかしいやらしかったと思います。
「腰元」の時のH恵さんは、演技が細かくて大げさで、いやらしさ全開でした。
(本物はいい人ですよ!)
・H恵さん&C子さん、それぞれの「姫様」は
寝顔のかわいらしさと(重い病にかかっていたような…?)、
「羽化」してからの目が覚めてからの豪快なふるまいという
ギャップの大きさが、大ウケでした。
「ファンになった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
・H紀さん&Mカちゃん、二人の「殿様」は、
このシーンの空気を作るという大事な役割を全うするため、
熱く濃く、奮闘していました。
こんな「殿様」で、この領土は大丈夫なんでしょうか。(誉め言葉です!)
・N氏演じる「医者」は、ヒゲのインパクトが大きかったです。
もうそこにいるだけで、
「どのような人生を辿ってきたのだろうか」と想像力を掻き立てられました。
・今公演のヒゲキングはN氏に贈ります
・「馬方」と「馬」の登場シーン、何度も何度も稽古しました。
N也さん、H紀さんの演技がとても細かく、そうした積み重ねが
物語全体を盛り上げていくのだと思います。
・ラストシーンまで行こうかと思いましたが、長くなるので
舞台写真⑤へ続きます。
(くまはち)
舞台写真③
みなさま、こんにちは。
昨日は、この冬初めての雪かきをしました。
冬がやって来たなと思う瞬間です。
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
上沼小学校さん&若柳中学校さん、
両バージョンを織り交ぜながら、
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います
【舞台写真その1】はコチラ
【舞台写真その2】はコチラ
劇団どんちょうの会 第62&63回公演
『おこんじょうるり』
【舞台写真その③】
「ばばさま」の代わりに、
背中の「おこん」が病気を治すじょうるりを唱える・・・
2人のデビュー戦は「美魔女」の家「藤太」の家。
「ばばさま」と「おこん」、ペアを組んで間もないため
じょうるりがまだぎこちないのがカワイイです。
「黒ひげ―!」という掛け声を客席からいただきました![]()
二人とも「美魔女」こと、「藤太のかか」の動きを無事に封じました!
(ウケてよかったデス!)
「藤太」の腰は完治し、ミッション成功!
しっかり笑いを取りに行きます。
「まっすぐ行って」「左じゃな」
終演後、マネをしてくれている生徒さんがいたとか!
病のため寝込んでいる「お姫様」を救うため、
いざお城へ。
* * * * * * * *
【振り返り】
・物語がさらに加速して行く部分です。
「とことん遊んでください」という演出の言葉もあり、
小道具やかけあいなど、遊び心満載のシーンでした。
・「藤太のかか」の美魔女パワーは恐怖を覚えますが、
今回はこちらからも逆襲(布団で封印)できたので
画期的でした!
・なかなかうまく封印できず、自主練に励んだ私です。
ゲネプロ直前、「美魔女」本人が自主練の相手をしてくれ
「ありがたい…」と感謝しながら封印しました。
・M貴ちゃんは初の「男性役」だったとのこと。
ダンディーでかわいくて好きでした。
今後も乞うご期待です!
・どんなシーンでも笑いを取りに行く「ばばさま」。
お城へ向かう途中、緊張のあまり直角に曲がるところも
ウケていました。
・細かいところまでよく見て反応して下さり、
大きな反応が返って来るのは本当にありがたかったです。
・「ばばさま」「おこん」、最大のミッションに臨みます!
舞台写真④へ続きます。
(くまはち)
舞台写真②
みなさま、こんばんは。
今朝の寒さも格別でしたね。
午前中に更新する予定だったのですが
昨夜から、写真データをリサイズ処理しても
下書きの際、写真が大きくなってしまう現象が起きています。
過去のブログでも同様のことが起こり、
なぜか数枚が突如大きくなっています。
(意外と面白い効果を生んでいるような…)
いきなり直るかもしれませんし、
原因がさっぱり分からないので
そのまま更新して様子を見てみることにします。
…とここまで書いたら、写真のサイズが直っていました。
なにかメンテナンスでも入っていたのかな?
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
上沼小学校さん&若柳中学校さん、
両バージョンを織り交ぜながら、
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います
上沼小公演前。
若柳中公演前。
【舞台写真その1】はコチラ 。
劇団どんちょうの会 第62&63回公演
『おこんじょうるり』
【舞台写真その2】
* * * * * * *
【振り返り】
・二代目「おこん」のデビューです!
登場した時や、人間のように話す瞬間は見ものです。
M子ちゃんと一心同体となり駆け回ります。
・「ばばさま」が「おこん」と出会ったことで
水を得た魚のように、生き生きと語り、
元気に動き回る様子は、「コロス」としてもうれしくなりました。
・「ばばさま」が「おこん」からじょうるりを教わるシーンは、
たくさん笑いが起こりました。
失敗してもめげずに、我が道を行く「ばばさま」は
子ども達の目を引き付けたことと思います。
・暖簾から顔を出しているのは「コロス」を務める役者達。
セリフだけでなく、表情でシーンの状況を伝えます。
足と腰に来る姿勢なので、出番の後はグハーとなっていました。
・「美魔女」登場です。(美容への関心が高そう)
・ばばさま」&「おこん」、いよいよデビュー戦に臨みます!
舞台写真③へ続きます。
(くまはち)































































































































































